「預け入れる」を含む例文一覧(23)

  • 預け入れること
    the act of depositing  - EDR日英対訳辞書
  • 預け入れる者より引出す者の方が多い
    There are more people who draw money than those who deposit it.  - 斎藤和英大辞典
  • この頃は預け入れる者より引出す者の方が多い
    More people draw money than deposit it.  - 斎藤和英大辞典
  • 利用希望者は、ロッカー10に荷物を預け入れる際、移動通信端末20の固有識別情報をロッカー10へ提供する(S1)。
    A use desirer provides proper identification information of the mobile communication terminal 20 for the locker 10 when depositing a cargo in the locker 10 (S1). - 特許庁
  • 金融機関の口座での自動引落不能を回避しながら、できるだけ多くの資金を社内預金に預け入れることを可能として、社内預金制度を有効に活用することを課題とする。
    To validly utilize an intracompany deposit system by allowing as much funds as possible to put in an intracompany saving deposit while preventing the impossibility of automatic debit transfer from the account of a financial institute. - 特許庁
  • 利用を希望するロッカーが使用状態の場合、空き待ち予約を行うことで確実に荷物を預け入れることが可能なロッカー利用予約システムを提供する。
    To provide a locker use reservation system which can surely deposit a load by performing waiting reservation for an unoccupied state when the locker desired to use is an occupied state. - 特許庁
  • 配達者は入力操作部3で認証番号と住戸番号を入力して第1種の宅配用ロッカー装置1に書留郵便を預け入れる
    A delivery man inputs a code number and a dwelling unit number by the input operation part 3 to deposit registered main in the home delivery locker device 1. - 特許庁
  • 利用者がロッカー装置2に物品を預け入れる際に、予め管理センタ1に指紋を登録した他の利用者を荷受け人として指定し、指定された利用者がロッカーの解錠を行うことができるようにした。
    Another user whose fingerprint is registered preliminarily in a control center 1 is assigned as a load receiving person when the user deposites the article in a locker device 2, and the assigned user is allowed to open the locker. - 特許庁
  • 入金依頼人が口座に入金するときに、入金に伴って受取人に向けてメッセージを発信できるようにし、そのメッセージを入金に関する情報と関連付けて預け入れることができるようにする。
    To allow a deposit requester to transmit a message for a receiver with a deposit when the deposit requester deposits some money to an account, and to deposit the message in association with information on the deposit. - 特許庁
  • 製造メーカーは消費者あるいは処理業者が製造メーカの製品を使用後ゴミとして処理するために必要な費用をデポジット先に預け入れる
    The manufacturer deposits the expense necessary for a consumer or disposal agent to dispose the products of the manufacturer as refuse in the deposit designation. - 特許庁
  • 荷物を預け入れる前に施錠してしまったり、預け入れ意志がないにも拘わらず扉を施錠するなどの不都合を防止できるロッカーの施錠装置を提供する。
    To provide a locking device of locker, which can prevent the inconvenience, for example, of locking a door before luggage is left or of locking the door despite the absence of the intention of leaving the luggage. - 特許庁
  • また、この時、荷物を預け入れる人を撮影した画像やこの人の音声メッセージを集音した音声をロッカー管理センタ2経由での荷物の受取人である会員の通信端末に送信する。
    At the time, the taken image of the person depositing the baggage and the collected voice message of the person are transmitted to the member, the receiver of the baggage, via the locker control center 2. - 特許庁
  • 会員でない人でも荷物を預け入れることができると共に、ロッカーに荷物を預けた人の画像や伝言を前記荷物の受取人の会員が自己の通信端末で見たり聞いたりすることを可能にする。
    To provide a locker system allowing a person other than a member to deposit the baggage in a locker and allowing a member, a receiver of the deposited baggage, to look at the image of the person having deposited the baggage in the locker and to listen to the message of the person in the member's own communication terminal. - 特許庁
  • 利用者は、また携帯電話機1を操作し、同様な操作で自販機3から清涼飲料水等を買い、ロッカー4に荷物を預け入れることができる。
    The user is able to buy soft drinks, etc., from the automatic vending machine 3 and leave a baggage in the locker 4 through similar operation by operating the portable telephone set 1. - 特許庁
  • 支払者装置100から電子マネー譲渡が受領者装置200になされると、これと連続して受領者装置200は、その受領した電子マネーを金融機関装置300に預け入れる
    When electronic money is transferred from a payer device 100 to a recipient device 200, continuously to this transfer, the recipient device 200 deposits that received electronic money into a financial institution device 300. - 特許庁
  • 受払管理装置1はインターネットNTを通して利用者装置3との間でデータ通信が可能であり、利用者装置3は、利用者口座からICカードに電子的価値を引き出す機能と、ICカードから利用者口座に電子的価値を預け入れる機能とを備える。
    The settlement management device 1 can perform data communication with a user device 3 via the Internet NT, while the user device 3 is provided with a function for withdrawing the electronic value to an IC card from a user account and a function for depositing the electronic value from the IC card to the user account. - 特許庁
  • 預け入れる電子情報を所持するユーザ端末10と、ユーザとの契約に基づいて、大容量記憶装置30の記憶容量を分割して賃貸する電子情報保管管理サーバ20と、ユーザ端末10と電子情報保管管理サーバ20を接続するネットワーク100と、を備える。
    This system is provided with a user terminal 10 holding electronic information to be deposited, an electronic information storage management server 20 for dividing storage capacity of a mass storage device 30, on the basis of a contract with a user and leasing the divided storage capacity and a network 100 which connects the user terminal 10 to the electronic information storage management server 20. - 特許庁
  • ユーザは、ユーザコンピュータ22を用いて、家財品を倉庫12に預け入れる依頼、倉庫12に預けてある家財品をユーザ宅に配送する依頼、家財品をオークション販売する依頼、または家財品を廃棄する依頼をサーバコンピュータ11に通知する。
    The user notifies the server computer 11 of a request to check household goods in the warehouse 12, a request to deliver household goods left in the warehouse 12 to the user's house, a request to sell household goods at auction or a request to dispose of household goods by using the user computer 22. - 特許庁
  • 会員登録された遊技客がパチンコ玉やメダル等の遊技媒体を預け入れることができ、預け入れた遊技媒体を引き出して再プレイすることができる遊技店において遊技店に遊技媒体の預け入れ残高のある会員数の推移が容易に把握できる会員管理装置を提供する。
    To provide a member management device capable of easily estimating transition of the number of members with the deposit balance of game media to a game hall, in the game hall where a player registered as the member can deposit the game media such as pachinko balls or tokens and withdraw the deposited game media to play again. - 特許庁
  • サーバは、宿泊予約画面に入力された宿泊施設の情報及び予約受付画面に入力された交通拠点の情報を基に、手荷物配送サービスの予約受付情報として、利用者の情報と、手荷物を預け入れる手荷物受渡し窓口の識別コードと、その手荷物を受け取る手荷物受渡し窓口の識別コードとを、受付番号別に記憶する。
    The server stores user information, an identification code of a baggage handing over window for depositing a baggage, and an identification code of a baggage handing over window for receiving the baggage as the reservation acceptance information of a baggage delivery service in each different reception number on the basis of information of an accommodation inputted to the accommodation reservation screen and the information of the traffic base inputted to the reservation acceptance screen. - 特許庁
  • そして、次の遊技カードの発行に際して保証金データが記録された会員カードを挿入すると、その会員カードに記録されている保証金データを保証金として預け入れることで、会員カードの保証金データを消去して会員カードを返却するとともに遊技カードを発行する制御が行なわれる(SA21〜SA27)。
    And a control is performed (SA21-SA27) in such a manner that when a next game card is issued, if the card on which security data is recorded is inserted, the security data recorded on the card is deposited as security money, whereby the data on the card is eliminated to return the member card and a game card is issued. - 特許庁
  • 本発明では、あたかも貸金庫の如く、ネットワークを介して接続されるセンタ装置に、著作権保護機能を持つ記録媒体に記録されるコンテンツのライセンスを預け入れることで、そのコンテンツを預け入れたり、そのセンタ装置に預け入れられているコンテンツのライセンスを引き出して、そのコンテンツとともに著作権保護機能を持つ記録媒体に記録することで、そのコンテンツを再生できるようにするという構成を採る。
    By depositing the license of contents recorded on a recording medium having a copyright protecting function in a center device connected through a network just like a safe-deposit box, these contents are deposited or the license of these contents deposited in the center device is drawn out and recorded on the recording medium having the copyright protecting function together with these contents, so that these contents can be reproduced. - 特許庁
  • 「決済用預金」の全額保護に伴い、預金者が決済資金以外の資金を「決済用預金」に振り替えるという、いわゆるモラル・ハザードが発生することを可能な限り防止する必要がある。また、預金者の行動により、金融機関においても預金者の選別行動を意識した経営改善努力を行う動機が失われるというガバナンスの機能不全を招かないようにする必要がある。この点について、付利しない(さらに加えて手数料を徴収する)預金であれば、預金者にコスト(機会費用も含む)が発生するため、預金者には真に決済に必要な資金以外を「決済用預金」に預け入れることに対する抑制が相応に働くものと考えられる。また、「決済用預金」に対する預金保険料をその他の預金よりも高く設定することで、金融機関が金利の付かない無コストの資金を集めることに対する抑制となりえ、同時に金融機関の適切な原価計算に基づいて預金者に適正な転嫁(手数料の徴収等)がなされることとなれば、預金者のモラル・ハザード防止につながると考えられる。
    Since zero interest incurs costs to the depositor (including opportunity cost),there will be a disincentive for depositors to deposit funds in excess of what is truly necessary for payment and settlement.  - 金融庁

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編