「頬骨」を含む例文一覧(41)

  • 頬骨という骨
    a facial bone, called cheekbone  - EDR日英対訳辞書
  • あの人は頬骨が高い
    He has high cheek-bones.  - 斎藤和英大辞典
  • 下顎の骨と頬骨
    the lower jawbone and cheekbone  - EDR日英対訳辞書
  • 頬骨が出ているのが気になります。
    I don't like how my cheekbones jut out. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 頬骨削りをしたいです。
    I want to get my cheekbones reduced. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 整復後の頬骨弓安定具
    ZYGOMATIC ARCH STABILIZER AFTER REPOSITION - 特許庁
  • 眼または頬骨を強調するために使用される化粧品
    a cosmetic used to highlight the eyes or cheekbones  - 日本語WordNet
  • 頬骨弓を強化する、側頭骨の細長い突起
    a slender process of the temporal bone that strengthens the zygomatic arch  - 日本語WordNet
  • 顔の,頬骨からおとがいにかけての部分
    the cheeks of the face  - EDR日英対訳辞書
  • 彼の頬骨もまた顔に刺々しさを与えていた。
    His cheekbones also gave his face a harsh character;  - James Joyce『痛ましい事件』
  • 側頭骨の頬骨突起の空間を埋めるとなる頬骨の側頭突起により形成される細長いアーチ
    the slender arch formed by the temporal process of the cheekbone that bridges to the zygomatic process of the temporal bone  - 日本語WordNet
  • 前頭骨と側頭部の結合の突起の頬骨にある頭骨計測の点
    the craniometric point at the union of the frontal and temporal processes of the zygomatic bone  - 日本語WordNet
  • 下顎顆を受ける頬骨弓にある側頭骨の側頭骨の深い凹面
    a deep concavity in the temporal bone at the root of the zygomatic arch that receives the condyle of the mandible  - 日本語WordNet
  • 清衡の顔は頬骨の秀でた比較的短い顔で、鼻筋が通っている。
    Kiyohira had a rather short face, with high cheekbones and straight nose.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 歩きながらミトンにくるまれた手の甲で頬骨と鼻をこする。
    As he walked along he rubbed his cheek-bones and nose with the back of his mittened hand.  - Jack London『火を起こす』
  • 頬骨弓骨折の治療において、整復した後の頬骨弓が動かないようにでき、しかもその動かない状態が維持できるようにした頬骨弓安定具を提供する。
    To provide a zygomatic arch stabilizer which prevents a zygomatic arch from moving after the reposition and keeps the immobilized state in a treatment of a broken zygomatic arch. - 特許庁
  • 頬骨弓安定具Kは、固定補助体1と、ポンプ装置2と、これらを繋ぐ管体3を備えている。
    The zygomatic arch stabilizer K includes a fixed auxiliary body 1, a pump device 2, and a tube body 3 for connecting them. - 特許庁
  • いま髭を剃ったばかりらしい、頬骨に白い石鹸の跡が1点しみついていた。
    He had just shaved, for there was a white spot of lather on his cheekbone,  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • 膨縮部100,100aは、ポンプ装置2から送られた空気によって膨らんで、頬骨弓Bの上部側と下部側からこの頬骨弓Bを挟んで、整復した状態で動かないよう安定させる。
    The expandable parts 100, 100a are inflated by air supplied from the pump device 2 to hold the zygomatic arch B from the upper side and lower side of the zygomatic arch B to immovably stabilize in the repositioned state. - 特許庁
  • さらに、前記骨伝導ユニット5を、つる2の中間部に垂設し、使用者の頬骨近傍を軽く押し付けるようにしたものとしている。
    Further, the bone conduction units 5 are suspended from intermediate parts of the temples 2 and lightly pressed against peripheries of cheekbones of a user. - 特許庁
  • 滑り止めを頬骨の上側に当て眼鏡の重量を支え、モダンを耳や側頭部の出っ張りに当てリムが下に落ちるのを防ぐ。
    The slip stoppers are put on cheekbones to support the weight of spectacles, and the ear contact parts are put on ears and temporal regions to prevent the rims from dropping down. - 特許庁
  • 男は片手に鍔広の帽子を持ち、まびさし型の黒の覆面は顔の上半分を隠し、頬骨までに至っていた。
    He carried a broad-brimmed hat in his hand, while he wore across the upper part of his face, extending down past the cheekbones, a black vizard mask,  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • けれどもいくらこすっても、手を止めたとたんに頬骨が感覚を失い、次の瞬間には鼻が感覚を失った。
    But rub as he would, the instant he stopped his cheek-bones went numb, and the following instant the end of his nose went numb.  - Jack London『火を起こす』
  • 雨のしずくに輝く彼の顔は頬骨を示す二つのばら色の斑点のところを除いて湿った黄色いチーズのように見えた。
    His face, shining with raindrops, had the appearance of damp yellow cheese save where two rosy spots indicated the cheekbones.  - James Joyce『アイビーデイの委員会室』
  • レンズが取付けられる眼鏡フレームと、この眼鏡フレームに取付けられた耳への係止部を有する一対のつると、前記眼鏡フレームに取付けられた一対のパットとからなる眼鏡において、前記一対のつるに使用者の頬骨部位で支持される頬骨支持部を形成して眼鏡を構成している。
    The spectacles described above are constituted by forming cheek bone supporting parts supported by the user's cheek bone areas at a pair of the temples. - 特許庁
  • 副鼻腔は以下のように、それぞれが存在する骨に由来した名称が付けられている:前頭洞(額の下部)、上顎洞(頬骨)、篩骨洞(鼻の上部の横)、蝶形骨洞(鼻の後方)。
    paranasal sinuses are named after the bones that contain them: frontal (the lower forehead), maxillary (cheekbones), ethmoid (beside the upper nose), and sphenoid (behind the nose).  - PDQ®がん用語辞書 英語版
  • ツル2からアーム9を斜め下方へ延ばし、該アーム先端にはパット3を取付け、該パット3が顔の頬骨10に当ってフロント部1を支えるようにしている。
    An arm 9 is extended diagonally downward from a temple 2 and a pad 3 is mounted on the front end of the arm so that the pad 3 contacts the cheekbones 10 thereby supporting the front section 1. - 特許庁
  • 上顎歯列にバンドを装着し、移動レールに固定し、頬骨にアームを固定し、各々を本体内の角度調整用スクリューと前方延長用スクリューによって前下方向に上顎骨を延長させる。
    A band is mounted on an upper jaw dentition and fixed to a moving rail, an arm is fixed to a cheekbone and the maxilla is extended in a front lower direction by a screw for angle adjustment and another screw for forward extension adjustment inside a main body respectively. - 特許庁
  • 鼻腔11から導出される経鼻経管カテーテル20の基端部21を使用者10の頬骨12の下方より延長し、頸部13で保持するためのカテーテル保持具である。
    The catheter holder holds, at a neck part 13, the base end part 21 of the nasal tubal catheter 20 led out from the nasal cavity 11 and extended downward from the lower part of the cheek bone 12 of a user 10. - 特許庁
  • 外管体10は、頬骨弓Bの内方側に配置される凹部形成部101と、凹部形成部101の両側に設けてある膨縮部100,100aを備えている。
    The outer tube body 10 includes a recessed part 101 disposed on the inside of a zygomatic arch B and expandable parts 100, 100a provided on both sides of the recessed part 101. - 特許庁
  • つば広の帽子を手にしていたが、顔の上半分を横切り、頬骨にまだ達している黒い、目を隠す覆面をどうやらその瞬間まで直していたようで、部屋に入った時も手はまだそれに触れていた。
    He carried a broad-brimmed hat in his hand, while he wore across the upper part of his face, extending down past the cheekbones, a black vizard mask, which he had apparently adjusted that very moment, for his hand was still raised to it as he entered.  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • (a)笑顔を作った顔面の頬の膨らみに、両方の手のひらの窪みを密着させ、目を閉 じ、両方の手のひらを、ゆっくりした一定の速度で外回りの円を描くように動かす工 程、 (b)笑顔を作った顔面の、笑筋、頬筋、大頬骨筋および小頬骨筋の上面皮膚を両方の 手のひらで包み軽く押さえた後、両手でフェイスラインを軽く引き上げるように押さ え、更に、額部分を下から上方向に押さえ、最後に首筋を、両手を交差させた状態で 軽く押さえる工程。
    (b) After covering and pressing lightly the upper skin of the laughing muscle, buccinator muscle, greater zygomatic muscle, and lesser zygomatic muscle with both hands when smiling, hold the face line raising it slightly with both hands and press the chin upwards at the bottom and finally press the neck lightly with both hands crossing each other. - 特許庁
  • フロント部1とテンプル4とからなるメガネフレームにおいて、装着者の顔面に接する保持箇所を鼻骨部と左右頬骨上部の3箇所とすると共に、装着者の耳上方から後頭部にかけて囲繞する保持バンド7を取りはずし自在にフロント部1の両端間に取り付けた。
    Holding bands 7 which enclose the wearing person from the part above the years toward the back of the head are freely removably mounted between both ends of the front part 1. - 特許庁
  • これにより、左右の大頬骨筋それぞれが弛緩状態であるか否かを判定し(S520,540)、さらに、運転者が開口行動を実行中であるか否かを判定して(S560)、その後、笑筋及び咬筋の両方が弛緩状態であるか否かを判定する(S580)。
    Whether both left and right zygomatic majors are relaxed (S520 and 540), further determines whether the driver is opening his/her mouse (S560), and subsequently determines whether both a laughing muscle and a masseter muscle are relaxed (S580). - 特許庁
  • また、襟部4は、首の前側5から頬骨部分6を沿って耳元7までを首回りに被う首被覆部8と、耳元7から耳全体を被い、さらに頭部周方向に沿って後頭部を被う後頭部被覆部9とによって構成されている。
    The collar 4 is composed of a neck-covering part 8 to cover the circumference of the neck from the front side 5 along the cheek bone 6 to the base of the ear 7 and a head-back covering part 9 to cover the whole ear including the base of the ear 7 and further the back of the head along the circumference of the head. - 特許庁
  • 圧電バイモルフ若しくは圧電ユニモルフと可撓性物質とを複合してなる板状の圧電振動体11を備えるヘッドフォンであり、圧電振動体11を外耳道の正面付近又は耳介12の前側にある頬骨の付近に選択的に固定する位置選択機構を備える。
    The headphone, provided with a piezoelectric vibrator plate body 11 comprising compound between a flexible substance and a piezoelectric bimorph or a piezoelectric unimorph, includes a position selection mechanism for selectively fixing the piezoelectric vibrator plate body 11 around a front side of an external auditory meatus or around a cheekbone in front of an auricle 12. - 特許庁
  • 耳に押し当てて音響を聞き取るべき第1スピーカと、頬骨に押し当てて音響を聞き取るべき骨伝導式の第2スピーカとを具えた携帯通信端末機において、第1スピーカから第2スピーカに切り替えた後も受話レベルに応じた適切なボリュームを設定する。
    To set a proper volume corresponding to a reception speech level even after a first speaker is switched to a second speaker, in a portable communication terminal device provided with the first speaker to be pressed onto an ear to listen to sounds and the bone conduction type second speaker to be pressed onto a cheek bone to listen to sounds. - 特許庁
  • クッション10eの形状は、鼻梁部や、鼻梁部と頬骨の間に粘着したクッションが、隙間なく顔面を圧迫するよう、下部を厚くしてマスク上縁部側への回転モーメントを与えている排気装置を有するマスク補助具。
    In a shape of the cushion 10e, a lower part is thick such that the cushion stuck to a nose bridge part or between the nose bridge part and a cheekbone oppresses the face without a gap to impart torque to a mask upper edge part side. - 特許庁
  • マスクに使用する素材の伸縮率と顎先から耳珠までの長さ、頬骨の位置等を基にした立体に対応する製図により、成人用から小児用に至るまで、及び顔面、顎部、前頭部等の各部にジャストフィットするフェイスマスクを提供する。
    The face mask is constituted so as to just fit to the respective parts of the face surface, the jaw, the forehead, etc. from a mask for an adult to that for a child by drawing corresponding to the solid body based on a length from the modulus of elasticity of material to use, a length from the jaw tip to the tragus, the position of the zygomatic bone, etc. - 特許庁
  • 一対のキャビネット1、2からなるケーシングに、耳に押し当てて音響を聞き取るべき第1スピーカと、頬骨に押し当てて音響を聞き取るべき骨伝導式の第2スピーカとを具えた携帯通信端末機において、一方のスピーカから他方のスピーカに切り替えた後も聞き取り易い受話音を維持する。
    To maintain a reception speech sound easy to listen to after one speaker is changed to the other speaker, in a portable communication terminal device in which the first speaker to be pressed onto an ear to listen to sounds and the bone conduction type second speaker to be pressed on a cheek bone to listen to sounds are provided on a casing consisting of a pair of cabinets 1, 2. - 特許庁
  • グイド・フルベッキの写真は撮影されたのが慶応2、3年と特定されているが(明治初年の説もある)、比定された西郷ら明治維新の元勲がこの時期に一堂に会したことは史料的にも有り得ぬし、西郷本人に限っても、既に肥満体になっていたのに、頬骨が出、普通の身躯をしているなど疑問点だらけで、副島種臣とフルベッキ、さらに無名の佐賀士族の若者たちを写した写真を元勲たちの写真とこじつけたにすぎない。
    The picture was supposedly taken by Guido Herman Fridolin Verbeek in 1866 or 1867, but the notion that Saigo and others who had made achievements serving the country in the Meiji Restoration got together around that time is historically impossible, and Saigo himself was already obese by this point, but in the picture his cheek bones show and he had a normal sized body, so there are many problems with it; moreover, the picture was distorted by Taneomi SOEJIMA and Guido Herman Fridolin Verbeek, so it is likely to be nothing more than unnamed men of the warrior class in Saga, instead those who had achievements serving their country.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • PDQ®がん用語辞書 英語版
    Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
    財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”A Painful Case”

    邦題:『痛ましい事件』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  • 原題:”TO BUILD A FIRE”

    邦題:『火を起こす』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「To Build a Fire: 2nd Version」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright &copy; Jack London 1908, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”Ivy Day in the Committee Room”

    邦題:『アイビーデイの委員会室』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。