「頭襟」を含む例文一覧(12)

  • 頭襟
    Tokin, or Zukin (hood)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • スコットランドで改良された長い首毛と細長い部を持つ絹のような被毛の牧羊犬
    a silky-coated sheepdog with a long ruff and long narrow head developed in Scotland  - 日本語WordNet
  • 千早(ちはや):元を着物の打ち合わせのように仕立てた白い薄絹の貫衣。
    Chihaya (Japanese coat for female priests): a white thin silk top which was pulled over one's head, and its collars were layered like Kimono.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼は紛い物のアストラカンの袖口とのついた緑の長いコートを着て、には楕円形の毛皮の帽子をかぶっていた。
    He was dressed in a long green overcoat with mock astrakhan cuffs and collar and wore on his head an oval fur cap.  - James Joyce『死者たち』
  • ゆっくりとフックはひだのあるからを出すと、とても注意深く耳をすませたので、チクタクという音のこだまでも聞こえたことでしょう。
    Slowly Hook let his head emerge from his ruff, and listened so intently that he could have caught the echo of the tick.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • 部や頂部及首などが正面の鏡で見えるようにすることを可能にするために、二枚の鏡を一対にして部の背後に両肩で固定する。
    To enable a user to look the head back, the head top and the neck by front mirrors by fixing a pair of mirrors onto both shoulders behind the head part. - 特許庁
  • カチューシャ様固定部1は、部に装着するため、それより下に広がるケープ部3によって、後部使用の場合、首周囲がガードされることになり、カットされ落ちる髪の毛が元から進入することはない。
    Because the headband-like securing part 1 is secured on the head, in the case of use for the back of the head, the neck is guarded by a cape part 3 extending downward, the pieces of the hair cut and falling down do not enter the scruff of the neck. - 特許庁
  • また、部4は、首の前側5から頬骨部分6を沿って耳元7までを首回りに被う首被覆部8と、耳元7から耳全体を被い、さらに部周方向に沿って後部を被う後部被覆部9とによって構成されている。
    The collar 4 is composed of a neck-covering part 8 to cover the circumference of the neck from the front side 5 along the cheek bone 6 to the base of the ear 7 and a head-back covering part 9 to cover the whole ear including the base of the ear 7 and further the back of the head along the circumference of the head. - 特許庁
  • 前回の上京では胸を開いて語り合った盟友の九条兼実には一度しか面会せず、雑事ばかりを語って政治的な話はせず、贈り物は馬2のみであった。
    He met his sworn ally, Kanezane KUJO, with whom he had had an open dialogue when he had gone up to Kyoto last time, only once, talked only daily affairs except politics and presented only two horses.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • カバー部4,7,9は裾口3,袖口5,口8近くに蛇腹状に折り畳んで、靴12,手13,部14を露出させて着用者11の不快感を取り除くことができる。
    The cover parts 4, 7, 9 are accordion-folded near bottom openings 3, sleeve openings 5 and a neck line 8 to expose out the shoes 12, the hands 13 and the head 14 so as to eliminate unfavorable feeling of the wearer 11. - 特許庁
  • 通気を確保するため顔面カバーaの後ろ側と防水撥水加工の生地bとの間をメッシュ生地で作成し後部のメッシュ生地の上の防水撥水加工の生地bは、立ちdに接合せずに開口しておく。
    The part between the back side of the face cover a and the waterproof and water-repellent finished fabric b is formed of a mesh fabric in order to secure ventilation and the waterproof and water-repellent finished fabric b over the mesh fabric covering the back side of the head opens without being joined with the standup collar d. - 特許庁
  • 後日、土方と沖田が碁を打っている側で三浦をからかった隊士を三浦が背後から斬りつけると、沖田は三浦が後ろから斬りつけた卑怯さに激怒し「この馬鹿野郎」と叫び三浦の首を引っつかんでを畳に押し付け引きずり回し、三浦は鼻の皮を真っ赤にすりむいたという話が伝わっている。
    There is a story that a few days later, Hijikata and Okita were playing a game of Go when Miura attacked the officer who had made fun of him from behind and Okita, infuriated by the cowardly attack, grabbed Miura by the collar and, calling him a 'bloody idiot', pushed his face into the floor until his nose was raw.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Dead”

    邦題:『死者たち』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。