「顕彰」を含む例文一覧(144)

1 2 3 次へ>
  • 没後の顕彰
    Posthumous Honors  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 後世の顕彰
    Future generations publicly honoring the incident  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 英霊とは顕彰される者であり、「天皇のために死んだ」という事実が顕彰されるのである。
    Eirei are to be publicly honored, and it is the fact that 'they died for the emperor' that should be honored.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 北条泰時の顕彰記事は数限りなくある。
    There are innumerable articles praising Yasutoki HOJO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ところが出産記事も、ことさらな顕彰記事も無い。
    However neither records of birth nor eulogy exist.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1989年11月、文化功労者として顕彰される。
    In November 1989, he was designated a Bunkakorosha (Person of Cultural Merits).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、武蔵を顕彰するための脚色も多く見られる。
    In addition, Iori exaggerated some information to praise Musashi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 後年、寺津八幡社に顕彰碑が建てられている。
    Later, a monument of honor was set up at Terazu Hachiman-sha Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 境内には顕彰碑や石像がある。
    There are a monument of honor and stone statues.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『吾妻鏡』に於ける大江広元の顕彰記事。
    There is an article of OE no Hiromoto praising Munehide NAGAI in "Azuma Kagami" (The Mirror of the East).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 勧修寺顕彰(経則養子)の養子。
    He was adopted by Akiteru KASHUJI (adopted son of Tsunetoki).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 顕彰 それ(英霊)を模範とし、それに倣って後に続け。
    Kensho (honoring): Make them (eirei) a model and follow their example.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 顕彰 それ(英霊)を模範とし、それに見習って後につづけ。
    Honoring: On the model of Eirei, all follow suit.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そのため、顕彰の後継者を巡って経則と顕彰、勧修寺家の家臣の間に対立が生じた。
    The succession to the family caused a confrontation over the heir to Akiteru between Tsunetaka and Akiteru involving the vassals of the Kashuji family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そのため、現代でも鑑真を顕彰する遺跡がのこされている。
    Therefore, there have been several remains honoring Ganjin for his achievement up to today.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかしその最も注目されてきた記事が顕彰の面でも注目される。
    However, the article which received the most attention was also because of the eulogy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • となればこれは広元の顕彰を意図した記事ということになる。
    That is why it turned out to be the article in intentional praise of Hiromoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 顕彰と云えば、その最たるものは北条泰時である。
    Speaking of eulogies, the most conspicuous examples are the entries concerning Yasutoki HOJO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 阿月の神明祭(2009年3月11日 柳井市神明祭顕彰会)
    Atsuki's Shinmei-sai Festival (March 11, 2009; Yanai City; Shinmei-sai Kenshokai [Association in Honor of the Shinmei-sai Festival])  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 生誕地の鋳銭司村には西南戦争の翌年に顕彰碑が建てられた。
    The year after the Seinan War, a commemorative plaque was erected in birthplace, Suzenji-mura Village.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この地にも子孫が住み、高徳の墓と顕彰碑がある。
    Takanori's descendants lived in this area, and there are Takanori's tomb and a monument of honor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 出身地の射水市では、毎年8月に住民が顕彰祭を行う。
    In his birth place, Imizu City, every August, the residents celebrate Kensho-sai (memorial festival of eulogy for Naoaki FUJII).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 山口県山口市に「内海忠勝顕彰碑」が建立されている。
    In Yamaguchi City, Yamaguchi Prefecture, the "monument to honor Tadakatsu UTSUMI" was erected.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 16代久時が種子島時堯を顕彰する目的でまとめた記録である。
    The chronicle was compiled by the sixteenth family head Hisatoki to honor his father Tokitada TANEGASHIMA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ひとつは盗意図的な顕彰の中でも既に見てきた実務官僚に関する部分である。
    One is the part related to the officials who were intendedly praised as mentioned before.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 宣時は顕彰記事のある北条時房の孫で、貞時の執権時代に連署であった。
    Nobutoki was a grandchild of Tokifusa HOJO, who appears in the article of eulogy, and Nobutoki was a Rensho when Sadatoki was a regent.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古典の日(こてんのひ)とは、11月1日に日本の古典文学を顕彰する記念日。
    Classics Day, on November 1, refers to an anniversary to publicly honor Japanese classical literature.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 和歌四天王(わかしてんのう)とは、和歌に優れた人物を顕彰して呼んだものである。
    The Four Heavenly Kings of Waka is the title to praise excellent poets of waka (Japanese poetry).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 賈逵(漢)(かき)は『左氏伝』を讖緯と結びつけて漢王朝受命を説明する書だと顕彰した。
    Ka Ki (Han) honored the "Sashi-den" (Zuo Zhuan), connecting it to Shini as a book describing Han's receiving of providence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 史実里見氏の顕彰が主となっているが、仮想パレードには伏姫や八犬士も登場する。
    Mainly the actual Satomi clan is honored in this festival but Princess Fuse and the eight Dog Warriors appear in the fancy-dress parade.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 明治14年(1880年)に維新以来の功労を顕彰され、家格を世襲親王家に改められる。
    In recognition of his distinguished services after the Meiji Restoration, his family rank was changed to hereditary Imperial prince's family in 1880.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 近代国家建設のための戦いに命を捧げた同志たちを改めて追悼・顕彰する。
    They wanted to properly commemorate and honor their comrades who had perished in the battles for the construction of a modern nation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ただしこれも「守護・地頭」の件と同様に、顕彰記事の疑いもあるとされる。
    However, the above-mentioned issue was considered suspicious as the issue of 'provincial constable and General Constable.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1953年(昭和28年)、三田市三田小学校正門前に顕彰碑が建てられた。
    In 1953, his monument of honor was built in front of the main gate of Sanda Elementary School in Sanda City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 実父・経則が従兄弟である顕彰に家督を譲った後に誕生する。
    He was born after his biological father, Tsunetoki, gave the reigns of the Kashuji family to his cousin, Akiteru.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 廷臣八十八卿列参事件に養父・顕彰及び穂波経度とともに参加する。
    Tsuneosa participated in Teishin hachiju-hachi kyo ressan jiken (Demo of eighty-eight retainers of Imperial Court) together with his foster father, Akiteru and Tsunenori HONAMI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その一例として、滋賀県彦根市では、直政が現在の彦根市の発展の基礎を築いたということを顕彰して、『井伊直政公顕彰式』という祭典が毎年行われている。
    For example, the festival called "Naomasa II kensho (honor a person publicly for an unrecognized good deed) ceremony" is held every year in Hikone City, Shiga Prefecture to honor Naomasa for having founded what is now Hikone City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これらの代官は諸々の勧農を積極的に遂行していき、各地で領民から名代官として顕彰され、現代まで顕彰碑や代官を祀る神社が大切に残されている。
    These daikans actively performed several kannos and were honored as excellent daikans by the local people in various regions and the shrines which enshrine their honorable monuments or the daikans themselves have been carefully preserved until now.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そこで、平成18年、茶業関係者や地元区民らにより「永谷宗円翁顕彰会」が結成され、集められた寄付金により、平成19年4月より本格的な屋根の全面葺き替え工事行われた。
    People engaged in the tea industry and the local people organized 'Nagatani Soen Honoring Association' (永谷宗円翁顕彰会) in 2006 to promote donations, and they started having the roof thoroughly re-thatched with that money in April 2007.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『武公伝』の内容は正脩の子・豊田景英によって『二天記』に再編集され、明治42年(1909年)熊本の宮本武蔵遺蹟顕彰会編纂による『宮本武蔵』通称『顕彰会本』で『二天記』が原資料の一つとなりそのまま史実とされ、さらに吉川英治が小説『宮本武蔵』(1935年-1939年)で『顕彰会本』の内容を用いたことから現代にも広く知られるようになった。
    Masanao's son Kagehide TOYOTA adapted his father's work "Buko-den" for "Niten-ki;" later, in 1909, Miyamoto Musashi Iseki Kenshokai (the association in honor to the accomplishments of Musashi MIYAMOTO) of Kumamoto Prefecture regarded the descriptions in "Niten-ki" as historical facts and based on that to write "Miyamoto Musashi" (called "Kenshokai-bon"); in addition, Eiji YOSHIKAWA wrote a novel "Miyamoto Musashi" (1935-1939) based on the information of "Kenshokai-bon;"therefore, the stories written in "Niten-ki" became famous.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『二天記』が詳述した岩流との試合内容は、明治42年(1909年)熊本の宮本武蔵遺蹟顕彰会編纂による『宮本武蔵』通称『顕彰会本』で原資料の一つとなりそのまま史実とされ、さらに吉川英治が小説『宮本武蔵』(1935年-1939年)で『顕彰会本』の内容を用いたことから広く知られるようになった。
    In 1909, Miyamoto Musashi Iseki Kenshokai (the association in honor to the accomplishments of Musashi MIYAMOTO) of Kumamoto Prefecture regarded the descriptions of the duel in "Niten-ki" as historical facts and based on that wrote "Miyamoto Musashi" (called "Kenshokai-bon"); and Eiji YOSHIKAWA wrote a novel "Miyamoto Musashi" (1935-1939) based on the information of "Kenshokai-bon;" therefore, the story of the duel written in "Niten-ki" became famous.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 元和(唐)元年(延暦25年、806年)1月17日、空海は全弟子を代表して和尚を顕彰する碑文を起草した。
    On February 13, 806, Kukai, representing the followers of Keika, wrote an inscription praising the priest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2000年(平成12年)5月にはこの事績を顕彰する石碑が山西省交城県の玄中寺境内に建立されている。
    In May 2000 a stone monument commemorating his achievements was erected in the precincts of Xuanzhongsi Monastery in Jiaocheng Country, Shanxi Province, China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 編集者の意図しないミス、用いた史料からの誤謬を除いて、ここでは意図的な曲筆と顕彰について述べる。
    Excluding mistakes made carelessly by the compilers and errors in the source materials used, there were other misrepresentations in the text that were made intentionally, and those, along with the eulogy, are going to be discussed here.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その内容は決して嘘偽りでも粉飾でもないが、編者の行光顕彰の意図があったことは間違いあるまい。
    The contents are neither a falsehood nor gilding, but it would be certain that the compiler had an intention of praising Yukimitsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • それ以外にやはり顕彰されているのは得宗家以外では北条時房、三善康連(大田康連)、平盛綱、北条実時らである。
    Other than them, and excluding the Tokuso family, Tokifusa HOJO, Yasutsura MIYOSHI (Yasutura OTA), TAIRA no Moritsuna, and Sanetoki HOJO were also praised.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大江広元も顕彰されているところから、その子孫で1300年前後に評定衆、寄合衆であった長井宗秀もまた浮かびあがる。
    Because Hiromoto OE was also praised, his descendant, Munehide NAGAI, who was on Hyojo-shu (Council of State), and also Yoriai-shu (Tokuso's close group who decided politics) around 1300, is also seen as a possible compiler.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 貞顕の祖は顕彰記事の多い北条実時であり、実時は北条時頼を支えたとされ金沢家の事実上の初代である。
    Sadaaki's ancestor was Sanetoki HOJO, who appears in the articles of eulogy many times and is the actual first head of the Kanazawa family, being seen as a supporter of Tokiyori HOJO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その長崎氏や尾藤氏の家祖についても顕彰され、あるいは最初の得宗家被官として記されている。
    The ancestors of the Nagasaki and Bito clans also appear in the articles of eulogy, or their names were recorded as the first Tokuso's vassals.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 従って、曲筆、偽文書、意図的な顕彰を注意深く取り除けば、鎌倉時代の根本資料として恐らくは之に比敵するものはあるまいとする。
    Therefore it would probably be a great original historical document, if misrepresentations in writing, forged documents, and intended praises were carefully eliminated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について