「養子縁組」を含む例文一覧(145)

1 2 3 次へ>
  • 養子縁組
    adoption  - 斎藤和英大辞典
  • 養子縁組
    the act of adopting  - EDR日英対訳辞書
  • 養子縁組による親
    an adoptive parent  - EDR日英対訳辞書
  • 特別養子縁組の離縁
    Dissolution of Special Adoption  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 養子縁組・婿入り。
    Adoption or marrying into a family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 遺言によって縁組する養子
    an heir mentioned in a person's will  - EDR日英対訳辞書
  • 養子縁組をして入った家
    the family that a person is adopted into  - EDR日英対訳辞書
  • 養子縁組で生じた親子関係
    adoptive parenthood  - EDR日英対訳辞書
  • 養子縁組で子となった女子
    an adopted female person  - EDR日英対訳辞書
  • 養子縁組で子となった人
    a person who is adopted  - EDR日英対訳辞書
  • 未成年者を養子とする縁組
    Adoption of Minor  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 特別養子縁組の成立
    Making of Special Adoption  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 養子縁組は鷹司尚輔。
    He was adopted by Hisasuke TAKATSUKASA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 養子縁組により養子となった外国人
    an adopted child who is originally from a country different from one's own  - EDR日英対訳辞書
  • 特別養子制度という養子縁組制度
    a system for adopting children, called special adoption system  - EDR日英対訳辞書
  • 末期養子(まつごようし)とは、養父が死に瀕したときに縁組された養子
    The term "Matsugo yoshi" refers to a son who was adopted on his adoptive father's deathbed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 多くの養子縁組が人の心に触れる
    many adoption cases tug at the heartstrings  - 日本語WordNet
  • 婚姻または養子縁組による親族関係
    kinship by marriage or adoption  - 日本語WordNet
  • 結婚や養子縁組についての相談
    a consultation about marriage or adoption  - EDR日英対訳辞書
  • 養親と養子との合意による縁組の解消
    a dissolution by mutual consent of a child and its adopted parents of any legally binding ties  - EDR日英対訳辞書
  • 外国人と養子縁組をすること
    the action of adopting a child who was born in a country different from one's own called international adoption  - EDR日英対訳辞書
  • 養子縁組によって子となったもの
    a person who becomes the child of a couple through adoption  - EDR日英対訳辞書
  • 養子縁組は子供への生涯にわたるコミットメントです。
    Adoption is a lifelong commitment to a child. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 後見人が被後見人を養子とする縁組
    Adoption of Ward by Guardian  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 配偶者のある者が未成年者を養子とする縁組
    Adoption of Minor by Married Person  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 十五歳未満の者を養子とする縁組
    Adoption of Person under 15 years of age  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 養子が未成年者である場合の無許可縁組の取消し
    Rescission of Adoption of Minor not Assented to by Family Court  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 養子縁組をすることができない(皇室典範9条)。
    Members of the Imperial family cannot adopt (Article 9 of the Imperial House Act).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 前関白一条内基の養子縁組
    He was adopted by Tadamoto ICHIJO, former Kanpaku (chief adviser to the Emperor).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし養子の綱鑑と対立して養子縁組を破棄し、再び家督を継いだ。
    However, he then had a conflict with his adopted son Tsunakane and broke the adoption, and again took over as head of the family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 血縁、結婚、または養子縁組による関連性または結びつき
    relatedness or connection by blood or marriage or adoption  - 日本語WordNet
  • 養子として婿を迎える形式の縁組をすること
    the act of arranging to take the husband of one's daughter into one's own family after the marriage  - EDR日英対訳辞書
  • 江戸時代において,家の存続のため急に願い出て縁組みした養子
    in Japan, a man who accepts a sudden offer to be adopted into a family as its heir  - EDR日英対訳辞書
  • 養子が尊属又は年長者である場合の縁組の取消し
    Rescission of Adoption Where Adoptive Parent is Ascendant or of Greater Age  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 養子縁組を繰り返しながらも幕末まで継承された。
    Members of the family inherited the position until the end of Edo period while repeating adoptions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 皇族の養子縁組は禁止された(旧皇室典範42条)。
    Adoption by the Imperial family was banned (Article 42 of the former Imperial House Act).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 横山家との養子縁組により、酒井秀麿から横山秀麿となった。
    He changed his name from Hidemaro SAKAI to Hidemaro YOKOYAMA under an adoption arrangement with the Yokoyama family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 兄三十郎の死後、養子縁組を解消して谷姓に復する。
    The adoption arrangement was cancelled after the death of Shuhei's brother Sanjuro and Shuhei resumed his original family name Tani.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 養子縁組の尚は大久保利通の長男・大久保利和に嫁ぐ。
    His adoptive daughter Nao (尚) married into the first son of Toshimichi OKUBO, Toshikazu OKUBO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 本家の一条家から養子縁組の兼純を迎えて跡目とした。
    He adopted Kanezumi, who came from the Ichijo family, the main lineage, and appointed Kanezumi as the heir of the Daigo family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 弟の醍醐忠順が忠善の養子縁組として醍醐家を家督した。
    His younger brother Tadaosa DAIGO succeeded the Daigo family as the adopted son of Tadataru.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その他では家督相続や養子縁組が事由の抗争も発生した。
    Others involved inheritance of the family name and adoption.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 家族の婚姻・養子縁組に対する同意権(旧民法750条)
    Consent right regarding marriage of family members and adoption (the Old Civil Codes, Article 750)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、後にこの養子縁組は解消となり、白川家は断絶となる。
    However, the adoption was broken off afterward, and the Shirakawa family was ended.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、応永26年(1419年)にその養子縁組となり「賀茂友幸」と名乗った。
    Tomonori was adopted by Sadahiro KAMO and changed his name to" Tomoyuki KAMO" in 1419.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 身分や年齢の制限を満たすための便法として養子縁組を行なうものがあり、屯田養子といった。
    In order to fill the requirements of social status and age, adoptions were arranged: Those children were called Tonden Adopted Children.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 婚姻・養子縁組をした者が離婚・養子離縁をした際に、復籍するはずの家が廃家や絶家により無くなっていたとき(旧民法740条)
    In case that someone who had got married or adopted can not return to his/her own family after dissolution because the family was abolished (the Old Civil Codes, Article 740).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第八百九条 養子は、縁組の日から、養親の嫡出子の身分を取得する。
    Article 809 An adopted child acquires the status of a child in wedlock of his/her adoptive parent(s) from the time of adoption.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • その後和解して近江に帰還し、義賢と養子縁組をして家伝を伝授した。
    They settled peacefully then and he returned to Omi, and Shigemasa adopted Yoshikata as his son and taught him the family secret techniques.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 但し、その後も城下士との間に養子縁組による身分の移動や通婚関係はあった。
    However, even after that, there were still changes in status because of adoptions between goshi and jokashi and commuting relationships.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について