「黎明」を含む例文一覧(23)

  • 黎明(れいめい)に.
    in the gray of daybreak  - 研究社 新英和中辞典
  • 黎明に出発した
    We started at daybreak―in the gray of the morning.  - 斎藤和英大辞典
  • 我々は今や宇宙時代の黎明期にあるのだ.
    We now stand at the dawn of the Space Age.  - 研究社 新和英中辞典
  • 「昨晩の黎明(れいめい)のことでした」
    "It was yesterday, in the morning twiligh"t  - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • 越前松平家から養子に入った十九代当主徳川義親は、財団法人尾張徳川黎明会(現(財)徳川黎明会)を設立した。
    Yoshichika TOKUGAWA, the 19th family head of the Owari Tokugawa family adopted from the Echizen Matsudaira family, founded the Owari Tokugawa Reimeikai Foundation (at present, the Tokugawa Reimeikai foundation).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このころ篆刻芸術の黎明期に当たり、後進に影響を与えた。
    It was the time when the art of tenkoku was emerging, and therefore Genjo had considerable influence on young newcomers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 明治の西洋音楽黎明期における代表的な音楽家の一人である。
    He lived during the early stages of the development of Western music in Japan in the Meiji era, and was one of the leading musicians of the period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「市来四郎日記」(旧大久保利謙蔵書、現鹿児島県歴史資料センター黎明館蔵)
    The Diary of Shiro ICHIKI' (Previously in the possession of Toshiaki OKUBO, and currently Reimeikan of Kagoshima Prifecure historical materials center)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 篆刻の黎明期と重なり、多くの篆刻家がこの印譜の啓発を受けている。
    The inpu, overlapping the dawning of tenkoku (seal-engraving), enlightened many seal engravers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そこでは小さな灰色の雲が、奇怪な形を得、かすかな黎明の風を受けては右往左往していた。
    where small gray clouds took on fantastic shape and scurried here and there in the faint dawn wind.  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • 「日本映画の父」とよばれた牧野省三をはじめ、日本映画黎明期を代表する映画人を多く輩出した。
    The company produced a lot of movie people who represent the earliest days of Japanese film, including Shozo MAKINO who was called the "father of Japanese film."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 黎明期から日本映画界を支えた大スターであり、日本映画史を代表する大女優の一人。
    She was a superstar who bolstered the Japanese cinema world from its dawning age as well as one of the greatest actresses represented in the history of Japanese movies.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当時の反響は大きく、今日まで残る日本の芸術映画黎明期を伝える資料となっている。
    The movie had a great deal of response at that time, and still exists as a material telling about the earliest days of Japanese art films.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 徳川家より他国への遊仕が禁止されると帰参し、家康の旗本として徳川家黎明期の名だたる戦に参戦する。
    When service in other provinces was banned by the Tokugawa family, he returned and took part in the famous battles during the dawning era of the Tokugawa family as a direct vassal of the shogun of Ieyasu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これらの言葉は初編からの引用であるが、虚実渦巻く理想と現実の境を学問によって黎明するといった意図が読み取れる。
    Those passages are included in the first edition, and we can understand his intention to clarify complicated boundaries between the ideal and real worlds.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1931年、尾張徳川家から第19代当主の徳川義親によって設立された徳川黎明会に管理が移り、1950年に名古屋市に管理が移り名古屋市蓬左文庫の管理となった。
    In 1931, its administration was moved from the Owari Tokugawa family to Tokugawa reimeikai established by the 19th family head Yoshichika TOKUGAWA, and in 1950, its administration was moved to Nagoya City and it has been managed by Hosa Library, City of Nagoya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本のワイン史の黎明期において、新潟県の川上善兵衛や愛知県出身の神谷伝兵衛らの醸造家の努力や業績については特筆されるものがある。
    In the dawn of Japanese wine history, the efforts and achievements of winemakers such as Zenbei KAWAKAMI from Niigata Prefecture and Denbei KAMIYA from Aichi Prefecture are worthy of mention.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、溝口自身は左翼思想の持ち主でもなく、プロレタリア運動が退潮後の7年には新興キネマに招かれて国策映画「満蒙建国の黎明」を撮るなど、変わり身の早いところも見せている。
    He himself, however, did not believe in left-wing ideology; in 1932 after the decline of the proletarian movement, he showed his opportunistic side by being invited by Shinko Kinema to direct the propaganda film called 'Manmo kenkoku no reimei' (Dawn in Manchuria).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 都市における大衆文化の開花による消費生活の拡大を背景とした、新しい応用美術としてのデザインというものの黎明の時代であり、夢二もこれに着目した。
    Since consumer lifestyle had been expanded by the flowering of popular culture in the cities, there came the dawn of new times where designs started to be used as applied art, which is an area that Yumeji also focused on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ヨッフェは当時モスクワに滞在していたアメリカ共産党員・片山潜の推薦を受けて派遣されたもので、仲介したのは黎明会を組織した内藤民治と田口運蔵等の社会主義者であった。
    Joffe was sent by the recommendation of Sen KATAYAMA who had been staying in Moscow at the time as a member of the Communist Party of the USA, and the meeting was mediated by Tamiji NAITO and Unzo TAGUCHI, socialists who organized the Reimei-kai Organization.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 4月20日黎明、第1・第2・第3旅団は連繋して大津街道に進撃したが、野村の諸隊は奮戦してこれを防ぎ、そのまま日没に及んだ。
    At the dawn of April 20, the 1st, 2nd and 3rd brigades advanced to the Otsu Highway in cooperation, but the troops led by Nomura fought back the advancement successfully until the sunset.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そのため海軍の黎明期にはオランダ人が指導の中心となったが、明治新政府に替わってからはイギリス人を顧問に据えることでイギリスに習った海軍運営となった。
    As a consequence, in the early days of the Japanese Navy it was primarily Dutchmen who led the way; with the birth of the new Meiji government, however, Englishmen were employed as advisers, and as such, the administration of the Navy followed the British model.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • いずれにしても、孝霊天皇以前の皇宮の多くが奈良県山間部に置かれたと伝わるのに対して、奈良県中央に位置する奈良盆地に遷都されたことで、大和国から河内国への進出、吉備国平定など黎明期のヤマト王権の支配域拡大につながったものとみられている。
    In either case, while legends have it that many imperial palaces built before Emperor Korei were located in the mountain area of Nara Prefecture, it is estimated that relocation of the capital to Ioto no miya to the Nara basin the center of Nara Prefecture enabled early Yamato dynasty to extend dominating areas including advance from Yamato Province to Kawachi Province and conquest of Kibi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”What the Moon Saw”

    邦題:『絵のない絵本』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
    &copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
    正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)