「143」を含む例文一覧(1533)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 30 31 次へ>
  • Art. 143.
    143 - 特許庁
  • In November, 130, he died at the age of 143.
    60年(130年)11月に崩御、143歳。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Kyoto Prefectural Road 143 Shinomiya-Yotsuzuka Line.
    京都府道143号四ノ宮四ツ塚線。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Application of sections 143 to 146
    143条から第146条までの適用 - 特許庁
  • 143. Cytral
    百四十三 シトラール - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 143 Myanmar
    一四三 ミャンマー - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • For example, The Local Autonomy Law II, Ordinary local public entities, Clause 143
    地方自治法第二編普通地方公共団体143項など - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He ran about 42 kilometers every day for 143 days on an artificial leg.
    彼は義足で143日間,毎日ほぼ42キロを走りました。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • Article 143 Deleted.
    第百四十三条 削除 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • the town was taken from the Turks by the Russians in 1877 after a siege of 143 days
    1877年、町はロシア軍による143日の包囲の後、トルコ軍から奪取された - 日本語WordNet
  • The exhibition lasted from Aug. 25 to Sept. 23 and included 143 photos.
    同展は8月25日から9月23日まで続き,143点の写真が出展された。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • Copyright Act 1994 (1994 No 143) Omit from section 131(5) the word "summary".
    1994年著作権法(1994年第143号)第131条(5)から「要約」の文言を削除する。 - 特許庁
  • Further, a heat dam (143) may be provided behind a heat-radiating part of the cathode.
    また、陰極の放熱部の背後にヒートダム(143)を設けるようにしてもよい。 - 特許庁
  • The connecting slot 143 is connected with the external storage medium 201.
    接続用スロット143には外部記憶媒体201が接続される。 - 特許庁
  • Unshu abacus: 143 items (Unshu abacus cooperative, Shimane Prefecture) registration date: March 15, 2006
    雲州そろばん143点(島根県雲州算盤協同組合)2006年3月15日登録 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The Hawks won 90 out of 143 regular season games and won the Pacific League pennant in record time.
    ホークスはレギュラーシーズンの143試合中90勝し,記録的な速さでパ・リーグ優勝を果たした。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • Any disposal of any moral rights stipulated in Articles 143 and 144 shall be considered null and void.
    143 条及び第144 条で規定される人格権を処分することは無効とみなす。 - 特許庁
  • At the tip end of the shank (1), a bit (12) protruding more than the tip end of the capturing rods (143) is installed.
    シャンク(1)の先端には絡取ロッド(143)の先端より突出したビット(12)が設けられている。 - 特許庁
  • Radio tags 132, 143, and 153 are attached to the fixed core 13 and the cores 14 and 15.
    固定コア13、コンター付きコア14及び15には無線タグ132、143及び153が装着されている。 - 特許庁
  • The arm stopper 14 is installed with a passage port 143 lading to a space underside of the pulley.
    アーム止具(14)には滑車(148) の下部側の空間部に通じる通過口(143) が設けてある。 - 特許庁
  • A management part 104 of this communication controller 101 has a processing part 141, a nonvolatile memory 142, and a connection part 143.
    通信制御装置101の管理部104は、処理部141と、不揮発性メモリ142と接続部143を備える。 - 特許庁
  • (iv) An Investors' meeting as provided in Article 143, item (iii); and
    四 第百四十三条第三号の投資主総会 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • The second diffraction scale 143 has a diffraction grating.
    第2回折スケール143は、回折格子を有する。 - 特許庁
  • The cooling part 143 cools the inside of the rice cooking pot 130.
    冷却部143は炊飯鍋130内を冷却する。 - 特許庁
  • The presser plate 143 is formed of a resin material.
    押え板143を樹脂材料によって形成した。 - 特許庁
  • The protection layer 143 is composed mainly of fluoro-silicone rubber.
    保護層143はフロロシリコーンゴムを主成分とする。 - 特許庁
  • By July 1920, the numbers of councilors in each group were: 143 Kenkyukai, 65 Koseikai, 48 Sawakai, 44 Koyukurabu, 30 Doseikai, 67 independent - a total of 397.
    1920年(大正9年)7月における各会派の所属者数は次のとおり:研究会143、公正会65、茶話会48、交友倶楽部44、同成会30、無所属67、計397。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The Commissioner must publish notice in the Official Journal of a patent that ceases under section 143 or 143A of the Act.
    局長は,法律第143条又は第143A条に基づいて停止する特許を,公報に公告しなければならない。 - 特許庁
  • Nothing in sections 143 to 146 applies to goods that have been imported for private and domestic use.
    143条から第146条までの規定は,個人としての及び家庭での使用のために輸入された商品には適用しない。 - 特許庁
  • (a) where the subject matter is not entitled to protection in accordance with the provisions of Articles 143, 145 and 146 and Title II of the present Law, to the extent that it is not contrary to the provisions thereof;
    (a) その主題が第143条,第145条,第146条及びこれらの規定に反さない範囲で第2部の規定に従い保護が認められない場合 - 特許庁
  • This body part 130 is connected to a bottom part 140, and the bottom part 140 is hollowed and the annular grounding part 142 is formed around the hollow 143.
    この胴部130は底部140に繋がり、底部140を窪ませてその窪み143周りに環状の接地部142を形成してなる。 - 特許庁
  • A third joint pipe 143 is engaged in the gap between the first joint pipe 141 and the second joint pipe 142 to cover the gap.
    第3継手配管143 は第1継手配管141 と第2継手配管142 に、その隙間δを覆うと共に同心に嵌め合わされる。 - 特許庁
  • The supplying mechanism of the lubricant 143 continues by the lubricant 143 gradually sliding down along the inclined face 142.
    潤滑剤143が徐々に斜面142を滑り落ちることで、潤滑剤143の供給機能が持続する。 - 特許庁
  • The insertion 1310 is in contact with a resin 143 of the laminating film 4a and a resin 143 of the laminating film 4b.
    挿入部1310は、ラミネートフィルム4aの樹脂143とラミネートフィルム4bの樹脂143とに接する。 - 特許庁
  • In addition, the maximum depth n of the hollow 143 is in a range of larger than 0 and not larger than a depth n1 which is 30% of the grounding diameter D.
    そして、窪み143の最大深さnは、ゼロよりも大きく接地径Dの30%の深さn1以下の範囲にしてなる。 - 特許庁
  • The abutting member 144 is connected with a supporting rod 143 and moves backward and forward in a nonstep manner by rotating the supporting rod 143 screwed into a predetermined nut.
    当接部材144は、支持棒143に接続され、所定のナットに螺合された支持棒143を回転させることにより無段階で前後する。 - 特許庁
  • The CNT 143 and the TG-INV 142 are supplied asynchronously, and the CNT 143 is ON and OFF for an optional time.
    なおCNT143とTG−INV142は非同期で供給し、CNT143のON,OFFは任意の時間とする。 - 特許庁
  • A unit lens 141 and a concave part 143 are disposed on such a location that an apex of the unit lens 141 falls on a center of the concave part 143 when seen from the normal direction with respect to a sheet surface.
    単位レンズ141の頂点と凹部143の中央とを、シート面に対する法線方向から見たときに重なる位置に配置する。 - 特許庁
  • The connection part 143 is a connecting slot or the like connecting an external storage medium (e.g. the external storage medium such as an SD card).
    接続部143は外部記憶媒体(例えばSDカード等の外部記憶媒体)を接続する接続用スロット等である。 - 特許庁
  • A terminating call detecting means 143 detects a terminating call and a number display signal detecting means 145 detects a number display signal.
    着信検知手段143は着信を検知し、ナンバーディスプレイ信号検知手段145はナンバーディスプレイ信号を検知する。 - 特許庁
  • A pump 143 is connected to the cap 141 through a sucking pipe 142 and a discharge pipe 144 is connected to the pump 143.
    キャップ141には吸引管142を介してポンプ143が接続され、ポンプ143には排出管144が接続されている。 - 特許庁
  • The insulating substrate 140 also has a reinforcing part 143 extended in the X-direction, and a long hole 140H is interposed between the reinforcing part 143 and the liquid level detection part 142.
    絶縁基板140は、X方向に延び、液面検知部142との間に長孔140Hが介在する補強部143をも有する。 - 特許庁
  • (xvi) A person who intends to obtain a registration set forth in Article 143, paragraph 1
    十六 第百四十三条第一項の登録を受けようとする者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (xxi) When he/she has granted a registration set forth in Article 143 paragraph 1.
    二十一 第百四十三条第一項の登録をしたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Chapter 8 Penal Provisions (Article 137 to Article 143)
    第八章 罰則(第百三十七条—第百四十三条) - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Subsection 1 Creditors Meetings (Article 135 to Article 143)
    第一款 債権者集会(第百三十五条—第百四十三条) - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Section 3 Implementation of Repatriation, etc. (Article 143 to Article 147)
    第三節 送還等の実施(第百四十三条—第百四十七条) - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (iii) an agreement prescribed in Article 143, paragraph (1), item (i);
    三 第百四十三条第一項第一号に規定する合意 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Supplementary Provisions [Cabinet Order No. 143 of May 24, 1994]
    附 則 〔平成六年五月二十四日政令第百四十三号〕 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Section 10 Dissolution (Article 143 through Article 144)
    第十節 解散(第百四十三条―第百四十四条) - 日本法令外国語訳データベースシステム
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 30 31 次へ>

例文データの著作権について