「1910s」を含む例文一覧(6)

  • The maximum speed remained at 100 km/h or less from the 1910s to 1950s.
    最高速度は1910年代から1950年代まで100km/h以下に留まっていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In the 1910s, a new stream of politics was born in Japan.
    1910年代、日本の国内政治で新しい潮流が誕生した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In the late 1910s, the intellectuals who were in despair over repetitive conflicts in politics, started a New Culture Movement, aiming at social reform through an awareness campaign involving culture such as literature and learning.
    1910年代後半になると、争いを繰り返す政治に絶望した知識人たちは、文学や学問といった文化による啓蒙活動で社会改革を目指そうとする新文化運動を興した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In the 1910s, a plan to construct 'the Japan electric railway,' a new high-speed railway based on electric train-cars between Tokyo and Osaka, was proposed from the private sector, but failed to be implemented because the national government did not approve of it.
    また1910年代には、東京-大阪間に電車による高速新路線「日本電気鉄道」を敷設する計画が民間から出されたが、国の許可するところとならず、実現には至っていない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • From the first half of the 1910s, Shakai Kagaku Kenkyu-kai (Society for the Study of Social Science), or Shaken, has been organized in universities, high schools, vocational schools and so forth under the old system of education, and Gakusei Rengokai (Federation of Students), or Gakuren, in which Shaken from 49 schools participated, was inaugurated in September 1924.
    1910年代前半より、各旧制大学・旧制高等学校・旧制専門学校などでは社会科学研究会(社研)が組織され、1924年9月には49校の社研が参加する学生連合会(学連)が発足した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • New art movements in the Taisho period refers to avant-garde art movements under strong influence of overseas art trends (particularly Mirai-ha [Futurism] and Dada) in the Taisho period (from the late 1910s to the early 1920s, but mainly in the early 1920s).
    大正期新興美術運動(たいしょうきしんこうびじゅつうんどう)とは、海外の美術動向(特に未来派とダダ)の強い影響のもと、大正期(1910年代後半から1920年代前半。ただし、主として、1920年代前半)に興った、前衛的な美術運動のこと。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について