「4 乗」を含む例文一覧(1746)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 34 35 次へ>
  • 4の、または、4に関する
    of or relating to the fourth power  - 日本語WordNet
  • 4の 3 は 64 である.
    The cube of 4 is 64.  - 研究社 新英和中辞典
  • 4の 2 は 16 である.
    Four squared is sixteen.  - 研究社 新英和中辞典
  • その車は4りだ
    The car holds four people. - Eゲイト英和辞典
  • 4 船りの衣装箱
    4. THE SEA-CHEST........................................................... 20  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 4 船りの衣装箱
    4 The Sea-chest  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 同機は客54人,員4人をせていた。
    The plane carried 54 passengers and 4 crewmembers. - 浜島書店 Catch a Wave
  • 4り場(京阪京都交通)
    Bus Stop 4 (Keihan Kyoto Kotsu)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 4りの自動車[飛行機(など)].
    a four‐seater  - 研究社 新英和中辞典
  • タクシーには 4 人までれます.
    Up to four passengers may ride in a taxi.  - 研究社 新英和中辞典
  • 享保4年(1719年)に具と改名。
    In 1719, he changed his name to Noritomo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その車に4ることは出来ますか?
    Can 4 people ride in this car?  - Weblio Email例文集
  • 私は飛行機にって4時間かけてフィリピンに着きました
    I flew 4 hours to get to the Philippines.  - Weblio Email例文集
  • 4本オールで4りの競漕用ボート
    a four-seater racing boat with four oars  - EDR日英対訳辞書
  • 4.推計結果(最小二法による推計)
    4. Results of estimates (estimated by least squares method) - 経済産業省
  • 表示装置3により搭順序が示され、客はそれに従って搭を開始し、搭券を搭改札装置4に挿入する。
    Then, the order of boarding is displayed at the display device 3, and the passengers are allowed to start boarding, and to insert their boarding tickets into the boarding ticket examining device 4. - 特許庁
  • 入力データに対して算部1によって4つの数が算され、この4つの算結果が1組となって各データ保持部に保持される。
    The multiplier section 1 multiplies 4 multiple factors with received data, and each data latch section latches the 4 multiplication results as one set. - 特許庁
  • 1 四人以上の組員がることができるように設計したもの
    i. Submersible vessels designed for 4 or more passengers  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 加算器6は、算器4及び算器5の出力信号を加算する。
    An adder 6 sums output signals from the multipliers 4, 5. - 特許庁
  • ステップ4は、上部場と下部場との間を循環移動される。
    This step 4 circulates and moves between an upper landing and a lower landing. - 特許庁
  • 場副操作盤4は、一般客用の場主操作盤よりも下方に配置されている。
    The landing place auxiliary operation panel 4 is arranged below the landing place main operation panel for ordinary passenger. - 特許庁
  • 2つのアンテナからの信号の一方を第1の算器4で自し、その一方の信号と他方の信号とを第2の算器5で算する。
    A 1st multiplier 4 squares one of signals from two antennas and a 2nd multiplier 5 multiplies the one signal with the other signal. - 特許庁
  • 入力データに対して算部1によって4つの数が算され、この4つの算結果が1組となって各データ保持部に保持される。
    The multiplier section 1 multiplies four multipliers with received data and each data latch section latches the 4 multiplication results as one set. - 特許庁
  • 制御装置5は、籠2に少なくとも一度客がったあと、客が全員降りたことを判断して噴霧装置3,4を作動させる。
    After passengers get on the car 2 at least once, the control device 5 determines whether all the passengers get down, and then activates the spray devices 3 and 4. - 特許庁
  • 1階の場に場行先ボタン2とサービス階表示器3とを設置し、1階以外の場に場ボタン4を設置する。
    A landing destination button 2 and a service floor display 3 are set at a landing of a first floor, and a landing button 4 is set at a landing of other than the first floor. - 特許庁
  • 内訳…侍1人、奉公人27人、口取4人(計32人)馬2頭、駄馬4頭(計6頭)
    Breakdown - 1 samurai, 27 servants, 4 kuchitori (total of 32), 2 cavalry horses and 4 packhorses (total of 6 horses).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 私たちはそのアトラクションにるために4時間並びました。
    We lined up for 4 hours to get on that ride.  - Weblio Email例文集
  • 4輪で4人の客のためのシートのある個室になった車
    a closed carriage with four wheels and seats for four passengers  - 日本語WordNet
  • 4隻編成で航行され、1隻に100人程度が船した。
    A mission was composed of 4 boats and about 100 people were on each boat.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • あなたがる電車は四番線です。
    The train you'll be riding is on track 4.  - Weblio Email例文集
  • そこはこの電車にって、4駅目になります。
    It is the 4th station when you ride this train.  - Weblio Email例文集
  • 日比谷線にって、4つ目の駅で降ります。
    Take the Hibiya Line and get off at the fourth stop. - Weblio英語基本例文集
  • そのランドー馬車には4人の客がいた。
    There were four passengers in the landau.  - Weblio英語基本例文集
  • 4時10分発の列車にりましょう。
    Let's take the 4:10 train. - Tatoeba例文
  • 事故を起こしたとき、車には4人がっていた。
    The car was carrying 4 people when it had the accident. - Tatoeba例文
  • 幌付きの4り大型オープンカー
    large open car seating four with folding top  - 日本語WordNet
  • 加減除という計算における4つの処理のこと
    four operations in arithmetic, that is, addition, subtraction, multiplication, and division  - EDR日英対訳辞書
  • 4時10分発の列車にりましょう。
    Let's take the 4:10 train.  - Tanaka Corpus
  • 4年後には大院門跡となった。
    He became chief priest of Daijo-in four years later.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1525年(大永5年)8月4日、土佐大坊において説法。
    He preached at Dosa Daijobo on September 1, 1525.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 4代目以降は女系で踊りの師匠が名った。
    After the fourth the female line was formed, and a master of the dance succeeded to the family name.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天明2年(1782年)4月3日、元服し、家斉と名る。
    On May 14, 1782, he celebrated his genpuku (coming of age) and began to be called "Ienari."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 文明(日本)4年(1472年)12月に元服、義良と名る。
    In December 1472, he celebrated his coming of age, and changed his name to Yoshisuke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 貞享4年(1687年)、従五位下に任官し出羽守を名る。
    He was appointed as Jugoinoge in 1687 and referred to himself as Dewa no kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 算器5は加算器4の出力に0.5を掛ける。
    A multiplier 5 multiplies the output of the adder 4 by 0.5. - 特許庁
  • これにより、玉4の肩り上げを防止できる。
    A ball 4 is thus prevented from getting over the shoulders. - 特許庁
  • 仮設レール3に台車4を走行自在にせる。
    A carrier 4 is put on the temporary rail 3 so as to run freely. - 特許庁
  • セル集合体4はクッション材5に載されている。
    The cell aggregate 4 is mounted on a cushion material 5. - 特許庁
  • 子供が搭する物玩具部103を有するカート100を載させる物遊具4と、物遊具4に載されたカート100を当該物遊具4に固定するカート固定機構5と、カート固定機構5により固定されたカート100が載された物遊具4を揺動する揺動機構3とを備える。
    The boarding type play device includes a toy vehicle 4 to be loaded with the cart 100 having a vehicle toy part 103 which a child goes on board of, a cart fixing mechanism 5 for fixing the cart 100 loaded on the toy vehicle 4 to the toy vehicle 4, and a rocking mechanism 3 for rocking the toy vehicle 4 loaded with the cart 100 fixed by the cart fixing mechanism 5. - 特許庁
  • 鵜飼舟1隻には鵜匠1人、中1人、艫2人、計4人がり組み、鵜匠は舳で12羽の鵜をつかい、中は中央で4羽の鵜をつかい、艫は艫で舟の進退旋回の任にあたる。
    On one Ukai boat there is one ujo, one nakanori, and two tomonori, that is, a total of four persons, and ujo uses twelve cormorants at the bow, nakanori uses four cormorants at the center and tomonori is in charge of piloting a boat at the stern.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 34 35 次へ>

例文データの著作権について