「Apa」を含む例文一覧(21)

  • DNA, VECTOR, TRANSFORMANT, AND METHOD FOR PRODUCING APA PROTEIN
    DNA、ベクター、形質転換体、及びAPAタンパク質の製造方法 - 特許庁
  • APA is produced by dissolving an APA-containing soluble component from adzuki beans to an aqueous ethanol solution, separating the APA-containing solution from solid components by centrifugal separation, passing the APA-containing solution through a column packed with a silica gel adsorbent, collecting the objective fraction containing APA and pulverizing the fraction by a spray-drying or freeze-drying method.
    APAは、アズキからAPAを含有する可溶成分をエタノール水溶液に溶出させ、APA含有溶液と固形分とを遠心分離し、APA含有溶液をシリカゲル系吸着剤が充填されたカラムに通し、APAを含有する目的画分を分取、スプレイドライ法または凍結乾燥法にて粉末化する、という方法で得ることができる。 - 特許庁
  • To provide a method for producing human APA (aminopeptidase A) protein, by which the human APA protein can more efficiently be recovered in a large amount than by conventional methods, to provide a human APA protein-encoding DNA required on the production of the human APA protein, to provide a vector integrated with the DNA, and to provide a transformant holding the vector.
    従来の方法と比較して効率良く大量にヒトAPAタンパク質を回収可能な製造方法、ならびにヒトAPAタンパク質の製造時に必要とされるヒトAPA組換タンパク質をコードするDNA、該DNAを組み込んだベクター、及び該ベクターを保持する形質転換体を提供する。 - 特許庁
  • Meanwhile, the end parts APa and APb located on the sides opposite to the edge parts EPa and EPb are open free ends without support shaft or the like.
    一方、端部EPa,EPbとは反対側に位置する端部APa,APbは、支持軸等を有さず、開放された自由端となっている。 - 特許庁
  • A human APA protein is produced by culturing secretory APA obtained by substituting an amino acid sequence of from the N-terminus to the 71st with a signal peptide such as human trypsin II and human A-LAP by utilizing an insect cell.
    N末端から71番目までのアミノ酸配列を、ヒトトリプシンII、ヒトA−LAPのシグナルペプチドに置換することにより得られる分泌型APAを、昆虫細胞を利用して培養することによって、ヒトAPAタンパク質を製造した。 - 特許庁
  • The MLA3 and APA 4 are aligned based on the photographed image to allow the centers of the laser beams L1, L2 passing through apertures to be coincident with the centers of the respective apertures, as well as the MLA 3 and APA 4 are fixed with a UV-curing adhesive 6 and the spacer 5.
    撮像画像に基づき、アパーチャを通過したレーザ光L1,L2の中心が該アパーチャの中心に一致するように、MLA3とAPA4との位置合わせを行うとともに、MLA3とAPA4とを、UV硬化型の接着剤6及びスペーサ5により固着する。 - 特許庁
  • When the obtained human APA protein is perorally administered to a spontaneously developed hypertension rat, and the change of average blood pressure is detected thereafter, it is understood that the blood pressure is reduced effectively within a short time by the single administration or continuous administration of the APA protein, and the low blood pressure is maintained over a long period.
    そして、得られたヒトAPAタンパク質を高血圧症自然発症ラットに経口投与し、その後の平均血圧の変化を調べたところ、APAタンパク質の単独投与、連続投与により、短時間の内に血圧が効果的に低下すること、また、長時間に亘って低い血圧が維持されることが分かった。 - 特許庁
  • A signal pass circuit forming the booster has a constitution in which, roughly speaking, a signal amplifier APa section provided with amplifiers AMP1, AMP2 and a gain controller GC and a signal attenuating section ATa provided between the following stage of the section APa and provided with a plurality stages of attenuators ATT are connected in series between an input terminal IN and an output terminal OUT.
    ブースタを構成する信号パス回路は、概略、アンプAMP1、AMP2及びゲインコントローラGCを備えた信号増幅部APaと、該信号増幅部APaの後段に設けられ、複数段のアッテネータATTを備えた信号減衰部ATaと、が入力端子INと出力端子OUTとの間に直列に接続された構成を有している。 - 特許庁
  • The apertures corresponding to the microlens 3a irradiated with laser beams L1, L2 are photographed by cameras 41a, 41b, respectively, through the lower face of the aperture array (APA) 4.
    レーザ光L1,L2が照射されたマイクロレンズ3aに対応するアパーチャをアパーチャアレイ(APA)4の下面側からカメラ41a,41bによってそれぞれ撮像する。 - 特許庁
  • An management server 1 reads an application program APa matched with service ID "Sa" transmitted from a terminal 4 (S13) from an application program database (S21), and transmits it to a terminal 4 (S23).
    管理サーバ1は、端末4より送信(S13)されたサービスID「Sa」に対応づけられたアプリケーションプログラムAPaをアプリケーションプログラムデータベースから読み出し(S21)、これを端末4に送信する(S23)。 - 特許庁
  • Moreover, it becomes possible to suppress the transmission power of each AP by controlling the transmission power of the neighboring AP in such a way as increasing the power only when assisting the communication of the APA, while generally maintaining the transmission power in a normal condition.
    しかも、近傍APは、通常は送信電力レベルを通常レベルにしておき、AP_Aの通信を補助するときだけ上げる等の送信電力の制御を行うことで、各APの送信電力をできるだけ抑えることもできる。 - 特許庁
  • It is desirable that this antenna part AP consists of at least a flexible printed board part APa and is folded or rounded so as to form a plurality of ridgelines.
    なお、このアンテナ部APはフレキシブルプリント基板部APaから少なくとも構成され、複数の稜線部を形成するように折り曲げ、または丸められることが好ましい。 - 特許庁
  • After being amplification-processed by the former section APa so as to obtain a prescribed gain, an input signal is attenuation-processed to cancel the gain by the latter section ATa, and is outputted as an output signal.
    入力信号は、前段の信号増幅部APaにより所定の利得を有するように増幅処理された後、後段の信号減衰部ATaにより前記利得分を相殺するように減衰処理されて、出力信号として出力される。 - 特許庁
  • The conductive film 10 has conductor openings APa, APb operating as an inductive region and a conductor opening Apc operating as a capacitive region.
    一方、導体線路集合体2′からなる多重ステップリング共振素子を基板15に形成してなる共振素子100を構成し、この共振素子100を誘導性領域として作用する導体開口部APa,APbに実装する。 - 特許庁
  • In the case of the APA measurement data, each of a direction angle and azimuth observation point and an altitude observation point is automatically developed on a curtain registration screen as shape change points of the respective curtains.
    APA測量データの場合、方向角・高度角の各観測点を各カーテンの形状変化点としてカーテン登録画面上に自動的に展開される。 - 特許庁
  • The antiviral agent comprises an adzuki extract component containing adzuki proanthocyanidin (APA)extracted from adzuki bean and one or more reducing agents selected from vitamin C, tocopherol, cysteine, glutathione and tristrimethylsilane.
    本発明の抗ウイルス剤は、アズキから抽出されたアズキプロアントシアニジン(APA)を含有するアズキ抽出成分と、ビタミンC、トコフェロール、システイン、グルタチオン、およびトリス・トリメチル・サイレーンの中から選ばれる1種または2種以上である還元剤とを有効成分として含有するものである。 - 特許庁
  • A CMOS operational amplifier 100 has a structure in which a first amplifier circuit part APA and a second amplifier circuit part APB are connected in parallel between a first input terminal Ti1, a second input terminal Ti2, and an output terminal Tout.
    CMOS演算増幅器100は、第1の増幅回路部APAと、第2の増幅回路部APBが第1の入力端子Ti1及び第2の入力端子Ti2と、出力端子Toutとの間に、並列に接続された構成を有している。 - 特許庁
  • An authentication part 30a sends authentication information auth(b) to an application APb on condition that access control information access(a→;b) in an access control information storage part 42b indicates that actuation is allowed when a request to start the application APb is received next after application APa is started.
    認証部30aは、アプリケーションAP_aの起動後次にアプリケーションAP_bの起動要求を受けた場合に、アクセス制御情報記憶部42bのアクセス制御情報access(a->b)が起動を許可することを示すものであるときは、アプリケーションAP_bに認証情報auth(b)を送信する。 - 特許庁
  • Also, a high potential voltage Vdd and a low potential voltage Vss are applied as source voltages to the first amplifier circuit part APA and the second amplifier circuit part APB respectively, and bias voltage setting parts 10A and 10B, differential amplification parts 20A and 20B, and output amplifier parts 30A and 30B are connected between the high potential voltage Vdd and the low potential voltage Vss.
    また、第1の増幅回路部APA及び第2の増幅回路部APBには、各々、電源電圧として高電位電圧Vddと低電位電圧Vssが印加され、これらの高電位電圧Vdd及び低電位電圧Vssとの間に、バイアス電圧設定部10A、10Bと、差動増幅部20A、20Bと、出力増幅部30A、30Bが接続された構成を有している。 - 特許庁
  • In this curtain information registration system, APA measurement data from a file or a total station 10 or sky image data from a digital camera 11 or a bitmap file are fetched as obstacle observation data (CB1, CB2, CB4), and on the basis of the obtained obstacle observation data, curtain information of the observation predetermined point is produced automatically.
    このカーテン情報登録システムでは、ファイル又はトータルステーション10からのAPA測量データ、或いは、デジタルカメラ11又はビットマップファイルからの天空画像データが、障害物観測データとして取り込まれ(CB1,CB2,CB4)、取得された障害物観測データを基にして、観測予定地点のカーテン情報が自動的に生成される。 - 特許庁
  • By receiving and executing this application program APa (S31), the terminal 4 transmits for example, a credit number in the application data Da memorized by the IC card together with a service ID "Sa" to an application server 2a (S35) and updates for example, the application data Da concerned by reception of settlement result data from the application server 2a (S37).
    端末4はこのアプリケーションプログラムAPaを受信し実行する(S31)ことで、サービスID「Sa」とともにICカードに記憶されたアプリケーションデータDaの中の、例えばクレジット番号をアプリケーションサーバ2aに送信し(S35)、アプリケーションサーバ2aからの、例えば決済結果データの受信(S37)で当該アプリケーションデータDaを更新する。 - 特許庁

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.