「Colouring」を含む例文一覧(31)

  • a bright yellow colouring matter
    明るい黄色の顔料 - EDR日英対訳辞書
  • a way of colouring hair, called "mesh colouring"
    メッシュ染という,ツートーンにする毛髪の染め方 - EDR日英対訳辞書
  • He gives a colouring to his accounts
    彼の話には着色がある - 斎藤和英大辞典
  • The colouring of the picture is well done.
    この絵の色どりが好い - 斎藤和英大辞典
  • the natural colouring of something
    物に備わっている自然のままの色 - EDR日英対訳辞書
  • a cat with mottled white, black and brown colouring
    白と黒と茶のまじった毛のネコ - EDR日英対訳辞書
  • a horse's colouring in which all four legs are white below the knee, called "four white"
    四つ白という馬の毛色 - EDR日英対訳辞書
  • a way of colouring things by fading the boundaries between colours
    繧繝という,昔の彩色法 - EDR日英対訳辞書
  • a filter that is used for colouring a photograph
    写真で,着色用フィルター - EDR日英対訳辞書
  • a pattern created by colouring over a paper cut-out pattern
    中ぐらいの大きさの型紙で白く染め抜いた模様 - EDR日英対訳辞書
  • the action of colouring a rough sketch with sumi ink
    墨描きの下絵に彩色すること - EDR日英対訳辞書
  • the colour of a cat having mottled white, black and brown colouring
    白と黒と茶のまじったネコの毛色 - EDR日英対訳辞書
  • COSMETIC CONTAINER AND ITS COLOURING METHOD
    化粧品容器及び容器の染色方法。 - 特許庁
  • but the general colouring was uniform and sad.
    ただ島の全体は、同じような色合いでくすんでみえた。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • The surprise fireworks colouring the autumn sky brought smiles to our faces.
    秋の夜空を彩る「サプライズ花火」は、私たちに笑顔を届けてくれました。 - Tatoeba例文
  • a horse whose colouring is that of a tiger
    全体が薄墨色でトラの毛のような斑紋があるウマの毛色 - EDR日英対訳辞書
  • an impure cobalt oxide used as a blue colouring, called zaffer
    呉須という,コバルト・酸化物を混合して作った,藍色の染料 - EDR日英対訳辞書
  • the proposed labelling, marking, packaging, colouring or shaping for the patented pharmaceutical product required by section 72N (1) (b) (ii)
    特許医薬品について第72N条 (1) (b) (ii)により要求されるラベル,マーク,包装,色彩又は形状の提案 - 特許庁
  • Drawings shall be executed in durable, black, sufficiently dense and dark, uniformly thick and well-defined lines and strokes without colouring.
    図面は、耐久性のある、黒色の、十分な密度及び濃さで、均一の太さの、明瞭な線及び筆致で、彩色することなく作成しなければならない。 - 特許庁
  • (10) Drawings shall be executed in durable, black, sufficiently dense and dark, uniformly thick and well-defined lines and strokes without colouring.
    (10) 図面は,耐久性のある,十分な緻密性を有する黒色の,一様な厚みの明確な線と筆法で,着色せずに作成するものとする。 - 特許庁
  • (a) without colouring in durable, black, sufficiently dense and dark, uniformly thick and well-defined lines and strokes to permit satisfactory reproduction;
    (a) 満足な複写ができるように,彩色を行わず,かつ,耐久性があり,黒色で十分な濃さを有し,均一な太さの鮮明な線及び筆致により描く。 - 特許庁
  • (a) Drawings shall be executed in durable, black, sufficiently dense and dark, uniformly thick and well defined lines and strokes, without colouring.
    (a) 図面は,十分耐久性があり,黒く,十分に濃い,均質で,明確な線と筆法で,色彩無しで描く。 - 特許庁
  • without colouring in durable, black, sufficiently dense and dark, uniformly thick and well-defined lines and strokes to permit satisfactory reproduction;
    着色することなく,耐久性があり,黒色で十分に濃厚な,均一の太さの明瞭な線及び筆法で,十分な複製を可能にするものとする。 - 特許庁
  • This Invention relates to the makeup composition comprising solid particles of a material having a refractive index ranging from 1.2 to 1.45, a liquid binder having a refractive index ranging from 1.2 to 1.6 and a colorant selected from reflective particles other than reflective particles comprising a mica substrate, goniochromatic colouring agents, photochromic colouring agents, fluorescent agents and mixtures thereof.
    本発明は、1.2から1.45の範囲の屈折率をもつ材料の固体粒子と、1.2から1.6の範囲の屈折率をもつ液体バインダと、さらに、マイカ基材を含む反射性粒子以外の反射性粒子、色彩角度依存性着色剤、フォトクロミック着色剤、蛍光剤、およびこれらの混合物から選択される着色剤とを含むメイクアップ組成物に関する。 - 特許庁
  • A drawing must be executed in durable, black, dense, dark, uniformly thick and well-defined, lines and strokes without colouring.
    図面は,耐久性のある,黒色の,濃厚な,暗色の,均一の太さの,輪郭がはっきりした線及び筆づかいで,着色することなく,作成しなければならない。 - 特許庁
  • (b) in compliance with Article 10(5) of Regulation 816/2006/EC the details which distinguish the pharmaceutical product to be produced under the compulsory license from those produced by the patentee or by others with his consent (e.g. special packaging, colouring or shaping);
    (b) 規則816/2006/EC第10条(5)に従い,強制ライセンスに基づいて生産される医薬品を,特許権者又はその同意を得た他の者が生産する医薬品から識別する細目(例えば,特別の容器,彩色又は形状) - 特許庁
  • (b) in compliance with Article 10(5) of Regulation 816/2006/EC the details which distinguish the pharmaceutical product to be produced under the compulsory license from those produced by the patentee or by others with his consent (e.g. special packaging, colouring or shaping);
    (b) 規則816/2006/EC第10条(5)に従い,強制ライセンスに基づいて生産される医薬品を特許権者又はその同意を得た他の者が生産する医薬品から識別する細目(例えば,特別の容器,彩色又は形状) - 特許庁
  • Originals and copies of drawings must be executed in durable, black, dense, dark, uniformly thick and well-defined lines and strokes without colouring.
    図面の原本及び写しは,耐久性のある,黒色の,濃く,暗色の,均一な厚みと明瞭な輪郭を有する線及び筆致で,着色することなく,作成しなければならない。 - 特許庁
  • `As the eastern sky grew brighter, and the light of the day came on and its vivid colouring returned upon the world once more, I scanned the view keenly.
    東の空が白むにつれ、昼の光が強まって、その鮮やかな彩色が再び世界の上に戻ってくるにつれて、わたしは風景の中を熱心に探し回りました。 - H. G. Wells『タイムマシン』
  • (3) Drawings shall be executed without colouring in durable, black, sufficiently dense and dark, uniformly thick and well-defined lines and strokes to permit of satisfactory reproduction. All reference symbols appearing in or on the drawings shall be simple and clear.
    (3) 図面は,満足な複写が可能な,耐久性があり,黒く十分に濃い暗色の,一様な太さの明瞭な線及び運筆により,彩色なしで作成しなければならない。図面に用いるすべての参照記号は,単純かつ明瞭でなければならない。 - 特許庁
  • Article 573 (1) The employer shall, when using steel pipes of the same or similar outer diameter and thickness which differ in strength in the same workplace, in order to prevent dangers to workers due to confused use of such steel pipes, take measures to distinguish the strength by colouring on pipe surface, affixing symbols, etc.
    第五百七十三条 事業者は、外径及び肉厚が同一であり、又は近似している鋼管で、強度が異なるものを同一事業場で使用するときは、鋼管の混用による労働者の危険を防止するため、鋼管に色又は記号を付する等の方法により、鋼管の強度を識別することができる措置を講じなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文データの著作権について

  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Time Machine”

    邦題:『タイムマシン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
    &copy; 2003 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。