「English paper」を含む例文一覧(26)

  • an English paper
    英語の問題 - 斎藤和英大辞典
  • an English paper
    英字新聞 - 斎藤和英大辞典
  • The paper contains an English column.
    本紙には英文欄の設けあり - 斎藤和英大辞典
  • The English paper had it out of me.
    英語の試験には油を取られた - 斎藤和英大辞典
  • The English paper had it out of me.
    英語の試験には油を絞られた - 斎藤和英大辞典
  • the paper was written in formal English
    新聞は改まった英語で書かれた - 日本語WordNet
  • It was serialized in the English paper The Far East.
    英字新聞TheFarEastに連載。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • "It is not an English paper at all.
    「英国製ではないのだ。 - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • "It is not an English paper at all.
    「なにしろイギリスの紙じゃない。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • The English paper was really difficult.
    英語の試験問題[ペーパーテスト] は実に難しかった. - 研究社 新英和中辞典
  • He is going to start an English paper.
    彼は英字新聞を出そうとしている - 斎藤和英大辞典
  • Do you take any English paper?
    君は何か英字新聞を取っているか - 斎藤和英大辞典
  • He had been on the editorial staff of an English‐language paper in Tokyo.
    彼は東京のある英字新聞の編集部にいたことがあった. - 研究社 新和英中辞典
  • The student submitted a paper to an English-language journal, and the result was "conditional acceptance".
    学生が英文論文誌に論文を投稿して、「条件付採録」になっています。 - Tatoeba例文
  • The student submitted a paper to an English-language journal, and the result was "conditional acceptance".
    学生が英文論文誌に論文を投稿して、「条件付採録」になっています。 - Tanaka Corpus
  • It is written in English on three sheets of paper and has Gandhi’s signature.
    それは,3枚の紙に英語で書かれており,ガンディーの署名が入っている。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • Man can read particularly enormous and comprehensive numerical English paper and catch-up the highest technique.
    特に膨大な数の英語の論文を読みこなし、最先端の技術にキャッチアップできる。 - 経済産業省
  • Article 48-3 If a person who holds an aviation English proficiency certification newly applies for aviation English proficiency certification, he/she will be exempted from paper examinations pertaining to the applicable application, upon application, only when he/she undertakes the practical examinations pertaining to the applicable application prior to the expiry of his/her existing aviation English proficiency certificate.
    第四十八条の三 航空英語能力証明を有する者が、新たに航空英語能力証明を申請する場合は、申請により、既得の航空英語能力証明の有効期間が経過する前に当該申請に係る実地試験を受けるときに限り、当該申請に係る学科試験を免除する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (4) In the case of a person who has completed the course of designated airman training school pertaining to flight radiotelephone operator qualification or for aviation English proficiency certification, upon application, paper examinations pertaining to the applicable competence certification or aviation English proficiency certifications will not be conducted. However, this is not applicable if one year has passed from the date of completion of the course of the applicable airman training school.
    4 航空通信士の資格についての技能証明又は航空英語能力証明に係る指定航空従事者養成施設の課程を修了した者に対する当該技能証明又は航空英語能力証明に係る学科試験については、申請により、これを行わない。ただし、当該航空従事者養成施設の課程を修了した日から起算して一年を経過した場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • All documents and copies of documents, except drawings or representation, sent to or filed, left at the Office or otherwise furnished to the Controller shall be written, typewritten, lithographed, or printed in the English/Hindi language (unless otherwise directed), in large and legible character with deep permanent ink upon one side only of strong white paper of A4 size (210mm×296.9mm)with a margin of four centimeters on the left hand part thereof.
    特許庁に送付され若しくは提出され,又は長官に提供される全ての書類及び書類の写しは,図面又は表示を除いて,(別段の指令がない限り)英語/ヒンディー語により,A4サイズの丈夫な白紙(210mm×296.9mm)にその左端に4cmの余白を置いて,片面のみに色の濃い永続するインクをもって大型で判読し易い文字で手書きされ,タイプされ,石版印刷され,又は印刷されたものでなければならない。 - 特許庁
  • In recent years, meanwhile, there has been an increase across Japan in community businesses, including NPOs and various types of self-employed business, as analyzed in the 2004 White Paper on Small and Medium Enterprises in Japan (p. 104~. in the original Japanese edition and p. 108~. in the English edition). These are having both economic effects, such as contributing to the development of regional economies, and non-economic effects that manifest themselves, for example, in the form of the regeneration of communities and greater purpose of life among local residents.
    また、近年では、「中小企業白書(2004年版。p104~)」で分析したように、NPOや各種の自営業を含めたコミュニティ・ビジネスが各地で増加し、地域産業の振興等の経済効果とともにコミュニティの再生や地域住民の生きがいの創出等の非経済効果を発揮している。 - 経済産業省
  • Article 48 When a person who has passed the paper examinations applies for competence certification for the same qualification as the one pertaining to the said pass and for the same category of aircraft (in the case of aircraft overhaul technician qualification, the same rating of functions permitted), or if he/she applies for aviation English proficiency certification pursuant to Article 33 paragraph (1) or for instrument flight certification or flight instructor certification, he/she will, upon application, be exempted from paper examinations conducted within two years of the date of notification pertaining to the said pass.
    第四十八条 学科試験に合格した者が、当該合格に係る資格と同じ資格の技能証明を同じ種類の航空機(航空工場整備士の資格にあつては、同じ種類の業務)について申請する場合又は法第三十三条第一項の航空英語能力証明、計器飛行証明若しくは操縦教育証明を申請する場合は、申請により、当該合格に係る前条の通知があつた日から二年以内に行われる学科試験を免除する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 50 (1) In the case of a person who holds a certificate of qualification pertaining to air navigation duties which was granted by a foreign government which is a contracting state for the Convention on International Civil Aviation, the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism may, upon application, grant competence certification, change of rating on competence certificate, aviation English proficiency certification or instrument flight certification without conducting all or parts of the paper examinations (except for those relating to the domestic Aviation Act listed in Appended Table 3) and practical examinations.
    第五十条 国土交通大臣は、国際民間航空条約の締約国たる外国の政府が授与した航空業務の技能に係る資格証書を有する者については、申請により、学科試験(別表第三に掲げる国内航空法規に係るものを除く。)及び実地試験の全部又は一部を行わないで技能証明、技能証明の限定の変更、航空英語能力証明又は計器飛行証明を行うことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 50-2 (1) In the case of a person who has completed the course of the Independent Administrative Institution Civil Aviation College, upon application, the paper examinations for competence certification for flight radiotelephone operator qualification or for aviation English proficiency certification or the practical examinations for competence certification for a commercial pilot qualification or private pilot qualification or for change of rating on competence certificate or instrument flight certification will not be conducted. However, this is not applicable if one year has passed from the date of completion of the course of the applicable Civil Aviation College.
    第五十条の二 独立行政法人航空大学校の課程を修了した者に対する航空通信士の資格についての技能証明若しくは航空英語能力証明に係る学科試験又は事業用操縦士若しくは自家用操縦士の資格についての技能証明、技能証明の限定の変更若しくは計器飛行証明に係る実地試験については、申請により、これを行わない。ただし、当該航空大学校の課程を修了した日から起算して一年を経過した場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • All documents and copies of documents, except affidavits and drawings, sent to or left at the patent office or otherwise furnished to the Controller shall be written or typewritten or printed either in Hindi or in English language (unless otherwise directed or allowed by the Controller) in large and legible characters with deep indelible ink with lines widely spaced upon one side only of strong white paper of a size A4 of approximately 29.7 centimeters by 21 centimeters with a margin of at least 4 centimeters on the top and left hand part and 3 centimeters on the bottom and right hand part thereof.
    特許庁に送付され若しくは配達され,又は長官に提供される全ての書類若しくは書類の写しは,宣誓供述書及び図面を除き,(長官による別段の指示又は許可がない限り)ヒンディー語又は英語の何れかにより,寸法が縦29.7cm,横21cmのA4型の丈夫な白紙にその上端及び左端部に少なくとも4cm並びにその下端及び右端部に少なくとも3cmの余白を置いて,片面のみに,行間を広くとって濃い永続するインクをもって大きく判読し易い文字で手書きされ,タイプされ又は印刷されたものでなければならない。 - 特許庁
  • Subject to any other directions that may be given by the Registrar, all applications, notices, statements or other documents except trade marks, authorized or required by the Act or the rules to be made, served, left or sent, at or to the Trade Marks Registry or with or to the Registrar shall be neatly handwritten or typewritten or lithographed or printed in Hindi or in English in large and legible characters with deep permanent ink upon strong paper, and except in the case of affidavits, on one side only, and of size of approximately 33 centimetres by 20 centimetres and shall have on the left hand part thereof margin of not less than 4 centimetres.
    登録官により与えられることがある他の指示に従うことを条件として,法又は本規則に基づいて,商標登録局において若しくは商標登録局宛てに,又は登録官において若しくは登録官宛てに,作成し,送達し,提出若しくは送付することが認められ又は必要とされるすべての申請書,通知書,陳述書又は商標を除くその他の書類は,ヒンズー語又は英語により,大型で判読し易い文字で濃く永続するインクにより丈夫な用紙上に手書きされ,タイプ書され,石版印刷され,又は印刷されたものでなければならず,宣誓供述書の場合を除き,寸法は縦約33センチメートル,横約20センチメートルの片面のみを使用し,その左端には4センチメートル以上の余白を有さなければならない。 - 特許庁

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。