「German accent」を含む例文一覧(18)

  • He speaks English with a German accent.
    彼はドイツなまりの英語をはなす。 - Tatoeba例文
  • Tom has a heavy German accent.
    トムには強いドイツ訛りがある。 - Tatoeba例文
  • He speaks English with a German accent.
    彼はドイツなまりの英語をはなす。 - Tanaka Corpus
  • He speaks English with a slight German accent.
    彼の英語には少しドイツ語なまりがある. - 研究社 新和英中辞典
  • There is a trace of (a) German accent in his English.
    彼の英語には少しドイツ語なまりがある. - 研究社 新和英中辞典
  • He spoke with a slight German accent.
    彼の言葉にはわずかにドイツなまりがあった. - 研究社 新和英中辞典
  • He speaks English with a strong German accent.
    彼はひどいドイツなまりで英語を話す。 - Tatoeba例文
  • The man speaks English with a German accent.
    その男はドイツ語なまりの英語を話す。 - Tatoeba例文
  • I can tell by his accent that he is German.
    アクセントで彼がドイツ人だとわかる。 - Tatoeba例文
  • I love your German accent.
    君のドイツ語のアクセントが大好きだよ。 - Tatoeba例文
  • he has a strong German accent
    彼にはドイツなまりの強いアクセントがある - 日本語WordNet
  • He speaks English with a strong German accent.
    彼はひどいドイツなまりで英語を話す。 - Tanaka Corpus
  • The man speaks English with a German accent.
    その男はドイツ語なまりの英語を話す。 - Tanaka Corpus
  • I can tell by his accent that he is German.
    アクセントで彼がドイツ人だとわかる。 - Tanaka Corpus
  • he asked with a deep harsh voice and a strongly marked German accent.
    と深く厳しい声、強いドイツ訛りで問いかける。 - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • He asked with a thick German accent to see some jackets.
    彼は強いドイツ語なまりでジャケットを見せてくれと言った - Eゲイト英和辞典
  • he asked with a deep harsh voice and a strongly marked German accent.
    と彼は太い、耳障りな声、ひどく目立つドイツなまりで尋ねた。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • To reduce the frequency of misrecognition in the case of recognizing characters with accent marks in language systems such as German and French.
    この発明は、ドイツ語やフランス語等の言語体系に見られるアクセント記号の付いた文字の認識を行うものにおいて、誤認識を削減することできる。 - 特許庁

例文データの著作権について

  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。