「Good god!」を含む例文一覧(127)

1 2 3 次へ>
  • "Good God!"
    「いいぞ!」 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • "Good God!" he added;
    「主よ! - Ambrose Bierce『男と蛇』
  • Billiken (the god of good luck)
    ビリケン - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • "Good God, sir,"
    「なんてことだ」 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • "Good God!"
    「なんということ!」 - Ambrose Bierce『空飛ぶ騎兵』
  • But, good God!
    だけど、なぜ? - Ambrose Bierce『死の診断』
  • Ekeko (ceramic doll of the god of good fortune in Bolivia and Andes area)
    エケコ - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Good gracious!=Good God [heavens]!
    おやおや!, これは驚いた! - 研究社 新英和中辞典
  • God send [give] you good speed.
    ご成功を祈る. - 研究社 新英和中辞典
  • epicurism―good living―(する人)―an epicure―a good liver―a belly-god―a gastronomer―a gourmand
    食い道楽 - 斎藤和英大辞典
  • a god who blesses people with good fortune
    人に福を与える神 - EDR日英対訳辞書
  • Hotei (pot-bellied god of good fortune) out of Hino Shichifukujin (Seven Deities of Good Luck in Hino).
    日野七福神の布袋。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • a god that ones prays to for a good crop in farm villages
    農村で豊作を祈る神 - EDR日英対訳辞書
  • Miyako Shichifukujin (Seven Gods of Good Fortune) (Rojujin (god of longevity))
    都七福神(寿老人) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The ancient Indian gods such as the fierce god, the war god, the music god and the animal god, before the dissemination of Buddhism, came to believe in Buddhism and transformed to Goho zenjin (good deities protecting dharma).
    仏教が流布する以前の古代インドの鬼神、戦闘神、音楽神、動物神などが仏教に帰依し、護法善神となったものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In contract, even if you pray to an evil god, proper love, joy and good will in your mind can make a good god appear and evil god leave.
    逆に悪神を拝んでも正しい愛や喜びがあり、善い念が通じるならば悪神は引っ込んでそれぞれの善い神が現れる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • among the seven gods of good fortune in Buddhism, the god who brings prosperity to merchants' shops, called Ebisu
    恵比寿という,七福神の中の商家の神 - EDR日英対訳辞書
  • among the seven Buddhist gods of good fortune, the god said to give long life
    七福神で,長寿を授けるといわれる神 - EDR日英対訳辞書
  • a god that grants happiness and good fortune
    幸福や富を授けてくれるという神 - EDR日英対訳辞書
  • one of the {Seven Deities of Good Fortune}, called the {god of wealth}
    七福神の一つとしての大黒天 - EDR日英対訳辞書
  • Hitokoto nushi (an oracle-god who says a good thing or a bad thing clearly in a single word, and is deified as the deity of the Hitokotonushi Shrine of Gose City in Nara Prefecture.)
    一言主(ひとことぬし) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • it is a good life which maketh a man dear to God.
    そうではなく、善い人生が、神に喜ばれるのです。 - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • A good life maketh a man wise toward God,
    よい人生は、人を賢くし、人を神へ向かわせます。 - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • and God will help thy good intent.
    そうすれば神はあなたのよい意志を助けてくださいます。 - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • The beginning of the Good News of Jesus Christ, the Son of God.
    神の子イエス・キリストに関する福音の始まり。 - 電網聖書『マルコによる福音書 1:1』
  • Good god!=Oh, my God!
    おお神よ!, ええ本当!, まさか!, おお痛っ!, ああ困った!, けしからん!, 悲しいかな! 《驚き・苦痛・怒り・悲しみなど》. - 研究社 新英和中辞典
  • Beloved, don’t imitate that which is evil, but that which is good. He who does good is of God. He who does evil hasn’t seen God.
    愛する者よ,悪いことではなく,善いことを見倣いなさい。善を行なう者は神に属しています。悪を行なう者は神を見たことがありません。 - 電網聖書『ヨハネの第三の手紙 1:11』
  • None of those spirits who call themselves a major god's name like 'Amaterasu Omikami' (a sun goddess) can be any good.
    我は「天照大御神」などと名乗る霊にろくなものはいない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • and tasted the good word of God, and the powers of the age to come,
    神の良い言葉と来たるべき世の力を味わっておきながら, - 電網聖書『ヘブライ人への手紙 6:5』
  • “Glory to God in the highest, on earth peace, good will toward men.”
    「いと高き所では栄光が神に, 地上では平和が,善意の向かう人々に」。 - 電網聖書『ルカによる福音書 2:14』
  • On the pilgrim route of Kyoto Senzan Shichifukujin (Seven Deities of Good Luck), Raigo-in is the 4th fudasho (temple that issues amulets) that worships 'Hoteison' (pot-bellied god of good fortune).
    京都泉山七福神の第4番「布袋尊」の札所となっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Jesus asked him, “Why do you call me good? No one is good, except one—God.
    イエスは彼に答えた,「なぜ,わたしのことを善いと呼ぶのか。神おひとりのほかに善い者はいない。 - 電網聖書『ルカによる福音書 18:19』
  • Jesus said to him, “Why do you call me good? No one is good except one—God.
    イエスは彼に言った,「なぜ,わたしのことを善いと呼ぶのか。神おひとりのほかに善い者はいない。 - 電網聖書『マルコによる福音書 10:18』
  • In Tibet, Mongolia and Nepal, Daikokuten was worshipped by traders as a god of wealth and in Tibet, a folk belief in Daikokuten as a god of good luck began to spread.
    チベット・モンゴル・ネパールでは貿易商から財の神としての信仰を集め、チベットでは福の神としての民間信仰も生まれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • What I wanted to say was that because Noah followed the voice of God, he was recognized as a man of good will.
    ノアは神様の声に従ったから、善人と認められた、と僕は言いたかったのです。 - Weblio Email例文集
  • Today, Fukurokujuden (Hall of Fukurokuju, who is a tall headed god of happiness, wealth, and long life) in the precincts of the shrine is said to be one of the "Miyako Shichifukujin (Seven Deities of Good Fortune in Kyoto)."
    現在では、境内の福禄寿殿が、「都七福神」の一つとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Hotei yama (decorative float enshrining Hoteison or pot-bellied god of good fortune): Ubayanagi-cho, Takoyakushi-dori Shinmachi Higashi-iru (to the east of Takoyakushi-dori Street and Shinmachi-dori Street), Nakagyo Ward, Kyoto City.
    布袋山(ほていやま)・・・京都市中京区蛸薬師通新町東入ル姥柳町。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Hatsu-uma originated from praying for a good harvest for the year, which was later combined with the worship of Inari (god of harvest).
    初午は、その年の豊作祈願が原型で、それに稲荷信仰が結びついたものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It includes such programs as 'Suehirogari' (a story over Suehiro [usually meaning a fan in Japanese]), 'Fuku-no-kami (Kyogen) ' (a story of the God of good fortune), 'Sanninbu' (a story of three farmers), 'Takara-no-tsuchi' (a story over a precious drum mallet), and 'Nabe yatsubachi' (a story over pots and drums).
    「末広がり」「福の神(狂言)」「三人夫」「宝の槌」「鍋八撥」など。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Goho zenjin (good deities protecting dharma) (sen-dango-sha): The statue of Goho zenjin (Kishimojin (Goddess of Children)), a guardian god of Mii-dera Temple is worshiped here.
    護法善神堂(千団子社)-三井寺の守護神である護法善神(鬼子母神)像を祀る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The word 'Umashi' in the shinmei (name of god) is a eulogistic name for something good, as in 'umashi-kuni.'
    神名の「ウマシ」は「うまし国」などというのと同じで良いものを意味する美称である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Some say that if the people of the house it possessed treat it kindly, it transforms into a god of good fortune.
    取りついた家の人に親切にされていると、福の神に変わるという説もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It would bring bad luck to move soil to the direction of this god while it brings good luck regarding warfare.
    この方角に向かって土を動かすのは凶だが、武芸に関することは吉とされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Kansha is shrines that receive hohei (offering a wand with hemp and paper streamers to a Shinto god) from the country at Kinen-sai Festival (prayer service for a good crop) and Niiname-sai Festival (ceremonial offering by the Emperor of newly-harvested rice to the gods).
    官社とは、祈年祭・新嘗祭に国から奉幣を受ける神社である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Nishinomiya Shrine in Hyogo Prefecture is the main shrine of Ebisu, the god of good fortune.
    兵庫県の西(にしの)宮(みや)神社は福の神であるえびす様の総本社である。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • A. Truly, God's good and gracious will is accomplished without our prayer.
    答え もちろん、神の正しく恵み深い御心は、私たちが祈らなくても成就します。 - Translation by Robert E. Smith『マルチン・ルターの小信仰問答書』
  • we must take what God sends--the ill with the good;
    神様がくださるものを、よいものでも悪いものでも、受け取らなければならないよ。 - Ouida『フランダースの犬』
  • lest thou displease God, from whom cometh every good gift which we have.
    あなたが持っているすべての賜物を与えてくださった神を悲しませないようにするためです。 - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • Be not familiar with any woman, but commend all good women alike unto God.
    いかなる女性とも親しい関係にならないようにし、すべてのよい女性を神に薦めなさい。 - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • And they who ascribe unto God all the good which they have received,
    聖徒達は、自分達が受け取る全てのよいことを、神のおかげであると考えます。 - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”A Horseman in the Sky”

    邦題:『空飛ぶ騎兵』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) Ambrose Bierce 1889, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”The Imitation of Christ”

    邦題:『キリストにならいて』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    本翻訳はパブリックドメインに置かれている。
    http://www.hyuki.com/
    http://www.hyuki.com/imit/imit1.html
  • 原題:”Luther's Little Instruction Book(The Small Catechism of Martin Luther)”

    邦題:『マルチン・ルターの小信仰問答書』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    この『マルチン・ルターの小信仰問答書』は、 Project Wittenburgの、 Luther's Little Instruction Book (The Small Catechism of Martin Luther), translated by Robert E. Smith, May 22, 1994,
    (Version 1.1 -- December 22, 1994), -if html PW# 001-003-002Ea -if latex PW\# 001-003-002Ea の全訳です。
    This work is dedicated to the Public Domain.
    本翻訳はパブリックドメインに置かれている。
  • 原題:”A DIAGNOSIS OF DEATH”

    邦題:『死の診断』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) Ambrose Bierce 1893, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2002, waived.
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”The Man and the Snake”

    邦題:『男と蛇』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。
    Copyright (C) Ambrose Bierce 1890, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  • 電網聖書
    電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
    The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  • 電網聖書
    電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
    The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  • 電網聖書
    電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
    The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  • 電網聖書
    電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
    The World English Bible is dedicated to the Public Domain.