「JIS」を含む例文一覧(1637)

<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 32 33 次へ>
  • A difference (H4-H3) between a surface JIS-C hardness H4 of the mid layer 10 and a JIS-C hardness H3 of an innermost part of the mid layer is equal to or greater than 10.
    中間層10の表面のJIS−C硬度H4と、中間層の最内部のJIS−C硬度H3との差(H4−H3)は、10以上である。 - 特許庁
  • To quickly execute code conversion from JIS codes into shifted JIS codes by using a code conversion table.
    コード変換テーブルを使用することにより、JISコードからシフトJISコードへのコード変換を高速に実行する。 - 特許庁
  • Further, the JIS-C hardness of the first layer 18 is set at <75 and the JIS-C hardness of the second layer 20 is set at ≥75.
    さらに、第1層18のJIS−C硬度は75未満に設定されており、かつ第2層20のJIS−C硬度は75以上に設定されている。 - 特許庁
  • On the surface of a base material composed of the kind of steel, JIS SKH, SKD or the corresponding material to these, (Al1-x Crx) N film is formed (wherein, x is atomic ratio, 1.0>x ≥0.02).
    JIS鋼種SKH、SKDあるいはこれらの相当材である鋼からなる母材表面に、(Al_1-x、Cr_x)N被膜(ただしxは原子比であり、1.0>x≧0.02)を形成する。 - 特許庁
  • The difference (H3-H1) between the JIS-C hardness H3 of the cover 8 and the JIS-C central hardness H1 of the center 10 is equal to or greater than 45.
    カバー8のJIS−C硬度H3と、センター10の中心のJIS−C硬度H1との差(H3−H1)は45以上である。 - 特許庁
  • To increase the speed of conversion from JIS X0208-1983 Kanji character coding system to JIS X0208-1978 Kanji character coding system while reducing the memory required.
    JIS X0208−1983漢字コード系からJIS X0208−1978漢字コード系への変換を高速化および省メモリ化する。 - 特許庁
  • The difference (H4-H3) between the JIS-C hardness H4 of the surface of the core 4 and the JIS-C hardness H3 of the innermost section of the middle layer 12 is not less than 10.
    コア4の表面のJIS−C硬度H4と、中間層12の最内部のJIS−C硬度H3との差(H4−H3)は、10以上である。 - 特許庁
  • As a material for the decorating mold 5, an elastic material of ≤25% in compression set by the compression set test in JIS K6262 is used.
    加飾型5の素材は、JIS K6262の圧縮永久ひずみ試験による圧縮永久ひずみが25%以下である弾性材が用いられている。 - 特許庁
  • ISBN 0-13-131509-9Spinellis, Diomidis.
    福富 寛 / 門倉 明彦 / 清水 恵介 訳。 標準 C ライブラリ ANSI/ISO/JIS C規格.トッパン, 1995。 - FreeBSD
  • It is called "a part alternation mark" in English, and represented as U+303D in Unicode and as 1-3-28 in JIS X 0213.
    英語ではpartalternationmarkと呼ばれ、UnicodeではU+303Dのコードを、JISX0213では1-3-28のコードを持つ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • To display shift-JIS external character codes the corresponding font.
    シフトJIS外字コードを対応するフォントなして表示する。 - 特許庁
  • To provide a method for evaluating the reducibility of sintered ore, which can improve the measurement accuracy for a reduction rate of the sintered ore under a condition of a small content ratio of a reducing material, not only when the reduction rate is measured according to the JIS-RI test specified in JIS M 8713 but also when the reduction rate is measured by using CO_2 as an atmospheric gas.
    JIS M 8713に規定されるJIS-RI試験のみならず、雰囲気ガスとしてCO_2 を用いた場合においても、低還元材比下での焼結鉱の還元率の測定精度の向上を図ることができる、焼結鉱の還元性評価方法を提供する。 - 特許庁
  • Further, the base hardness in the sponge rubber is 35-50° by JIS-A standard.
    さらに、スポンジゴムにおけるベース硬度は、JIS−A規格で35〜50°とする。 - 特許庁
  • The elastomer has hardness of JIS A of 20 to 70 Hs.
    エラストマーは、20乃至70Hs JIS Aの硬度を有している。 - 特許庁
  • The elastomer has hardness of JIS A of 20 to 50 Hs.
    エラストマーは、20乃至50Hs JIS Aの硬度を有している。 - 特許庁
  • The hardness of the sheet 3 is preferably JIS hardness Hs (JISA) of 25 to 35.
    なお、シート材3の硬さは、JIS硬さHs(JISA)25°〜35°が好ましい。 - 特許庁
  • When the ink receiver layer is transferred thermally onto an annex white cloth specified in JIS L 0803, the stiffness Y, measured by a stiffness A method specified in JIS L 1018 is 10 mm or less while the stiffness Y and the weight X per unit area (g/m2) of the ink receiver layer satisfy a relationship Y=aX+b.
    JIS L 0803に規定する添付白地に前記インク受容層を熱転写したとき、JIS L 1018に規定する剛軟性A法による剛軟度Yは100mm以下であり、前記剛軟度Yと、インク受容層の単位面積当たりの重量X(g/m^2)とは関係式 Y=aX+bを満たす。 - 特許庁
  • The hardness (JIS A) of the insulators 5 and the sheath 3 shall be 83-90 respectively.
    絶縁体5とシース3の硬度(JIS A)はそれぞれ83〜90とする。 - 特許庁
  • JIS durometer A hardness of the cap rubber part is 53 to 63°, JIS durometer A hardness of the intermediate rubber part is 45 to 60°, and JIS durometer A hardness of the side rubber part is 65 to 75°.
    前記キャップゴム部のJISデュロメータA硬さを53〜63度、かつ前記中間ベースゴム部のJISデュロメータA硬さを45〜60度、しかも前記側部ベースゴム部のJISデュロメータA硬さを65〜75度とする。 - 特許庁
  • JIS durometer hardness S1 of the first rubber section 11, JIS durometer hardness S2 of the second rubber section 12, and JIS durometer hardness S3 of the bead apex rubber 8 have the following relationship: S1<S2, S3≤S2.
    第1のゴム部11のJISデュロメータ硬さS1と、第2のゴム部12のJISデュロメータ硬さS2と、前記ビードエーペックスゴム8のJISデュロメータ硬さS3とが、 S1<S2、S3≦S2 の関係を満たす。 - 特許庁
  • This decoration sheet for the game board decoration panel of the game machine is formed by providing a printing layer of designed pattern on one side surface of a sheet made of a biodegradable resin having a biodegradability by a testing method selected from testing methods of JIS K 6950, JIS K 6951, and JIS K 6952.
    JIS K 6950、JIS K 6951、及びJIS K 6952から選ばれるいずれかの試験法にて生分解性を有する生分解性樹脂からなるシートの片面に意匠模様の印刷層を設けた遊技機の盤面化粧板用装飾シートを用いる。 - 特許庁
  • The JIS durometer A hardness of the cap rubber part G2 is set at 60-80 degrees, the JIS durometer A hardness of the intermediate base rubber part G1b at 50-65 degrees, and the JIS durometer A hardness of the side base rubber parts G1a at 35-45 degrees.
    前記キャップゴム部G2のJISデュロメータA硬さを60〜80度、かつ前記中間ベースゴム部G1bのJISデュロメータA硬さを50〜65度、しかも前記側部ベースゴム部G1aのJISデュロメータA硬さを35〜45度とする。 - 特許庁
  • The color difference ΔE is a value obtained by charging a solvent of 3 ml into a container made of a resin of an inner size 31 mm long, 31 mm wide and 1.2 mm deep, and by the principle, measurement and calculation specified in JIS K5600-4-4, JIS K5600-4-5 and JIS K5600-4-6.
    なお色差ΔEは、内側が縦31mm、横31mm、厚さが1.2mmの樹脂製容器に3mlの液剤を注入し、JIS K5600−4−4、JIS K5600−4−5、JIS K5600−4−6で規定される原理、測定、計算によって求められる値である。 - 特許庁
  • The transmission type screen is constituted so that the haze (JIS K7136:2000) is ≥80%, total light transmittance (JIS K7361-1:1998) is ≥60%, and the specular glossiness (JIS K5600-4-7:1999) of at least either surface is ≤10%.
    本発明の透過型スクリーンは、ヘーズ(JIS K7136:2000)が80%以上、全光線透過率(JIS K7361−1:1997)が60%以上であり、かつ少なくとも一方の面の鏡面光沢度(JIS K5600−4−7:1999)が10%以下となるように構成する。 - 特許庁
  • The ASCII standard was published by the United States of America Standards Institute (USASI) in 1968.
    (訳注: JIS キー配列もその一種)ASCII 規格は米国規格協会(USASI : United States of America Standards Institute) によって1968年に発行された。 - JM
  • Furthermore, according to the Japan Industrial Standards (JIS), Momenban is designated S size, Meisenban is M size and Hattanban is L size.
    また日本工業規格では木綿判をSサイズ、銘仙判をMサイズ、八端判をLサイズと定めている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The outer layer 13 contains polypropylene wherein moisture permeability based on JIS Z0280 is 5 g/m^2×24.
    外層13は、JIS Z0208に準拠する透湿度が5g/m^2・24のポリプロピレンを含む。 - 特許庁
  • To provide a cheap, resin-made toe cap for safety shoes that satisfies the specifications of JIS T8101 Class S.
    JIS T8101規格のS級を満たす安価な樹脂製安全靴用先芯を提供する。 - 特許庁
  • The restoring force member has a hardness of 90 to 98 specified in JIS K7312 such as hard urethane or the like.
    復元力部材は、JIS K7312 硬度が90〜98であり、例えば硬質ウレタン等である。 - 特許庁
  • To produce crushed sand adaptive to the grain size range demanded by JIS by preventing over-crushing.
    過粉砕を防止して、JISの要求する粒度範囲に適合する砕砂を生産する。 - 特許庁
  • The coefficient of static friction of the sheath resin is specified in the range of 0.20 or more by JIS K 7125.
    シースの樹脂はJIS K 7125による静摩擦係数が0.20以上の範囲に規定される。 - 特許庁
  • A spherical graphite cast iron product written in JIS G 5502 is desirable as this cast iron product.
    この鋳鉄品としては、JIS G 5502記載の球状黒鉛鋳鉄品が好ましい。 - 特許庁
  • Further, the hardness of the silicone resins is specified to a range of 20 to 60 (measuring method: JIS K6253, type A).
    さらに、シリコーン樹脂の硬度を20〜60(測定方法:JIS K6253、タイプA)の範囲とする。 - 特許庁
  • (b) A softening point is 110°C or below as measured by a ring and ball method specified in JIS K 5601-2-2(1999).
    (b)JIS K 5601−2−2(1999)の環球法による軟化点が110℃以下である。 - 特許庁
  • The water absorbing capacity of the sking contact surface of the top sheet is set to 0 to 5 mm (JIS L 1907: Byreck Method).
    トップシートの肌当接面の吸水度(JIS L 1907 バイレック法)を0〜5mmとする。 - 特許庁
  • The lower base layer 3 is L*≤50 in the JIS Z 8729-difined L*a*b* table color system.
    下地層3を、JIS Z 8729に規定されるL*a*b*表色系でL*≦50とする。 - 特許庁
  • The material of the steel tape is tin-free steel conformed on JIS G 3315.
    鋼テープの材質は、JIS G 3315に準拠したティンフリースチールである。 - 特許庁
  • The stepping board 2 is formed of rubber with a hardness of JIS (Shore A) 60±5°.
    足踏み板2は、硬度がJIS(ショアA)60±5°のゴムによって形成されている。 - 特許庁
  • The sheetlike formed body has ≤0.25MPa low deformation tensile stress (based on JIS K 6254).
    シート状成形体は低変形引張応力(JIS K 6254に準拠)が0.25MPa以下である。 - 特許庁
  • An outer surface of the one wall 2 has a homogeneous glass of 50% or more of a glossness (JIS K 7105).
    一方の壁2の外表面は光沢度(JISK7105)が50%以上の均質な光沢を有する。 - 特許庁
  • The mixture is the portland blast-furnace slag cement type B in the JIS standards.
    該混合物がJIS規格における高炉セメントB種である高流動吹付けコンクリート用セメント。 - 特許庁
  • The hardness of the light transmission resin composition after curing is preferably 5-70° according to JIS (A type).
    光透過性樹脂組成物の硬化後硬さはJIS(A型)で5度から70度が好ましい。 - 特許庁
  • The slate plate produced in the above-mentioned is tested in accordance with a bending test method regulated in JIS.
    このようにして製造したスレート板をJISに規定の曲げ試験方法で試験を行う。 - 特許庁
  • The RBOT residual rate (A) of the degraded oil is determined by the RBOT test specified by JIS K2514.
    劣化油のRBOT残存率(A)は、JIS K2514に規定されるRBOT試験によって求める。 - 特許庁
  • When the signature type debit card 130 is used in a POS terminal 111 of a credit card, a communication means receives a JIS I-type first credit inquiry telegram, a conversion means converts the first credit inquiry telegram received by the communication means to a JIS II-type second credit inquiry telegram, and transmits it to an accounting system 122 of the financial institution so that debit settlement processing can be performed.
    署名式デビットカード130がクレジットカードのPOS端末111で利用されたとき、JIS I型の第1の与信照会電文を受信し、これを、変換手段が、通信手段で受信した第1の与信照会電文を、JIS II型の第2の与信照会電文に変換し、これを、金融機関の勘定系システム122に送信し、デビット決済処理を行うことができるようにする。 - 特許庁
  • (1) The basis weight of the substrate in accordance to JIS P 8124 is ≥70g/m2.
    (1)JIS P 8124に準拠する支持体の米坪が70g/m^2以上である。 - 特許庁
  • It is preferable that the Al-Mg die cast alloy is either ADC5 or ADC6 specified in Japanese Industrial Standard (JIS).
    Al−Mg系ダイキャスト合金は、JIS規定のADC5またはADC6であることが好ましい。 - 特許庁
  • To carry out COD measurement more simply and economically than a JIS method.
    JIS法よりも簡易で経済的に測定できるCODの測定方法を提供する。 - 特許庁
  • The difference between the JIS-C hardness Hs of the surface of the core 4 and the hardness H (12.5) is 10.0 or more.
    コア4の表面のJIS−C硬度Hsと、上記硬度H(12.5)と差は、10.0以上である。 - 特許庁
  • This material has elasticity at least five times, and its hardness is 20° or less according to JIS Shore A.
    この材料は、最小でも5倍の伸縮性を有すると共に、硬さがJISショアAで20°以下である。 - 特許庁
<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 32 33 次へ>

例文データの著作権について