「Jurist」を含む例文一覧(35)

  • a jurist
    法学者 - 斎藤和英大辞典
  • a jurist
    法理学者 - 斎藤和英大辞典
  • United States jurist
    米国の法学者 - 日本語WordNet
  • a learned jurist
    学識がある法学者 - 日本語WordNet
  • English philosopher and jurist
    英国の哲学者で法学者 - 日本語WordNet
  • a jurist who interprets Muslim religious law
    イスラム法の解釈をする法学者 - 日本語WordNet
  • United States jurist noted for his liberal opinions (1841-1935 )
    米国の法学者で、進歩的な意見で知られる(1841年−1935年) - 日本語WordNet
  • United States jurist and chief justice of the United States Supreme Court (1833-1910)
    米国の法律専門家で、連邦最高裁判所の長官(1833年−1910年) - 日本語WordNet
  • United States jurist and second chief justice of the United States Supreme Court
    米国の法律専門家で、連邦最高裁判所の第2代長官 - 日本語WordNet
  • United States jurist who served as chief justice of the United States Supreme Court
    米国の法律専門家で、連邦最高裁判所の長官を勤めた - 日本語WordNet
  • United States jurist who served as chief justice of the Supreme Court (1890-1953)
    米国の法律専門家で、最高裁判所の長官を勤めた(1890年−1953年) - 日本語WordNet
  • Theodore Dwight WOOLSEY (1801-1889) was a jurist of Yale University in the United States.
    セオドア・ドワイト・ウールジー(TheodoreDwightWoolsey,1801-1889)はアメリカエール大学の法学者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • James KENT (1763-1847) was a jurist in the United States and '堅土' means 'Mr. Kent.'
    ジェームズ・ケント(JamesKent,1763-1847)はアメリカの法学者、「堅土氏」は「ケント氏」の意味。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • United States politician and jurist who served as chief justice of the United States Supreme Court (1808-1873)
    米国の政治家、法学者で、連邦最高裁判所の裁判長として勤めた(1808年−1873年) - 日本語WordNet
  • United States jurist and the third chief justice of the United States Supreme Court (1745-1807)
    米国の法律専門家で、連邦最高裁判所の第3代長官(1745年−1807年) - 日本語WordNet
  • Dutch jurist and diplomat whose writings established the basis of modern international law (1583-1645)
    オランダの法律専門家で外交官で、その文集が現代の国際法の基礎を確立した(1583年−1645年) - 日本語WordNet
  • United States jurist who served as chief justice of the United States Supreme Court (1862-1948)
    米国の法律専門家で、連邦最高裁判所の長官を勤めた(1862年−1948年) - 日本語WordNet
  • United States jurist who served on the United States Supreme Court as chief justice (1872-1946)
    米国の法律専門家で、連邦最高裁判所の長官を勤めた(1872年−1946年) - 日本語WordNet
  • United States jurist who served as chief justice of the United States Supreme Court (1891-1974)
    米国の法律専門家で、連邦最高裁判所の長官を勤めた(1891年−1974年) - 日本語WordNet
  • Kenjiro UME (July 24, 1860 - August 26, 1910) was a Japanese jurist.
    梅謙次郎(うめけんじろう、1860年7月24日(万延元年6月7日(旧暦))-1910年(明治43年)8月26日)は、日本の法学者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Wheaton was a jurist and diplomat who represents pioneer era of international jurisprudence in the United States of America.
    ホイートンはアメリカ合衆国国際法学草創期を代表する法律家・外交官である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • United States jurist appointed chief justice of the United States Supreme Court by Richard Nixon (1907-1995)
    米国の法律専門家で、リチャード・ニクソンにより連邦最高裁判所の長官に任命された(1907年−1995年) - 日本語WordNet
  • United States diplomat and jurist who negotiated peace treaties with Britain and served as the first chief justice of the United States Supreme Court (1745-1829)
    米国の外交官、法律専門家で、英国と平和条約を交渉し、連邦最高裁判所の初代長官を勤めた(1745年−1829年) - 日本語WordNet
  • United States jurist who served as an associate justice on the United States Supreme Court from 1972 until 1986, when he was appointed chief justice (born in 1924)
    米国の法律専門家で、1972年から1986年まで、裁判長に任命されるまでの間、連邦最高裁判所の陪席判事を勤めた(1924年生まれ) - 日本語WordNet
  • United States jurist who was named chief justice of the United States Supreme Court in 1941 by Franklin D. Roosevelt (1872-1946)
    米国の法律専門家で、1941年にフランクリン・D・ルーズベルトによって連邦最高裁判所の長官に任命された(1872年−1946年) - 日本語WordNet
  • United States jurist who was appointed chief justice of the United States Supreme Court in 1874 by President Grant (1816-1888)
    米国の法律専門家で、1874年、グラント大統領により米国最高裁判所の長官に任命された(1816年−1888年) - 日本語WordNet
  • United States jurist appointed chief justice of the United States Supreme Court in 1910 by President Taft
    米国の法律専門家で、1910年にタフト大統領によって連邦最高裁判所の長官に任命された - 日本語WordNet
  • "Bankoku Koho" was the title of Chinese translation of "Elements of International Law," which was the representative work of Henry Wheaton, who was a jurist specialized in international law.
    「万国公法」とは、国際法学者であるヘンリー・ホイートンの代表的な著作ElementsofInternationalLawが漢語訳されたときのタイトル名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is said that the legal scholar KOREMUNE no Tadasuke, who was serving as a clerk of the Left Gate Guards at that time, wrote an excellent chakuda kammon following Kinto's intention and thus furthered his reputation as a jurist.
    この時、左衛門志であった明法家(法律家)の惟宗允亮は、公任の意向に沿って素晴らしい着鈦勘文を書き上げ、法律家としての名声を高めたという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • First, he founded the Special Taiwanese Custom and Practice Research Board, and invited Santaro OKAMATSU, a jurist and professor of Kyoto Imperial University, while he became the chairman of the board himself.
    まず、台湾における調査事業として臨時台湾旧慣調査会を発足させ京都帝国大学教授で法学者の岡松参太郎を招聘し、同時に自ら同会の会長に就任した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Junijiro HOSOKAWA (March 11, 1834 - July 20, 1923) was a feudal retainer from Tosa Domain and Rangakusha (a person who studied Western sciences by means of the Dutch) during the end of the Edo Period, and also a jurist, educator, and baron during the Meiji and Taisho Period.
    細川潤次郎(ほそかわじゅんじろう、1834年3月11日(天保5年2月2日(旧暦))-1923年(大正12年)7月20日)は、幕末の土佐藩藩士・蘭学者で明治時代・大正時代の法学者・教育家・男爵。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In these cases, some theories argue that Article 32, Paragraph 1 of the Copyright Law should be applicable ("Possibility of Limitations on Copyright in accordance with Changes in Technical Environment" by Yoshiyuki Tamura, p.124 of Jurist Vol. 1255).
    なお、本件のような場合、著作権法第32条第1項の活用によるべきとする立場もある(田村善之「技術環境の変化に対応した著作権の制限の可能性について」ジュリストNo.1255124頁)。 - 経済産業省
  • At the same time, he directed the research project for the law system of the Qing Dynasty by setting up another group led by Yorozu ODA, who was also a jurist and professor of Kyoto Imperial University, Naoki KANO, who was still a research student at that time but later became the scholar of Chinese philosophy, and Shigeru KATO, a historian of Chinese history.
    また同じく京都大学教授で法学者の織田萬をリーダーとして当時まだ研究生であった中国哲学研究者の狩野直喜、中国史家の加藤繁などを加えて、清朝の法制度の研究をさせた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • For that purpose Oki gave an instruction mainly to Gustave Emile BOISSONADE, a French jurist, who made a great contribution to law education and lawmaking in Japan in 1880, to prepare a draft of new Civil Code.
    そのため大木は、1880年にいわゆる御雇外国人として明治初期における日本の法学教育や立法などに功績を挙げたフランス人法学者ギュスターヴ・エミール・ボアソナードを中心に新しい民法草案の作成を指示した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • One jurist specialized in industrial property matters, one searcher from a research centre or a higher education institution, with knowledge and experience in matters related to industrial property, and an executive from the industry with experience and knowledge on industrial property matters.
    工業所有権問題を専門とする法律家1名,研究所又は高等教育機関からの研究者であって,工業所有権に関係する事項について知識及び経験を有する者1名,並びに産業界の幹部であって,工業所有権問題について経験と知識を有する者1名。 - 特許庁

例文データの著作権について