「Logical argument」を含む例文一覧(25)

  • in Buddhism, a method of logical argument
    立破 - EDR日英対訳辞書
  • a logical argument
    筋の立った議論 - 斎藤和英大辞典
  • a logical argument
    筋道立った議論 - EDR日英対訳辞書
  • a logical argument
    筋道の立った議論 - 斎藤和英大辞典
  • The argument is logical―consequent.
    議論の筋が立っている - 斎藤和英大辞典
  • The argument is logical.
    その議論は論法に合っている - 斎藤和英大辞典
  • The argument is logical.
    その議論は論理に合っている - 斎藤和英大辞典
  • The argument is perfectly logical.
    彼の議論は条理整然たるものだ - 斎藤和英大辞典
  • His argument was logical.
    彼の論旨は筋が通っている。 - Tatoeba例文
  • His argument was logical.
    彼の論旨は筋が通っていた - Eゲイト英和辞典
  • His argument was logical.
    彼の論旨は筋が通っている。 - Tanaka Corpus
  • His argument seems logical.
    彼の議論は筋が通っているように思える. - 研究社 新英和中辞典
  • Everybody seems to be impressed with his logical argument.
    彼の理路整然とした議論に皆感心したようだ. - 研究社 新和英中辞典
  • His argument is perfectly logical.
    氏の議論は整然と論理が立っている. - 研究社 新和英中辞典
  • The argument is logical―illogical.
    その議論は条理が立っている、条理がたたぬ - 斎藤和英大辞典
  • The argument is logical―illogical.
    その議論は筋合いが立っている、筋合いが立たぬ - 斎藤和英大辞典
  • a motive that can be defended by reasoning or logical argument
    理論や論理的主張によって弁護できる動機 - 日本語WordNet
  • His argument was so logical and cogent that there was no refuting it.
    彼の主張は理路整然として説得力にとみ反駁の余地がなかった. - 研究社 新和英中辞典
  • in Hegel's dialectic, the thesis that introduces a logical argument
    ヘーゲル弁証法において,論理展開のための最初の命題 - EDR日英対訳辞書
  • Logical Or uses the following logic: If either argument is true, then the function returns true.
    論理和は、次のロジックを使用します。 いずれかの引数が真の場合、この関数は真を返します。 - NetBeans
  • Logical Not uses the following logic: If the argument is false, then the function returns true.
    否定は、次のロジックを使用します。 引数が偽の場合、この関数は真を返します。 - NetBeans
  • the logical fallacy of supposing that an argument proving an irrelevant point has proved the point at issue
    無関係な主張を証明している議論が論争中に主張を証明したと仮定する論理的誤り - 日本語WordNet
  • Ichiji Kinrin Buccho and Butsugen Butsumo also represent two different aspects of Buddhist preaching in the sense that while the former enlightens people by logical argument, the latter leads them to the truth by cultivating virtues among them.
    また、一字金輪仏頂が折伏、仏眼仏母が摂受によって衆生を教化するという意味でも表裏一体である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • If the claimed polynucleotide is proved as encoding human factor WW1 by written argument describing the activity of the protein actually expressed, or describing a logical explanation, the above mentioned reason for refusal may be overcome.
    請求項 1に係る発明のポリヌクレオチドが「ヒトのWW1因子」をコードすることを、実際に発現させたタンパク質の活性の提示、理論的な説明により意見書等で立証した場合、上記の拒絶理由は解消する場合がある。 - 特許庁
  • Now, many of these limitations may be substantial, but calling attention to them in this way does little to advance the cause of Creationism (except among those who are already persuaded or who do not attend to the logical deficiencies of the basic argument).
    さて、こういう限界の多くは重要なのかもしれないが、こんなふうにしてそれに注意を惹きつけるのは、創造説の大義にはあまり有利ではない(もう納得させられたり、基礎的議論の論理不足が気にならない人を除けばだけど)。 - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』

例文データの著作権について

  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • NetBeans
    © 2010, Oracle Corporation and/or its affiliates.
    Oracle and Java are registered trademarks of Oracle and/or its affiliates.Other names may be trademarks of their respective owners.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Creationism in the Science Curriculum?”

    邦題:『科学のカリキュラムで創造説?』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    本翻訳は Ian Johnston : Creationism in the Science Curriculum? を日本語訳したものです。
    翻訳は http://www.mala.bc.ca/~johnstoi/essays/creationism.htm に基づいています。
    なお、この文書は著者によりパブリック・ドメインとして公開されています。
    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、原著作を明示し、かつこの著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。翻訳の改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。