「Marxist」を含む例文一覧(41)

  • a doctrinaire Marxist
    純理派のマルキスト. - 研究社 新英和中辞典
  • a committed Marxist
    献身的なマルクス主義者 - 日本語WordNet
  • showed a Marxist orientation
    マルクス主義の方針を示した - 日本語WordNet
  • a type of economic theory called Marxist economic theory
    マルクス経済学という学問 - EDR日英対訳辞書
  • a political party called {revolutionary communist union Marxist group}
    革マル派という政治組織 - EDR日英対訳辞書
  • He is a Marxist ideologue.
    彼はマルクス主義イデオロギーの信奉者だ。 - Weblio英語基本例文集
  • their policy has been avowedly Marxist
    彼らの方針は明らかにマルクス主義であった - 日本語WordNet
  • he believed all the Marxist dogma
    彼はマルクス主義のすべての教義を信じていた - 日本語WordNet
  • a Marxist and Maoist terrorist organization in Germany
    ドイツのマルクス主義と毛沢東主義のテロ組織 - 日本語WordNet
  • a Marxist-Leninist terrorist organization in Peru
    ペルーのマルクス―レーニンのテロ組織 - 日本語WordNet
  • in Marxist economics, the concept of superstructure
    上部構造という,マルクス経済学の概念 - EDR日英対訳辞書
  • a Marxist with all talk and no action
    理屈は言うが実行の伴わないマルクス主義知識人 - EDR日英対訳辞書
  • a young man who poses as a Marxist without being deeply involved
    マルキスト気取りの軽薄な青年 - EDR日英対訳辞書
  • a person who belongs to a political party called {the revolutionary communist union Marxist group}
    革マル派という政治組織に属する人 - EDR日英対訳辞書
  • of the Showa period, a political organization of students called the Core Faction of the Japanese Marxist Students' Union
    中核派という政治組織 - EDR日英対訳辞書
  • of the Showa period, a person who was a member of the student political organization called the Core Faction of the Japan Marxist Students' Union
    中核派という政治組織に属する人 - EDR日英対訳辞書
  • a feminist ideology called Marxist feminism
    マルクス主義フェミニズムというフェミニズム思想 - EDR日英対訳辞書
  • a social movement called Marxist feminism
    マルクス主義フェミニズムという社会運動 - EDR日英対訳辞書
  • Later he became a Marxist Economist of Koza-ha faction
    のちの講座派マルクス経済学者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • an extreme Marxist terrorist organization in Turkey that is opposed to NATO and the United States
    NATOに反対するトルコと米国の極端なマルキシストのテロ組織 - 日本語WordNet
  • Venezuelan master terrorist raised by a Marxist-Leninist father
    マルクス・レーニン主義の父から育てられたベネズエラのテロ首謀者 - 日本語WordNet
  • (a standard criticism of Marxist and Freudian theories as unscientific).
    (非科学的というマルクス主義理論やフロイド理論への標準的な批判) - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』
  • a Marxist-Leninist terrorist organization that conducted several attacks in western Europe
    ヨーロッパ西部でいくつかの攻撃を行った、マルクスレーニン主義のテロ組織 - 日本語WordNet
  • a Marxist-Leninist terrorist organization that arose out of a student protest movement in the late 1960s
    1960年代後半に学生抗議運動から生じたマルクス・レーニン主義のテロ組織 - 日本語WordNet
  • a science that researches many social phenomena from a Marxist point of view
    マルクス主義的立場から人間社会の諸現象を研究する科学の総称 - EDR日英対訳辞書
  • of Marxist economic theory, the state of worshipping material goods
    マルクス経済学において,貨幣や資本を神秘力のあるものとして崇拝すること - EDR日英対訳辞書
  • (It can be seen that it was only advocated by Marxist historians in the Showa period.)
    (昭和期のカール・マルクス派歴史家が提唱しただけに過ぎない、という見方もできる)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • a Marxist-Leninist group that believes Palestinian goals can only be achieved by revolutionary change
    マルクス・レーニン主義者の集団で、パレスチナ人の目標を達成できるのは大変革のみであると信じている - 日本語WordNet
  • a Marxist-Leninist terrorist group of Kurds trying to establish an independent Kurdish state in eastern Turkey
    東部トルコで独立したクルド族の国家を確立しようとしているクルド人のマルクス・レーニン主義者テロリストのグループ - 日本語WordNet
  • a Marxist terrorist group formed in 1963 by Colombian intellectuals who were inspired by the Cuban Revolution
    1963年にキューバの革命に感化されたコロンビアの知識人で形成されたマルクス主義者のテロリスト集団 - 日本語WordNet
  • a Marxist-Leninist terrorist organization in Greece that is violently opposed to imperialism and capitalism and NATO and the United States
    ギリシャのマルクスレーニン主義のテロ組織で、帝国主義、資本主義、NATO、および米国に激しく反対する - 日本語WordNet
  • Cuban socialist leader who overthrew a dictator in 1959 and established a Marxist socialist state in Cuba (born in 1927)
    1959年に独裁者を倒して、キューバでマルクス主義の社会主義国家を樹立したキューバの社会主義のリーダー(1927年生まれ) - 日本語WordNet
  • After the War, the freedom of thought and religion was secured, the historical materialism of Marxist became popular which was targeted by regulations.
    戦後、思想、信条の自由が保障されると、戦前は取り締まりの対象であったマルクス主義の唯物史観が興隆する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • a militant Marxist-Leninist terrorist organization formed in 1975 to force Turkey to acknowledge killing more than a million Armenians and forcibly removing them from border areas in 1915
    トルコに100万人以上のアルメニア人を殺して、1915年に国境地帯から彼らを強制的に取り除くと認めさせるように1975年に形成された好戦的なマルクスレーニン主義者テロ組織 - 日本語WordNet
  • Marxist history (materialistic concept of history) tries to find out a universal rule of history based on the contradiction between the productive force and the relation of production, and the logical framework was applied to non-European regions as an explanation.
    マルクス主義歴史学(唯物史観)においては、生産力と生産関係の矛盾を基盤として普遍的な歴史法則を見いだそうとするため、この理論的枠組みを非ヨーロッパ地域にも適用して説明が試みた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It also has 'Yoshii Isamu Shiryo Materials' consisting of the book collection and relics of Isamu YOSHII (a poet and novelist, 1886 - 1960), and 'Kawakami Hajime Bunko' (Hajime Kawakami Library) consisting of Marxist Economist Hajime KAWAKAMI's books, related materials to him, his manuscripts, and relics.
    このほかに、歌人・作家の吉井勇(1886-1960)の蔵書、遺品などからなる「吉井勇資料」、マルクス経済学者河上肇の著書や彼に関する資料、原稿、遺品などからなる「河上肇文庫」などのコレクションもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • After that, he studied philosophy at Tokyo Imperial University (renamed The University of Tokyo after the war), but because he was unsatisfied he transferred to Kyoto Imperial University (renamed Kyoto University after the war) School of Law in order to study under Hajime KAWAKAMI, who was quickly becoming committed to Marxist economics at the time.
    続いて東京帝国大学(戦後の東京大学)で哲学を学んだが飽き足らず、高名な経済学者であり、当時急速にマルクス経済学に傾倒しつつあった河上肇に学ぶため、京都帝国大学(戦後の京都大学)法学部に転学した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In the modern times when western modern history was introduced, analysis of Japanese history based on the idea of the evolution phase concept of history, exemplified by Marxist history, was carried out, and it became a common theory that the historical hyakusho rank was defined as a serfdom in the feudalism phase.
    近代になり西洋近代歴史学が導入されるとマルクス主義史観に代表される発展段階史観の概念に基づいた過去の日本の歴史の分析が行われるようになり、歴史的百姓身分を封建制段階における農奴身分と規定することが通説となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Specifically, in view of the Marxist history described above, although the term "hyakusho" originally had a discriminatory meaning, when the term is recognized as self identification of his or her rank, it comes to have a meaning of demonstrating his or her identity to other people as a converted stigma.
    すなわち上記のマルクス史観的に捉えれば、"百姓"というのは本来差別的な意味を内包する用法にもかかわらず、自分達の階級に対する対自的な把握手法として認識された場合、それは転換されたスティグマとして、他者に対するアイデンティティの示威としての意味を持つことになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Even some Marxist scholars denied the concept of the Hoken system in Chinese history based on the fact that local land lords had no powers such as jurisdiction, and those powers were controlled by the state and there was no seniority that was an important aspect of the Hoken system.
    また、マルクス主義の立場をとる研究者からも、在地の地主に裁判権などの権力が備わっておらず、それらが国家権力の手に集中されており、封建制の重要な内容である領主権力が存在しないため、中国史における封建制概念を否定する見解が出された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Moreover, in 1933, Prof. Yukitoki TAKIGAWA in the Faculty of Law, was laid off by Ichiro HATOYAMA, the then Minister of Education, for the reason Professor Takigawa's theory about the criminal law included "Marxist thought", so all teaching staff of the Faculty submitted their resignation letters as the demonstration against the layoff, and Kyoto University's president also declared his resignation when he met with the Minister, but the Ministry's splitting operation worked and seven of the staff, including Mr.Takigawa, were forced to leave in the end, and this whole event is what's called, "Takigawa Jiken (Oppression of Professor Takigawa)".
    さらに1933年には鳩山一郎文部大臣が法学部の滝川幸辰教授の刑法理論が「赤い思想」であるとして休職処分にした事から法学部の全教官が辞表を提出、総長も文相と会見、辞意を表明したものの文部省からの切り崩しにあい、結局滝川ら7人の教官が大学を去る事態となったいわゆる「滝川事件」が起きている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Creationism in the Science Curriculum?”

    邦題:『科学のカリキュラムで創造説?』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    本翻訳は Ian Johnston : Creationism in the Science Curriculum? を日本語訳したものです。
    翻訳は http://www.mala.bc.ca/~johnstoi/essays/creationism.htm に基づいています。
    なお、この文書は著者によりパブリック・ドメインとして公開されています。
    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、原著作を明示し、かつこの著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。翻訳の改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。