「New-England」を含む例文一覧(58)

1 2 次へ>
  • a New England state
    ニューイングランドの州 - 日本語WordNet
  • I will order some new books from England.
    英国へ新刊書を注文しよう. - 研究社 新英和中辞典
  • New England gastronomy
    ニューイングランド美食法 - 日本語WordNet
  • a state in New England
    ニューイングランドの州 - 日本語WordNet
  • I review the schedule for my new post in England.
    私は英国への赴任のスケジュールを見直します。 - Weblio Email例文集
  • the flowering of New England
    ニューイングランド全盛期 《19 世紀前半》. - 研究社 新英和中辞典
  • the geography of New England [the moon, the neighborhood]
    ニューイングランド[月, 近所]の地理. - 研究社 新英和中辞典
  • I have ordered some new books from England.
    私は新刊書を数冊英国へ注文した. - 研究社 新和英中辞典
  • We ordered some new books from England.
    我々は何冊かの新しい本を英国に注文した。 - Tatoeba例文
  • a blunt New England farmer
    ぶっきらぼうなニューイングランド農民 - 日本語WordNet
  • the proverbially dour New England Puritan
    陰気さでつとに知られたニューイングランドのピューリタン - 日本語WordNet
  • the conglomerate peoples of New England
    ニューイングランドの複合的な民族 - 日本語WordNet
  • blackish fish of New England waters
    ニューイングランド水域の黒っぽい魚 - 日本語WordNet
  • small sculpin of the coast of New England
    ニューイングランドの海岸の小さいカジカ - 日本語WordNet
  • a type of house built in New England
    ニューイングランドに建てられた家の一種 - 日本語WordNet
  • the relative poorness of New England farmland
    比較的に貧弱なニューイングランドの農地 - 日本語WordNet
  • in New England they call sodas tonics
    ニューイングランドではソーダトニックと呼んでいる - 日本語WordNet
  • an American who lives in New England
    ニューイングランドに住むアメリカ人 - 日本語WordNet
  • We ordered some new books from England.
    我々は何冊かの新しい本を英国に注文した。 - Tanaka Corpus
  • It's already been 6 months since I transferred to my new post in England this May.
    私は今年の5月にイギリスに赴任してからはや6ヶ月が経った。 - Weblio Email例文集
  • She couldn't accustom herself to New England winters.
    彼女はニューイングランドの冬には馴染むことが出来なかった。 - Tatoeba例文
  • of a region of the United States generally including the New England states
    米国の地域で、一般に、ニューイングランド地方の州を含む - 日本語WordNet
  • the average income in New England is below that of the nation
    ニューイングランドの平均収入は国のそれよりも低い - 日本語WordNet
  • a lefteye flounder found in coastal waters from New England to Brazil
    ニューイングランドからブラジルへの海岸沿いの海に見られるヒラメ科 - 日本語WordNet
  • an elected member of a board of officials who run New England towns
    ニューイングランドの町の運営役員会に選出されたメンバー - 日本語WordNet
  • prickly yellow-flowered shrub of the moors of New England and Europe
    ニューイングランドヨーロッパの荒野のととげのある黄色い花の低木 - 日本語WordNet
  • stone is abundant in New England and there are many quarries
    ニューイングランドは石で豊富で、多くの石切り場がある - 日本語WordNet
  • The New England landscapes are the main subject of his paintings.
    ニューイングランド地方の風景は彼の絵画の主要な題材だ - Eゲイト英和辞典
  • She couldn't accustom herself to New England winters.
    彼女はニューイングランドの冬には馴染むことが出来なかった。 - Tanaka Corpus
  • It is of New England Georgian-style architecture and has a distinctively symmetrical outline.
    ニューイングランド・ジョージア様式で、左右対称の概観が特徴。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Features symmetrical outlook with New England/ Georgia style.
    ニューイングランド・ジョージア様式で、左右対称の概観が特徴。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is a New England Georgia style building and its characteristic is bilaterally symmetric appearance.
    ニューイングランド・ジョージア様式で、左右対称の概観が特徴。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • one of the colonists from England who sailed to America on the Mayflower and founded the colony of Plymouth in New England in 1620
    メイフラワー号でアメリカに向けて出帆し、1620年にニューイングランドにプリマスの植民地を設立したイギリスからの移住民のひとり - 日本語WordNet
  • Atlantic salmon confined to lakes of New England and southeastern Canada
    ニューイングランドとカナダ南東部の湖に閉じ込められたタイセイヨウサケ - 日本語WordNet
  • found in coastal waters New England to Brazil except clear waters of West Indies
    西インド諸島の透き通った海を除く、ニューイングランドからブラジルまでの沿岸海域で見つかる - 日本語WordNet
  • a board of officials elected to administer the public business of a New England town
    ニューイングランドの町の公共業務を運営するために選出された官僚たちの委員会 - 日本語WordNet
  • a member of a social and cultural elite (especially a descendant of an old New England family)
    社会的で文化的なエリート(特に古いニューイングランドの家族の子孫)のメンバー - 日本語WordNet
  • an elected member of a board of officials who run New England towns
    ニューイングランド町を経営している職員の委員会の選出されたメンバー - 日本語WordNet
  • United States poet famous for his lyrical poems on country life in New England (1874-1963)
    米国の詩人で、ニューイングランドの田園生活を題材とした抒情詩で有名(1874年−1963年) - 日本語WordNet
  • United States poet best known for his nostalgic poems about New England (1807-1892)
    米国の詩人で、ニューイングランド地方に関する郷愁的な詩でよく知られる(1807年−1892年) - 日本語WordNet
  • the treaty between England and the Maori of New Zealand called {the Waitangi Treaty}
    ワイタンギ条約という,イギリスとニュージーランドのマオリ族との条約 - EDR日英対訳辞書
  • the content of {the Waitangi Treaty} between England and Maori of New Zealand
    ワイタンギ条約という,イギリスとニュージーランドのマオリ族との条約の内容 - EDR日英対訳辞書
  • England, New Zealand and France are the favorites in this World Cup.
    イングランド,ニュージーランド,フランスが,今回のワールドカップの優勝候補である。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • a fast schooner once used by New England fisherman for illegal fishing in Canadian waters
    かつてカナダの領海で不法な釣をするニューイングランドの漁師によって使われていた快速スクーナー - 日本語WordNet
  • urban areas in New England and Midwest characterized by concentrations of declining industries (steel or textiles)
    ニューイングランドと中西部の、(鉄鋼や繊維といった)斜陽産業が集中しているという特徴を持つ都市部 - 日本語WordNet
  • United States printer (born in England) whose press produced the first American prayer book and the New York City's first newspaper (1663-1752)
    米国の印刷業者(英国生まれ)で、その出版社が米国初の祈祷書とニューヨーク市初の新聞を作った(1663年−1752年) - 日本語WordNet
  • The Christmas-style calendar had its new year on its December 25th, was used until the 13th Century in Germany and England, and was introduced into Spain in the 14th to 16th Centuries.
    クリスマス様式の暦では、12月25日が正月で、ドイツとイングランドで13世紀迄使われており、スペインでは14世紀~16世紀に導入された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • This foot print was discovered in the ravine in Connecticut of New England, the United States of America, and it is described as 'a foot print on sand of the time'
    この足跡は、アメリカ合衆国のニューイングランド、コネチカット州の渓谷から出たもので「時の砂に押し残された足跡」と記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • England backed the new government and was against the all-out assault of Edo because she was afraid of disrupting trade in Edo Bay, and because of this Takamori SAIGO and the new government accepted England's demands and stopped the all-out surrender of Edo (bloodless surrender of Edo).
    勝海舟との降伏交渉に当たっては、新政府の後ろ盾となっていたイギリスが、江戸湾を拠点とした貿易に支障がでることを恐れて江戸総攻撃に反対したため、西郷隆盛をはじめとする新政府はイギリスの求めに応じ、江戸総攻撃を中止した(江戸無血開城)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • At that time, England was "against the all-out assault of Edo" because they were "a supporter of the domain of Satsuma" and was afraid of trading trouble with Japan, thus, the 'bloodless surrender of Edo Castle' became the fixed plan of the new government.
    当時、“薩摩藩の後ろ盾”となっていたイギリスは日本との貿易に支障が出ることを恐れて“江戸総攻撃に反対”していたため、「江戸無血開城」は新政府の既定方針だった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 次へ>

例文データの著作権について