「Next day」を含む例文一覧(950)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 18 19 次へ>
  • next day
    あくる日 - 斎藤和英大辞典
  • next day―the following day
    翌日 - 斎藤和英大辞典
  • the next day
    次の日 - 日本語WordNet
  • the next day―the following day―the day after
    その次の日 - 斎藤和英大辞典
  • the next day
    その次の日 - EDR日英対訳辞書
  • The next day.
    明日にします。 - Charles Dickens『奇妙な依頼人』
  • I left next day
    その翌日たった - 斎藤和英大辞典
  • the same day next year
    来年の今日 - 日本語WordNet
  • the evening of the next day
    翌日の夕方 - EDR日英対訳辞書
  • the morning of the next day
    翌日の朝 - EDR日英対訳辞書
  • the night of the next day
    翌日の夜 - EDR日英対訳辞書
  • the next day, the day after, following the present day
    現在の日に続く次の日、翌日 - 日本語WordNet
  • The next day was Christmas Day.
    次の日はクリスマスだった。 - Tatoeba例文
  • The next day was Christmas Day.
    次の日はクリスマスだった。 - Tanaka Corpus
  • The next day was Labor Day.
    翌日は労働際だった。 - O Henry『ハーレムの悲劇』
  • until the 15th day of the next month
    翌月の15日まで - Weblio Email例文集
  • I left the next day
    その翌日出発した - 斎藤和英大辞典
  • Next day I was on the road
    その翌日出発した - 斎藤和英大辞典
  • I started (the) next day―the following day.
    その翌日立った - 斎藤和英大辞典
  • Next day I was on the road
    その翌日たった - 斎藤和英大辞典
  • The next day saw me on the road.
    その翌日たった - 斎藤和英大辞典
  • The next day, the cold was cured.
    次の日風邪は治った。 - Tatoeba例文
  • The next day he went away.
    その翌日、彼は去った。 - Tatoeba例文
  • the morning of the next day
    その次の日の朝 - EDR日英対訳辞書
  • the dawn of the next day
    翌日の明け方 - EDR日英対訳辞書
  • the night of the next day
    その次の日の晩 - EDR日英対訳辞書
  • The next day cold was cured.
    次の日風邪は治った。 - Tanaka Corpus
  • The next day he went away.
    その翌日、彼は去った。 - Tanaka Corpus
  • The next day was the 12th of December.
    翌日は12日だった。 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • `not the next DAY.
    「いやいや次の日ではね。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • They had no word from him the next day, nor the next, nor the next.
    次の日も何もなく、その次の日も、その次の日も。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • The next day, I went to Shirakawagou.
    次の日、白川郷に行きました。 - Weblio Email例文集
  • I went to the club the next day too.
    次の日も倶楽部に行きました。 - Weblio Email例文集
  • I went to the club the next day too.
    翌日も倶楽部に行きました。 - Weblio Email例文集
  • The summer holidays will end the day after next.
    明後日で夏休みが終わります。 - Weblio Email例文集
  • I am free tomorrow and the next day.
    明日と明後日は私は暇です。 - Weblio Email例文集
  • But the next day I went drinking.
    でも次の日私は飲みに行きました。 - Weblio Email例文集
  • I went back home the next day.
    次の日家に帰りました。 - Weblio Email例文集
  • I'm free tomorrow and the next day.
    明日と明後日は暇です。 - Weblio Email例文集
  • We got ready for the next day.
    私たちは次の日に備えた。 - Weblio Email例文集
  • I will record the drama and watch it the next day.
    ドラマを録画して翌日見ます - Weblio Email例文集
  • He's better one minute [day] and worse the next.
    氏の病状は一進一退です. - 研究社 新和英中辞典
  • The day is fixed for the 1st of next month.
    日は来月一日と決定した - 斎藤和英大辞典
  • The next day saw me on the road.
    その翌日出発した - 斎藤和英大辞典
  • It will be postponed till the next day in case of rain.
    当日雨天ならばその翌日 - 斎藤和英大辞典
  • It should be decided in the next day or two.
    一両日中にも決まりそうだ。 - Tatoeba例文
  • He said he would see me the next day.
    翌日私に会うと彼はいった。 - Tatoeba例文
  • I had sore legs the next day.
    翌日は足が痛かった。 - Tatoeba例文
  • The next day the battery was flat again.
    翌日、またバッテリーが上がってる。 - Tatoeba例文
  • He told me that he would start the next day.
    明日出発すると彼は言った。 - Tatoeba例文
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 18 19 次へ>

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE OLD MAN'S TALE ABOUT THE QUEER CLIENT”

    邦題:『奇妙な依頼人』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「Pickwick Papers」Chapter XXI より
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Charles Dickens 1837, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”A HARLEM TRAGEDY”

    邦題:『ハーレムの悲劇』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    * 原文:「The Trimmed Lamp」所収「A Harlem Tragedy」
    * 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版は
    http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。 Copyright (C) O Henry 1907, expired. Copyright (C) Kareha 2001, waived.
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。