「OECD」を含む例文一覧(477)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ>
  • Sources: IEA Energy Balances of OECD/Non-OECD Countries
    (出所) IEA Energy Balances of OECD/ Non-OECD Countries - 経済産業省
  • OECD report
    OECDレポート - 経済産業省
  • Source: OECD (2005) SCIENCE, TECHNOLOGY AND INDUSTRY
    (出所)OECD(2005c)「OECD Science, Technology and Industry」 - 経済産業省
  • Efforts at the OECD
    OECD における取り組み - 経済産業省
  • Source: Labour Force Statistics (OECD).
    (資料)OECD「Labour Force Statistics」から作成。 - 経済産業省
  • a inquiry research body of the OECD (Organization for Economic Co-operation and Development) called the OECD Cultivation
    OECD開発センターという,OECDの調査研究機関 - EDR日英対訳辞書
  • The values for 2000 are OECD data for 50 to 64 year olds.
    2000年の数値はOECDデータの50~64歳。 - 経済産業省
  • Source: Trends in International Migration 2004 (OECD).
    (資料)OECD「Trends in International Migration 2004」から作成。 - 経済産業省
  • Fig. 1-2-29 Comparison of EEAs among OECD countries
    第1-2-29図 OECD加盟国のEEA比較 - 経済産業省
  • an international organization called Organization for Economic Cooperation and Development
    OECDという国際機関 - EDR日英対訳辞書
  • A gold supplement to the OECD’s due diligence guidance has been approved by the OECD.
    デュー・ディリジェンスについてのOECDのガイダンスの金に関する補足書が、OECDによって承認されている。 - 経済産業省
  • Mouse spot test (OECD 484)
    マウススポット試験(OECD484) - 経済産業省
  • No. 9 Reporting to the OECD Secretariat, etc.
    第9 通報等 - 厚生労働省
  • a committee of the OECD called {ICCP}
    情報電算機通信政策作業部会という,OECDの委員会 - EDR日英対訳辞書
  • We ask the IMF, World Bank, and OECD to examine these issues.
    IMF、世銀、OECDに対し、こうした問題を検討するよう要請。 - 財務省
  • CLOSELY COOPERATE with the OECD in line with the Declaration.
    本宣言に沿ってOECDと緊密に協力する。 - 経済産業省
  • (Initiatives for East Asian EPA and East Asian OECD)
    (「東アジアEPA」構想と「東アジア版OECD」構想) - 経済産業省
  • 4 Chairman's summary statement in Meeting of the OECD council at ministerial level (May 25, 26)
    4 OECD閣僚理事会(5月25、26日)の議長総括 - 経済産業省
  • (Lower bar) inflows of higher education graduates from OECD countries
    (下段)OECD諸国からの高等教育修了者の流入 - 経済産業省
  • Major countries' per capita nominal GDP rankings within OECD
    主要国の1人あたり名目GDPのOECD諸国内順位 - 経済産業省
  • In the OECD countries, one of every two people travels abroad.
    OECD加盟国では2 人に1 人が国外移動する。 - 経済産業省
  • According to the OECD (2007a), the number of foreign students has increased in most countries.
    OECD(2007a)によれば、留学生はほとんどの国で増えている。 - 経済産業省
  • Developed country here refers to the 30 members of the OECD and EU members, and these are calculated at the point at which the OECD countries jointed the WTO.
    ここでいう先進国とは、OECD加盟国30カ国とEUを指し、現在のOECD加盟国がWTOに加盟した時点で計上している。 - 経済産業省
  • Furthermore, according to the OECD (2004c), the total amount of expenditures for vocational fees and measures for employment of the younger generation to the GDP in 2002 of the Netherlands is the second highest among the OECD member countries.
    また、OECD(2004c)でも、2002年の対GDP比で職業訓練と若年雇用対策費の合計は、OECD加盟国中で2番目に高い水準となっている。 - 経済産業省
  • Also, according to the OECD statement, the average growth rate of medical costs per person in Asia in real terms was 4.9% during 1998 and 2008, higher than that of OECD countries (4.1%).
    また、OECD が発表した実質ベースの伸び率によれば、アジアの一人当たり医療費の伸び率は1998 年から2008 年に平均4.9%とOECD 諸国の4.1%よりも高い。 - 経済産業省
  • Mouse heritable translocation assay (OECD 485)
    マウスを用いる相互転座試験(OECD485) - 経済産業省
  • Column 36 Policy agenda at the OECD
    コラム36OECD における政策論議 - 経済産業省
  • According to the OECD(2007a), the number of new permanent immigrants to OECD countries reached approximately 4million people in 2005, a 10% increase in comparison with 200444.
    OECD(2007a)によれば、2005年のOECD諸国への新規永住移民は約400万人に達し、2004年に比べ10%増加している。 - 経済産業省
  • We support the OECD analysis for multilateral implementation in that domain.
    我々はその領域における多国間の実施についてのOECDの分析を支持する。 - 財務省
  • We call on other major economies to follow the OECD countries’ lead.
    我々は、他の主要経済が、OECD諸国に追随するよう呼びかける。 - 経済産業省
  • We encourage the OECD to continue its work with developing economies.
    我々は、OECDが発展途上国と共に当該作業を継続するよう促す。 - 経済産業省
  • In 1995, negotiations on the Multilateral Agreement on Investment (MAI) commenced in the OECD.
    1995年、OECD において多数国間投資協定(MAI)の交渉が開始された。 - 経済産業省
  • The OECD developed a guideline for the reduction of shipbuilding capacity in 1976.
    1976年にOECDが造船生産能力削減を目的としたガイドラインを策定。 - 経済産業省
  • Figure 3-1-1-13 Relations between import dependency and economic growth ratio in OECD countries
    第3-1-1-13図  OECD諸国の輸出依存度と経済成長率の関係 - 経済産業省
  • Source: Main Science and Technology indicators (OECD), China Statistical Yearbook (National Bureau of Statistics of China).
    資料: OECD, Main Science and Technology indicators、中国国家統計局「中国統計年鑑」 から作成。 - 経済産業省
  • (Upper bar) inflows of higher education graduates from non-OECD countries
    (上段)非OECD諸国からの高等教育修了者の流入 - 経済産業省
  • The growth of oil demand in non-OECD countries began slowing down in the fourth quarter of 2008.
    OECD諸国の需要は2008年第4四半期から伸びが鈍化した。 - 経済産業省
  • The demand for oil in non-OECD countries including China, India and Middle East countries, among others, is increasing.
    中国、インド、中東諸国などの非OECD諸国の需要が増加。 - 経済産業省
  • In 2013, according to the IMF and OECD, it will recover to 0.9% and 1.4% respectively.
    2013年はIMFとOECDによるとそれぞれ0.9%、1.4%に回復する見通しである。 - 経済産業省
  • In these circumstances, immigrants are contributing to the population increase in the OECD countries.
    そうした中、移民はOECD諸国において、人口増に寄与している。 - 経済産業省
  • A comment letter submitted by the OECD in conjunction with the United Nations Group of Experts on the Democratic Republic of the Congo (“Group of Experts”) and the International Conference on the Great Lakes Region (“ICGLR”) indicated that the OECD due diligence guidance was “adopted as an OECD Recommendation by forty one OECD and non-OECD countries meeting at ministerial level on 25 May 2011 under the chairmanship of U.S. Secretary of State Hillary Rodham Clinton.”
    コンゴ民主共和国に関する国連専門家グループ(「専門家グループ」)、およびアフリカ大湖地域国際会議(「ICGLR」)とともにOECDが提出した意見書には、OECDのデュー・ディリジェンス・ガイダンスは、「米国務長官ヒラリー・ローダム・クリントンが議長を務めた2011年5月25日の閣僚級会議で41か国のOECD加盟国と非加盟国によってOECD提案として採択された」と記されている。 - 経済産業省
  • The relative poverty rate (both before and after redistribution) is higher than the OECD average. The Gini coefficient, which indicates variation in income, is slightly higher than the OECD average.
    (再分配前後ともに)相対的貧困率がOECD平均より高い。所得のバラつきを示すジニ係数もOECD平均よりやや高い。 - 厚生労働省
  • Life expectancy has consistently been the longest of the major OECD countries, and the obesity rate has been the lowest for both men and women. But the male smoking rates are higher than the OECD average.
    OECD主要国の中では、寿命は一貫して最も長く、肥満率も男女ともに最も低いが、男性喫煙率はOECD平均より高い。 - 厚生労働省
  • an index number which indicates the degree to which developed nations protect their agricultural sector, called OECD agriculture protective index
    OECD農業保護指数という,先進諸国の農業保護の度合いを示す指数 - EDR日英対訳辞書
  • We welcome the OECD report on pension funds financing green initiatives.
    我々は、グリーン・イニシアティブに資金を提供する年金資金に関するOECDの報告書を歓迎する。 - 財務省
  • We will continue to draw on the expertise of the IMF, World Bank, OECD, ILO and other international organisations, as necessary.
    我々は,必要に応じ,IMF,世界銀行,OECD,ILO及び他の国際機関の専門知識を引き続き活用する。 - 財務省
  • We welcome the work of the OECD to establish best practices for open investment regimes.
    我々は、開放的な投資体制のための最良慣を策定する OECD の作業を歓迎。 - 財務省
  • We call on the OECD to strengthen its work on corporate governance and financial literacy.
    我々は、OECDがコーポレートガバナンスと金融リテラシーに関する取組を強化することを求める。 - 経済産業省
  • Using data for OECD member countries for the period between 1960 and 1974,Feldstein and Horioka estimated coefficient ? for the same period.
    Feldstein and Horiokaは、1960年から1974年までのOECD加盟国のデータを基に、同時期の係数βを推定した。 - 経済産業省
  • New Zealand has scored relatively high GDP growth among OECD member countries. (Figure 2.1.33)
    ニュージーランドはOECD加盟国中では比較的高いGDP成長率を維持している(第2-1-33図)。 - 経済産業省
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ>

例文データの著作権について

  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.