「Pleistocene」を含む例文一覧(19)

  • Pleistocene vegetation
    更新世の植物 - 日本語WordNet
  • early man of late Pleistocene
    更新世後期の初期の人間 - 日本語WordNet
  • elephants extinct since the Pleistocene
    更新世後に絶滅したゾウ - 日本語WordNet
  • a geological epoch called Pleistocene
    更新世という地質時代 - EDR日英対訳辞書
  • extinct beavers of the Pleistocene
    更新世に出現し絶滅したビーバー類 - 日本語WordNet
  • extinct primitive hominid of late Pleistocene
    更新世後期に出現した原始的なヒト科の絶滅種 - 日本語WordNet
  • the most recent ice age was during the Pleistocene
    最も近い氷河時代は、更新世期にあった - 日本語WordNet
  • It is surmised that the valley was choked with sediments in the Lower Pleistocene.
    その谷が堆積物で埋まったのは更新世初期のことと考えられている. - 研究社 新和英中辞典
  • any of numerous extinct elephants widely distributed in the Pleistocene
    更新世に広く分布していた非常に多くの絶滅したゾウの総称 - 日本語WordNet
  • gigantic extinct terrestrial sloth-like mammal of the Pliocene and Pleistocene in America
    鮮新世と更新世のアメリカ産のナマケモノのような地上性の絶滅した巨大哺乳動物 - 日本語WordNet
  • large (bear-sized) extinct edentate mammal of the Pleistocene in South America
    南米産の更新世の絶滅した貧歯類の大型(クマの大きさ)哺乳動物 - 日本語WordNet
  • extinct elephant-like mammal that flourished worldwide from Miocene through Pleistocene times
    中新世から更新世にかけて世界中に繁殖していた絶滅した象のような哺乳動物 - 日本語WordNet
  • the next-to-last Pleistocene glaciation in the Alps and the deposits laid down at that time
    アルプス山脈の最後から二番目の更新世の氷河作用とその時蓄えられた蓄積物 - 日本語WordNet
  • the next-to-last Pleistocene glaciation in northern Europe and the deposits laid down at that time
    北ヨーロッパの最後から二番目の更新世の氷結とその時に存在していた堆積した土地 - 日本語WordNet
  • the next-to-last Pleistocene glaciation in Britain and the deposits laid down at that time
    英国における最終の一つ手前の次更新世氷河作用とその時に積もった堆積 - 日本語WordNet
  • a member of the Paleo-American peoples who were the earliest human inhabitants of North America and South America during the late Pleistocene epoch
    後期の更新世の時期に北アメリカと南アメリカで最も初期の人間の住民であった古アメリカの民族の一員 - 日本語WordNet
  • The people in the Paleolithic period frequently traveled from one place to the next while engaged in camping and nomadic life until the end of the Pleistocene epoch.
    旧石器時代の人々は、更新世の末まで、キャンプ生活・遊動生活を営みながら頻繁に移動生活を繰り返してきた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Not only in Japan but also in the North American continent and the Asian continent, the point achieved a remarkable development from the end of the diluvial epoch (Pleistocene epoch) to the early alluvial epoch (Holocene epoch).
    洪積世(更新世)末から沖積世(完新世)初頭にかけては、日本のみならず北アメリカ大陸・アジア大陸においても尖頭器の発達が著しい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The Jomon period is approximately from 16,500 to 3,000 years ago (the tenth century B.C.) in terms of date, developed from the end of the Pleistocene epoch to the Holocene epoch in the Japanese archipelago in terms of geological age, and is comparable to the Mesolithic period or the Neolithic period in terms of the world history.
    縄文時代(じょうもんじだい)は、年代でいうと今から約16,500年から約3,000年前(紀元前10世紀)、地質時代では更新世末期から完新世にかけて日本列島で発展した時代であり、世界史では中石器時代ないし新石器時代に相当する時代である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について