「Ronald」を含む例文一覧(16)

  • They named their baby Ronald.
    彼らは赤ん坊にロナルドと名づけた. - 研究社 新英和中辞典
  • The baby was named (Ronald) after his uncle.
    赤ん坊はおじの名を取って(ロナルド)と名づけられた. - 研究社 新英和中辞典
  • Don't you think that Ronald Mcdonald is a bit creepy?
    ドナルドが気持ち悪いだと思いませんか? - Tatoeba例文
  • Don't you think that Ronald Mcdonald is a bit creepy?
    ドナルドって気持ち悪いと思いませんか? - Tatoeba例文
  • Mr. Ronald Dixon is, by all accounts, a straight arrow.
    誰の目にも、ロナルド・ディクソンは真面目人間だ。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • The F distribution is named in honor of Sir Ronald Fisher.
    F分布はロナルド・フィッシャー卿に敬意を表して名づけられた。 - コンピューター用語辞典
  • "Education in the Edo Period" by Ronald Philip Dore, Iwanami Shoten Publishers, 1996
    ロナルド・フィリップ・ドーア『江戸時代の教育』岩波書店 1996年 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • "Japan Corporate, a System of the International and Interdisciplinary Research" by Ronald Philip Dore, NTT Publishing Co., Ltd, 1995
    ロナルド・フィリップ・ドーア『国際・学際研究システムとしての日本企業』NTT出版 1995年 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • At Ronald Reagan Washington National Airport, candidate souvenirs quickly catch the eye.
    ロナルド・レーガン・ワシントン・ナショナル空港では,候補者のみやげ品がすぐに目を引く。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • The facility is run by Ronald McDonald House Charities Japan.
    この施設はドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパンが運営する。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • "What kind of Japan would it be without Japanese-style capitalism" by Yusuke FUKADA and Ronald Philip Dore, Kobunsha Co., Ltd., 1993
    深田祐介、ロナルド・フィリップ・ドーア『日本型資本主義なくしてなんの日本か』光文社 1993年 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The U.S. has dispatched about 20,000 troops, 160 aircraft and 20 naval vessels including the U.S.S. Ronald Reagan, a nuclear-powered carrier.
    米国は約2万の兵士と航空機160機,原子力空母「ロナルド・レーガン」を含む艦船20隻を派遣した。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • In 1988, Ronald REAGAN signed the "Civil Liberties Act," deciding to apologize for the Japanese American Internment based on racial discrimination and to grant the survivors 20,000 dollars per person in compensation.
    1988年ロナルド・レーガン大統領が『市民自由法』に署名し、人種差別に基づく日系人強制収容の事実の謝罪と一人につき2万ドルの補償をおこなうことを決定。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • We, the APEC Ministers, met in Honolulu, Hawaii, November 11, 2011 under the Chairmanship of Secretary of State Hillary Clinton and Ambassador Ronald Kirk, United States Trade Representative.
    我々,APEC閣僚は,ヒラリー・クリントン国務長官及びロナルド・カーク米通商代表(大使)の共同議長の下,2011年11月11日,ハワイ,ホノルルにて会合を行った。 - 経済産業省
  • A theory opposing to the flexible exchange rate system. It suggests that according to the economic nature and characteristics of countries being analyzed, introduction of a common currency (or fixed rates) is sometimes more desirable than the flexible exchange rate against other currencies. It also suggests that regions united under a common currency (or a fixed rate) need not necessarily coincide with the geographical range of an existing nation, and that it is sometimes more desirable that multiple countries form a common currency area. Robert Mundell and Ronald Mackinnon are famous initial advocators of the theory.
    変動相場制度への反論として、分析の対象となる国の経済的性質・特質によっては、対外的に為替レートを変動させるのではなく、共通通貨(ないしは固定レート)を採用することが望ましい場合があるとし、共通通貨(ないしは固定レート)で結びつけられる地域は、既存の国家の地理的範囲と一致する必要はなく、複数の国家がまとまって一つの通貨地域を形成することが望ましい場合があるとするとした議論で、初期の提唱者としてロバート・マンデルやロナルド・マッキノンが知られている。 - 経済産業省
  • That is a question with a grand scope. The financial sector has undergone significant progress especially since the days of (former British Prime Minister) Margaret Thatcher and (former US President) Ronald Reagan, under so-called neo-conservatism: in particular, investment banks in the United States have come to generate huge profits by taking advantage of financial engineering, which evolved especially with the advance of information technology. Apparently, stocks are purchased and sold in 2 milliseconds at the Tokyo Stock Exchange. Stocks are purchased and sold in 1 or 2 milliseconds at the Hong Kong Stock Exchange, which I visited the other day. This is the kind of world we are talking about.
    大変壮大な質問でございますけれども、私は政治家としては、いつか申し上げたと思いますけれども、金融というのは、特にサッチャー(元英国首相)、レーガン(元米国大統領)の時代から、新保守主義といいますか、金融が非常に発達して、特にITの発達とともに金融工学というのが発達しまして、アメリカの特に投資銀行というのは金融工学を活用して、非常に大きな利益を上げてくるというふうになってきたと思っておりまして、そして、そういった意味で非常に、私はやっぱり金融(機関)の検査する側も、この前も言ったが1000分の2秒で株を売ったり買ったりするというのですね、東京証券取引所では。この前、香港の方の証券取引所に行きましても、非常に1000分の1秒とか2秒とか、そういう世界なのですよ。そうすると、私は本職が医者でございますけれども、コンピューターで反応するだけですよ、ある意味でね。そしてなおかつ、昔は、証券取引所を経由しない取引も、実は今アメリカなどで非常に多いのですね。 - 金融庁

例文データの著作権について