「The Third」を含む例文一覧(34933)

<前へ 1 2 .... 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699
  • The Bank’s expansion of business involved so-called “networking business”: it provided almost 80 percent of its loans to approximately 120 companies with which it had a close relationship and provided loans to borrowers totaling about 29,000 companies. While honest and sincere borrowers of the loans will of course be protected by law, the fact that almost 80 percent of loans are concentrated on 120 companies shows the Bank’s lack of balance even from my point of view. Such expansion of business happened from 2008 to 2009, and these facts came to light in the third inspection from May 2009 onwards.
    業容の拡大、それから私は先週も申し上げましたように、これはいわゆるネットワークビジネスといいますか、親密企業約120社に対して、たしか融資は(貸付の)80%近い融資をし、(融資先を)全部足せば2万9,000社ぐらいに融資していると思います。善良な、かつ誠実な融資対象は当然法律によって保護されますけれども、この貸付の8割近くを120社に集中しているというのは、これはもう私が考えてもバランスを欠くわけでございまして、そういったことが平成20年から平成21年にかけて起こって、そういったことが平成21年5月から3回目の検査で、そういう事実が分かってきたということでございます。 - 金融庁
  • We will approve capital injection if applicants are judged to be eligible as a result of the screening of their business plans by a panel of third-party experts, and I hope that they will use the funds as the source of loans for the local economy and to small and medium-size enterprises (SMEs). Thus, these funds are not targeted at financial institutions but at local SMEs that need funds. In this sense, although we cannot force them to use public funds injected as capital, I would appreciate it if they actively use the funds.
    これはどんどん健全なというか計画を出していただいて、そして審査をして第三者の皆様方のご判断もいただいてOKというところには、それを種金にして地域経済あるいは中小企業に対して貸し出しをしていただきたいという、これは金融機関に対してのお金ではなくてその先の、資金を必要としている地域の中小企業に対しての目的のお金でございますので、私はそういう意味で、基本的にはこちらから絶対資本をこの公的なお金を使ってくれと押し付けるわけにはいきませんけれども、出来るだけこれは多く使っていただいた方がありがたいというふうに思っております。 - 金融庁
  • A person must have at least 200 hours of flight hours including the following flights by aircraft (If a person has simulated flight hours, such hours can be included (up to 10 hours)) (If a person has a pilot qualification for aircraft, a half of the flight hours as other than pilot-in-command by aircraft or 50 hours (fewer one shall be applied) can be included, and if a person has a pilot qualification for glider, rotorcraft, or airship, one third of the flight hours as a pilot-in-command or 50 hours (fewer one shall be applied) can be included), or a person must complete at least 150 hours of flight training including the following flights at independent administrative institution Civil Aviation College, Ministry of Land, Infrastructure and Transportation Civil Aviation College, Ministry of Transport Civil Aviation College, or designated aviation business training facility (simulated flight hours (up to 10 hours) can be included).
    飛行機による次に掲げる飛行を含む二百時間(模擬飛行時間を有するときは、当該時間(十時間を限度とする。)を減じた時間とすることができる。)以上の飛行時間(飛行機について操縦者の資格を有するときは、飛行機による機長以外の操縦者としての飛行時間についてはその二分の一又は五十時間のうちいずれか少ない時間を算入するものとし、滑空機、回転翼航空機又は飛行船のいずれかについて操縦者の資格を有するときは、その機長としての飛行時間の三分の一又は五十時間のうちいずれか少ない時間を充当することができる。)を有すること又は独立行政法人航空大学校、国土交通省航空大学校、運輸省航空大学校若しくは指定航空従事者養成施設において次に掲げる飛行を含む百五十時間(模擬飛行時間を有するときは、当該時間(十時間を限度とする。)を減じた時間とすることができる。)以上の飛行訓練を受けたこと。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • However, I think that the FSA needs to conduct a study on measures such as strengthening punishment against false reporting and fraudulent solicitation - as you know, false reports were made in this case - establishing a mechanism that ensures effective checks by third-parties like companies entrusted with funds, auditing firms and trust banks - the checking function did not work at all in this case - and including in investment reports additional information useful for pension fund associations to judge the reliability of companies managing customers' assets under discretionary investment contracts and the investment performance.
    しかし、金融庁といたしましては、投資一任業者(運用受託機関)による虚偽の報告や勧誘に対する制裁の強化、これはご存じのように虚偽(の報告)をしたわけですから、それからファンドの受託会社、監査事務所、信託銀行等の第三者によるチェックが有効に機能する仕組み、これは今度の事件では、この点が全然有効に機能しなかったわけでございますから、それが有効に機能する仕組み、それから年金基金が、投資一任業者の信頼性や運用成果を判断する上での有益な情報の運用報告書への追加、等について検討する必要があるのではないかと今の段階では考えております。 - 金融庁
  • Without prejudice to any more severe punishment under any other law, shall be punishable by imprisonment for a period of not less than two months and by a fine of not less than 5,000 pounds and not more than 20,000 pounds, or by either punishment, any person who: counterfeits a trademark registered in accordance with the law or imitates it in a manner which is likely to mislead the public; fraudulently uses counterfeit or imitated trademarks; fraudulently affixes to his products a trademark belonging to a third party; knowingly sells, offers for sale or distributes, or acquires for the purpose of sale, products bearing a counterfeit or imitated mark, or on which the mark was unlawfully affixed.
    次に掲げる者は、2 ヶ月以上の禁固若しくは5,000 ポンド以上20,000 ポンド以下の罰金に処し、又はこれを併科する。ただし、他の法によって科されるより重大な刑罰に影響を与えないものとする。法律に基づき登録された商標を偽造する、又は、公衆の誤解を生ずる虞のある方式でそれを模造した者。偽造又は模造した商標を不正に使用した者。第三者に属す商標を自己の製品に不正に付ける。偽造又は模造された標章が付いた製品又は標章が不法に添付されている製品を、故意に、販売する又は販売又は分配の申し出をする又は販売目的で獲得した者。 - 特許庁
  • The imaging optical system has a positive lens group G1 on the side nearest to an object, an aperture stop, and a cemented lens that is formed of a plurality of lenses cemented by a second or a third positive lens group GR from the aperture stop further toward an image side from the aperture stop.
    最も物体側に正のレンズ群G1と、開口絞りと、開口絞りよりもさらに像側に向かって、開口絞りから2番目又は3番目の正のレンズ群GRが複数のレンズを接合してなる接合レンズを有し、 横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、 θgF=α×νd+β(但し、α=−0.00566)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に、接合レンズを構成する少なくとも一つの負レンズLAのθgF及びνdが含まれることを特徴とする。 - 特許庁
  • The right in a mark shall comprise the right of its holder to use it and dispose of it, and to prevent third parties not having his consent from using in the course of trade: any sign which is identical with the mark in relation to goods or services which are identical with those for which the mark is registered; any sign where, because of its identity with or similarity to the mark and the identity or similarity of the goods or services covered by the mark and the sign, there exists a likelihood of confusion on the part of the consumers; the likelihood of confusion includes the likelihood of association between the sign and the mark; any sign which is identical with or similar to the mark in relation to goods or services which are not identical with or similar to those for which the mark is registered, where the earlier mark has a reputation in the territory of the Republic of Bulgaria and where use of that sign without due cause would take unfair advantage of, or be detrimental to, the distinctive character or the repute of the earlier mark.
    標章権は,その所有者がその標章を使用し,処分し,また所有者の同意を得ていない第三者が次のものを業として使用することを防止する権利によって構成される: その標章と同一の標識であって,その標章の登録に係るものと同一の商品又はサービスに関するもの , 標識であって,その標章との同一性又は類似性,並びにその標章及びその標識が対象とする商品又はサービスの同一性又は類似性のために,消費者に混同を生じさせる虞があるもの。混同の可能性には,その標識とその標章を関連付ける可能性を含む。その標章と同一又は類似の標識であって,その標章の登録に係るものと同一でないか又は類似していない商品又はサービスに関するもの,ただし,先の標章がブルガリア共和国の領域において高評を得ている場合,及びその標識の正当な理由のない使用が,先の標章の識別性又は高評を不当に利用することになるか,又はそれを阻害することになる場合に限る。 - 特許庁
  • 1. The rights of the owner of a registered trademark shall consist in the faculty to make exclusive use of the trademark. The owner shall have the right to prohibit third parties who do not have his consent from using: (a) signs identical to the trademark for goods or services that are identical to those for which the trademark was registered; (b) signs identical or similar to the registered trademark for goods or services that are identical or similar where the identity or similarity of the signs and the identity or similarity of the goods or services might create a risk of confusion for the public, such risk of confusion including also the risk of association between the two sighs; (c) signs identical or similar to the registered trademark for goods or services that are not similar, where the registered trademark is well known in the State and the use of the sign without just reason would allow undue advantage to be taken of the distinctiveness or notoriety of the trademark or would be detrimental to the latter.
    (1) 登録商標の所有者の権利は,当該商標を排他的に使用する権限からなるものとする。所有者は,自己の同意を得ていない第三者が次の標識を使用することを禁止する権利を有する。 (a) 商標が登録されている商品又はサービスと同一の商品又はサービスについてその商標と同一の標識 (b) 標識の同一性若しくは類似性及び商品若しくはサービスの同一性若しくは類似性のために,公衆が混同する虞があり,かつ,そのことにより 2つの標識間に関連を生ずる虞がある場合には,同一若しくは類似の商品若しくはサービスについて登録商標と同一若しくは類似の標識 (c) 登録商標が国内で広く認識されており,正当な理由のない標識の使用がその商標の識別性若しくは名声を不正に利用し又は損なうものである場合には,類似しない商品若しくはサービスについて登録商標と同一若しくは類似の標識 - 特許庁
  • 2. With regard to securities, savings, negotiable instruments, specified money in trust, and call loans which are objects of investment of trust property (hereinafter referred to as "securities, etc." in this item), the time period left to reach redemption or maturity (hereinafter referred to as "the remaining period" in this item) shall not exceed one year, and they shall be long-term investment securities (securities with one year or more period from the issue to the redemption; hereinafter the same shall apply in this item) with the third or higher grade of the designated rating prescribed in item (i)-v of paragraph (4) of Article 9-4 of the Cabinet Office Ordinance concerning Disclosure of Corporate Affairs, etc. (Ordinance of the Ministry of Finance No. 5 of 1973) (hereinafter referred to as "the designated rating" in this item) given by one or more specified rating organizations (the organizations prescribed in item (xiii-ii) of Article 1 of the said Ordinance; hereinafter the same shall apply in this item), short-term investment securities (securities with less-than-one year period from the issue to the redemption; hereinafter in this item the same shall apply) with the second or higher of the specific rating given by the organizations, or the equivalent which securities investment trust management companies consider to be able to invest in as safely as or more safely than the said securities with the said grade of the specific rating.
    (2) 信託財産の運用の対象となる有価証券、預金、手形、指定金銭信託及びコールローン(以下この号において「有価証券等」という。)は、償還又は満期までの期間(以下この号において「残存期間」という。)が一年を超えないものであつて、一以上の指定格付機関(企業内容等の開示に関する内閣府令(昭和四十八年大蔵省令第五号)第一条第十三号の二に規定する指定格付機関をいう。以下この号において同じ。)から同令第九条の四第四項第一号ホに規定する特定格付(以下この号において「特定格付」という。)のうち第三位以上の特定格付が付与された長期有価証券(発行から償還までの期間が一年以上の有価証券をいう。以下この号において同じ。)若しくは特定格付のうち第二位以上の特定格付が付与された短期有価証券(発行から償還までの期間が一年未満の有価証券をいう。以下この号において同じ。)又は証券投資信託の委託会社がこれらの特定格付が付与された有価証券と同等以上に安全に運用できる対象と認めたものであること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Unless otherwise provided by this Act, third parties may not use without the consent of the proprietor of the trade mark in the course of trade any sign which is identical with the trade mark for goods or services which are identical with those for which the trade mark is registered; any sign where because of its identity with or similarity to the trade mark and because of the identity or similarity of the goods or services to which the trade mark and that sign are affixed, there exists a likelihood of confusion on the part of the public, including the likelihood of association between the sign and the trade mark; any sign identical with or similar to the trade mark for goods or services which are not similar to those for which the trade mark is registered, where the trade mark has a good reputation in the Czech Republic and where the use of that sign would without due course take advantage of or be detrimental to the distinctive character or the good reputation of the trade mark.
    本法に別段の規定がない限り,第三者は,商標所有者の同意を得ることなく,取引の過程で次に掲げる行為を行ってはならない。登録商標と同一の標識を当該登録商標の対象である商品又はサービスと同一の商品又はサービスについて使用すること,標識が登録商標と同一であるか若しくは類似しかつ両者の対象とする商品若しくはサービスが同一であるか若しくは類似する故に,公衆を誤認させる虞がある場合(公衆に登録出願された標識と登録商標との関係についての誤解を生じさせる虞がある場合を含む。)におけるかかる標識の使用,標識が対象とする商品若しくはサービスが当該標識と同一若しくは類似の商標の対象である商品若しくはサービスと類似していないものの,かかる商標がチェコ共和国において定評を得ており,標識の使用が正当な理由なしに当該商標の評判を利用するか又は先の商標の識別性を侵害するものであると認められる場合におけるかかる標識の使用。 - 特許庁
  • (6) The General Partner may not engage in transactions with the Partnership for itself or any third party; provided, however, that [, (A)] the General Partner may engage in any transaction [as set forth in the following items] where such transaction is approved by (i) [___]% or more of the members of the Advisory Board or (ii) the Limited Partnersholding a Number of Partnership Units equal to [___]% or more of the aggregate Number of Partnership Units of all of the Limited Partners [and, (B) the General Partner may engage in any transaction other than those set forth in the following items where the General Partner may offer, in advance, to the Advisory Board or the Limited Partners an opportunity to express their opinions or provide advice]. If the General Partner requests for such an approval [or offers such an opportunity to express opinions or provide advice], the General Partner shall provide a prior written notice of details of the related transaction to the members of the Advisory Board or the Limited Partners. [The General Partner shall not be bound by any opinion or advice expressed or provided by any member of the Advisory Board or any Limited Partner under this paragraph.]
    6. 無限責任組合員は、自己又は第三者のために本組合と取引をすることができない。但し、[次に掲げる取引については、](ⅰ)諮問委員会の委員の[ ]分の[ ]以上がかかる取引を承認した場合又は(ⅱ)総有限責任組合員の出資口数の合計の[ ]分の[ ]以上に相当する出資口数を有する有限責任組合員がかかる取引を承認した場合[、また、次に掲げる取引以外の取引については、事前に諮問委員会又は有限責任組合員に意見陳述又は助言の提供の機会を与えた場合、]無限責任組合員は、自己又は第三者のために本組合と取引をすることができる。無限責任組合員は、かかる承認を求める場合[又は意見陳述若しくは助言の機会を与える場合]には、諮問委員会の委員又は有限責任組合員に対し、あらかじめ書面により当該取引の内容を通知するものとする。[なお、無限責任組合員は、本項に基づく諮問委員会の委員又は有限責任組合員の意見又は助言に拘束されるものではない。] - 経済産業省
  • In the method for driving the plasma display panel, a plurality of first electrodes and second electrodes are arranged parallel to each other adjacently, a plurality of third electrodes are arranged to cross the first and second electrodes.
    並行する第1および第2の電極が互いに隣接して複数配置されると共に、該第1および第2の電極に交差するように第3の電極が複数配置されてなるプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、各第2の電極と、該各第2の電極に隣接する一方の各第1の電極との間の放電により表示を行う第1フィールドと、各第2の電極と、該各第2の電極に隣接する他方の各第1の電極との間の放電により表示を行う第2フィールドとを、時間的に分離してなり、該第1および第2フィールドは、それぞれ前フィールド終了時に残留する壁電荷を消去するための放電を行うフィールドリセット期間と、複数のサブフィールドとを有し、該複数のサブフィールドの各々は、リセット期間と、アドレス期間と、維持放電期間とを含むように駆動する。 - 特許庁
  • The method is for manufacturing a plasma display member comprising a first dielectric layer to cover an electrode pattern, a second dielectric layer to cover the first dielectric layer, and a third dielectric layer to cover the second dielectric layer.
    電極パターンを覆う第一の誘電体層、該第一の誘電体層を覆う第二の誘電体層、および該第二の誘電体層を覆う第三の誘電体層を有するプラズマディスプレイ用部材の製造方法であって、軟化点がTs1(℃)である第一の誘電体前駆体層、該第一の誘電体前駆体層を覆い、軟化点がTs2(℃)であるガラス粉末を全無機成分中85体積%以上含む第二の誘電体前駆体層、および該第二の誘電体前駆体層を覆い、有機成分と無機成分からなり、軟化点がTs3(℃)であるガラス粉末を全無機成分中85体積%以上含む第三の誘電体前駆体層を形成した後、該三層の誘電体前駆体層を同時焼成する。 - 特許庁
  • (9) When an entrepreneur of juridical person, the appointment and dismissal of officers or the conduct or existence in business of which is controlled by another entrepreneur of juridical person whose capital or total contributions exceeds 10 million yen, receives a manufacturing or other contract from the said entrepreneur and subcontracts of all or a considerable part of the act of manufacture, repair, creation or provision pertaining to such manufacturing or other contract with a third entrepreneur (excluding the cases where a person coming under items (i) or (ii) of Paragraph 7 above concludes the manufacturing or other contract with another person who falls under items (i) or (ii) respectively of the preceding paragraph and cases where a person falling under items (iii) and (iv) of the paragraph above concludes an information-based product creation contract or a service contract with another person who falls under items (iii) and (iv) respectively of the preceding paragraph), and when the entrepreneur who receives such subcontract would fall under the items of the preceding paragraph if he were to receive the said manufacturing or other contract directly from the said entrepreneur who controls the appointment and dismissal of officers, or conduct or existence in the business, the entrepreneur who concludes such subcontract shall be deemed, in the application of this Act, to be a main subcontracting entrepreneur and the entrepreneur who receives such subcontract shall be deemed to be a subcontractor.
    9 資本金の額又は出資の総額が千万円を超える法人たる事業者から役員の任免、業務の執行又は存立について支配を受け、かつ、その事業者から製造委託等を受ける法人たる事業者が、その製造委託等に係る製造、修理、作成又は提供の行為の全部又は相当部分について再委託をする場合(第七項第一号又は第二号に該当する者がそれぞれ前項第一号又は第二号に該当する者に対し製造委託等をする場合及び第七項第三号又は第四号に該当する者がそれぞれ前項第三号又は第四号に該当する者に対し情報成果物作成委託又は役務提供委託をする場合を除く。)において、再委託を受ける事業者が、役員の任免、業務の執行又は存立について支配をし、かつ、製造委託等をする当該事業者から直接製造委託等を受けるものとすれば前項各号のいずれかに該当することとなる事業者であるときは、この法律の適用については、再委託をする事業者は親事業者と、再委託を受ける事業者は下請事業者とみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • A person must have at least 40 hours of flight hours (If a person has simulated flight hours, such hours can be included (up to five hours)) (If a person has a pilot qualification for glider, rotorcraft or airship, one third of the flight hours as a pilot-in-command or 10 hours (fewer one shall be applied) can be included for a person with a private pilot qualification, and a half of the flight hours as a pilot-in-command or 20 hours (fewer one shall be applied) can be included for a person with a airline transport pilot or commercial pilot qualification).
    飛行機による次に掲げる飛行を含む四十時間(模擬飛行時間を有するときは、当該時間(五時間を限度とする。)を減じた時間とすることができる。)以上の飛行時間(滑空機、回転翼航空機又は飛行船について操縦者の資格を有する場合は、自家用操縦士の資格を有するときは、その機長としての飛行時間の三分の一若しくは十時間のうちいずれか少ない時間又は定期運送用操縦士若しくは事業用操縦士の資格を有するときは、その機長としての飛行時間の二分の一若しくは二十時間のうちいずれか少ない時間のうちいずれかを充当することができる。)を有すること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • It is formed by a process which includes a process for performing anodic formation with a first current density, a process for performing anodic formation with a second current density different from the first current density and a process for performing anodic formation with a third current density different from the first and second current densities.
    シリコン基板表面を陽極化成し非多孔質シリコン基体11上に多孔質シリコン層12を有する第1の基板を用意する工程、第1の基板上に非多孔質薄膜13を形成する工程、第1の基板と第2の基板とを非多孔質薄膜が内側に位置するように貼り合わせて多層構造体を形成する工程、及び多層構造体を多孔質シリコン層12において分離する工程、を有し、多孔質シリコン層12は、第1の電流密度で陽極化成する工程、第1の電流密度とは異なる第2の電流密度で陽極化成する工程、及び第2の電流密度とは異なる第3の電流密度で陽極化成する工程、を含む工程により作製される。 - 特許庁
  • In the pulp production device 1, each process of supplying the first to third chemical is performed by batch processing so as to pulp a raw material.
    硝酸を含む第1薬液、湯水を含む第2薬液、加熱苛性ソーダを含む第3薬液を、この順番でタンク10に供給する薬液供給装置20と、タンク10に設けられ、タンク10に満たされた第1乃至3の薬液の温度を複数段階に制御する液温度制御装置30と、タンク10に設けられ、タンク10に供給された原材料と第3の薬液に渦流を生成する渦流生成装置40と、タンク10の底部12近傍に設けられ、第1乃至3の薬液を次行程で投入する前に、タンク10にすでに供給されている第1乃至3の薬液のいずれかを排出する薬液排出装置50と、を備え、第1乃至3の薬液供給の各工程をバッチ処理により行い原材料をパルプ化するパルプ製造装置1とした。 - 特許庁
  • (1) The exclusive right of the proprietor of a patent means that during the period of validity of the patent and without the permission of the proprietor of the patent no person shall: 1) (Repealed - 27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764) 2) manufacture, use, distribute, sell or offer for sale products protected by the patent or acquire (incl. by way of importation) such products for the aforementioned purposes; 3) manufacture, sell or offer for sale components which form a significant part of the product protected by the patent or acquire and export such components for the manufacture or preparation of the product, except if the components are other independent products; 4) use or offer for use to third persons the patented process; 5) use, distribute, sell or offer for sale a product manufactured according to the patented process or to acquire (including by way of importation) such products for the aforementioned purposes. (16.06.98 entered into force 25.07.98 - RT I 1998, 64/65, 1003)
    (1) 特許所有者の排他権とは,その特許の有効期間中に当該特許所有者の許可を得ないでは,何人も次に掲げる行為をすることができないことをいう。 1) (廃止-1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764) 2) 特許によって保護されている製品を製造し,使用し,頒布し,販売し,若しくは販売を申し出ること,又は前記の目的で当該製品を(輸入による場合を含めて)取得すること 3) 特許によって保護されている製品の重要な一部である構成部品を製造し,販売し,若しくは販売を申し出ること,又は当該製品を製造又は準備するために当該構成部品を取得し及び輸出すること。ただし,当該構成部品が他の独立した製品である場合はこの限りでない。 4) 特許を受けている方法を使用すること又は使用させる旨を第三者に申し出ること 5) 特許方法によって製造された製品を使用し,頒布し,若しくは販売を申し出ること,又は前記の目的で当該製品を(輸入による場合を含めて)取得すること (1998年6月16日。1998年7月25日施行-RT I 1998, 64/65, 1003) - 特許庁
  • Article 847 (1) A shareholder (excluding a Holder of Shares Less than One Unit who is unable to exercise rights pursuant to the provisions of the articles of incorporation) having the shares consecutively for the preceding six months or more (or, in cases where a shorter period is prescribed in the articles of incorporation, such period or more) may demand the Stock Company, in writing or by any other method prescribed by the applicable Ordinance of the Ministry of Justice, to file an action for pursuing the liability of an incorporator, Director at Incorporation, Company Auditor at Incorporation, Officer, etc. (meaning the Officer, etc. prescribed in Article 423(1); hereinafter the same shall apply in this Article) or liquidator, an action seeking the return of the benefits set forth in Article 120(3) or an action seeking payment under the provisions of Article 212(1) or Article 285(1) (hereinafter referred to as an "Action for Pursuing Liability, etc." in this Section); provided, however, that this shall not apply in cases where the purpose of the Action for Pursuing Liability, etc. is to seek unlawful gains of such shareholder or a third party or to inflict damages on such Stock Company.
    第八百四十七条 六箇月(これを下回る期間を定款で定めた場合にあっては、その期間)前から引き続き株式を有する株主(第百八十九条第二項の定款の定めによりその権利を行使することができない単元未満株主を除く。)は、株式会社に対し、書面その他の法務省令で定める方法により、発起人、設立時取締役、設立時監査役、役員等(第四百二十三条第一項に規定する役員等をいう。以下この条において同じ。)若しくは清算人の責任を追及する訴え、第百二十条第三項の利益の返還を求める訴え又は第二百十二条第一項若しくは第二百八十五条第一項の規定による支払を求める訴え(以下この節において「責任追及等の訴え」という。)の提起を請求することができる。ただし、責任追及等の訴えが当該株主若しくは第三者の不正な利益を図り又は当該株式会社に損害を加えることを目的とする場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (2) The first sentence of subsection (1) shall apply mutatis mutandis to the opponent and to the third party intervening under Section 59(2) as well as to the parties in proceedings regarding nullity of a patent or regarding a compulsory license (Sections 81, 85 and 85a) if the petitioner can credibly show a personal interest warranting protection. A party who has been granted legal aid in accordance with the provisions of Sections 130 to 132 may, on request, be assigned a patent attorney or attorney at law of his choice who is prepared to represent him, or, on express demand, a holder of a certificate of representation, if such assignment appears necessary for the proper handling of the proceedings or a party with conflicting interests is represented by a patent attorney, an attorney at law or a holder of a certificate of representation. Section 121(4) and (5) of the Code of Civil Procedure shall apply mutatis mutandis. Should a request for the grant of legal aid in accordance with Sections 130 to 132 be filed prior to the expiration of a time limit prescribed for the payment of a fee, said time limit shall be interrupted until the expiration of one month after service of the decision on the request.
    (2) (1)第 1文は,異議申立人及び第 59条(2)に基づいて参加する第三者に対して,並びに特許無効に関する又は強制ライセンス(第 81条,第 85条及び第 85a条)に関する手続の当事者に対して準用されるが,ただし,申請人が保護を正当化する本人の権利を納得させるように証明することができることを条件とする。第 130条から第 132条までに従って法的扶助が付与されている当事者は,請求をすることによって,同人の選択により,同人を代理する用意のある特許弁護士若しくは弁護士,又は明示の請求により,代理資格証所有者の選任を受けることができるが,ただし,当該選任がその手続の適正な処理のために必要と思われること,又は対立する利害を有する当事者が特許弁護士,弁護士又は代理人資格証所有者によって代理されていることを条件とする。民事訴訟法第 121条(4)及び(5)が準用される。 - 特許庁
  • Scan electrodes which do not belong to scan electrode groups without scan pulse application are applied with a third voltage higher than a scan pulse voltage while the scan pulse voltage is applied to at least adjacent scan electrodes.
    検出温度が所定の温度しきい値未満の場合には、複数の走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加する書込み期間を有するサブフィールドを複数配置して1フィールド期間を構成し、検出温度が所定の温度しきい値以上の場合には、奇数番目の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加する奇数書込み期間と偶数番目の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加する偶数書込み期間とを有するサブフィールドを複数配置して1フィールド期間を構成し、走査パルスを印加しない走査電極群に属する走査電極には、少なくとも隣接する走査電極に走査パルス電圧が印加されている間は走査パルス電圧より高い第3の電圧を印加することを特徴とする。 - 特許庁
  • A granular cathode active substance is composed of a compound metal oxide which can dope and dedope an M^1 ion (M^1 is an alkaline metal element) and an M_3 containing compound (M^3 is a third B group element) which is mounted on a surface of the oxide as particles or in a layer.
    M^1(M^1はアルカリ金属元素)イオンをドープ・脱ドープできる複合金属酸化物および該酸化物の表面に粒子として、または層状に載置されるM^3含有化合物(M^3は第3B族元素)からなる粒状の正極活物質であり、該正極活物質は、その表面に、M^1(M^1は前記)、M^2(M^2はMn、Fe、CoおよびNiから選ばれる)、M^3(M^3は前記)およびOを有し、該表面におけるM^3原子数(モル)とM^2原子数(モル)のモル比(M^3/M^2)をAとし、該正極活物質のBET比表面積をS(m^2/g)としたとき、AおよびSが以下の式(1)を満たす正極活物質を含有する正極と、 負極と、 セパレータと、 非水電解液と、を有する非水電解液二次電池。 - 特許庁
  • That said, according to the staff in charge, the Incubator Bank of Japan was cooperative in the first inspection but extremely uncooperative in the second inspection. Mr. Kimura is in a sense truly a specialist, having worked at the Bank of Japan. I have been told that the staff in charge had an extremely tough time in the inspection. The third inspection was conducted with the same lineup after extensive consideration with a strong sense of commitment, where it would normally take three to six months. In the end, the Bank was deemed to have been evading inspections. Being an executive branch of government, our operations must be based on laws and facts, as you are well aware. Basically, it is necessary to ensure fairness, abide by laws and issue business improvement orders or business suspension orders based on facts, so I hope you understand that difficulties were involved in the process. However, what you said is indeed understandable in the context of public sentiment, so I intend to properly fulfill my duty as Minister with that in mind.
    ただし、担当者の話を聞くと、1回目の検査のときは協力的だったのだけれども、2回目の検査のときは非常に非協力的になって、本当に向こうはある意味専門家ですから、日本銀行におった方でございますし、ですから大変検査で苦労されたという話を聞きまして、3回目は同じ陣容で非常に考えて行って、普通は3ヵ月か6ヵ月の検査ですが、非常に強い決意で検査をして、そして結局検査忌避ということになったわけでございますが、行政でございますから、ご存じのように法律と事実に基づいてやっていかないと、そこはやはり行政ですから、公平、それから法律を守る、そしてやはり事実に基づいて業務改善命令、あるいは業務停止命令を出すということは基本的に必要でございますから、そこら辺の苦労もあったということもご理解いただきたいと思いますが、しかし今言われたこも国民感情としてもよく分かりますので、私はやはり大臣でございますから、そういったことしっかり念頭に入れつつやらせていただきたいと思っております。 - 金融庁
  • A person must have at least 1,000 hours of flight hours including the following flights by rotorcraft (If a person has simulated flight hours, such hours (up to 100 hours, but 25 hours for the flight training device) can be included) (If a person has a pilot qualification for rotorcraft, a half of the flight hours as other than pilot-in-command by rotorcraft can be included (up to 50 hours for a private pilot), and if a person has a pilot qualification for aeroplane, glider, or airship, the flight hours as a pilot by aeroplane (a half of the flight hours for the flight as other than pilot-in-command (up to 50 hours for a private pilot)) or 200 hours (fewer one shall be applied), or one third of the flight hours as a pilot-in-command by glider or airship or 200 hours (fewer one shall be applied) can be included).
    回転翼航空機による次に掲げる飛行を含む千時間(模擬飛行時間を有するときは、当該時間(百時間を限度とする。ただし、飛行訓練装置に係る時間にあつては、二十五時間を限度とする。)を減じた時間とすることができる。)以上の飛行時間(回転翼航空機について操縦者の資格を有するときは、回転翼航空機による機長以外の操縦者としての飛行時間についてはその二分の一(自家用操縦士にあつては、五十時間を限度とする。)を算入するものとし、飛行機、滑空機又は飛行船のいずれかについて操縦者の資格を有するときは、飛行機による操縦者としての飛行時間(飛行機による機長以外の操縦者としての飛行時間についてはその二分の一(自家用操縦士にあつては、五十時間を限度とする。)を限度とする。)若しくは二百時間のうちいずれか少ない時間又は滑空機若しくは飛行船による機長としての飛行時間の三分の一若しくは二百時間のうちいずれか少ない時間のうちいずれかを充当することができる。)を有すること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • A person must have at least 1,000 hours of flight hours including the following flights by airship (If a person has simulated flight hours, such hours (up to 100 hours, but 25 hours for the flight training system) can be included) (If a person has a pilot qualification for airship, a half of the flight hours as other than pilot-in-command by airship can be included (up to 50 hours for a private pilot), and if a person has a pilot qualification for aircraft, glider, or rotorcraft, the flight hours as a pilot by aeroplane (a half of the flight hours for the flight a sub-pilot (up to 50 hours for a private pilot)) or 200 hours (fewer one shall be applied), or one third of the flight hours as a pilot-in-command by glider or rotorcraft or 200 hours (fewer one shall be applied) can be included).
    飛行船による次に掲げる飛行を含む千時間(模擬飛行時間を有するときは、当該時間(百時間を限度とする。ただし、飛行訓練装置に係る時間にあつては、二十五時間を限度とする。)を減じた時間とすることができる。)以上の飛行時間(飛行船について操縦者の資格を有するときは、飛行船による機長以外の操縦者としての飛行時間についてはその二分の一(自家用操縦士にあつては、五十時間を限度とする。)を算入するものとし、飛行機、滑空機又は回転翼航空機のいずれかについて操縦者の資格を有するときは、飛行機による操縦者としての飛行時間(飛行機による機長以外の操縦者としての飛行時間についてはその二分の一(自家用操縦士にあつては、五十時間を限度とする。)を限度とする。)若しくは二百時間のうちいずれか少ない時間又は滑空機若しくは回転翼航空機による機長としての飛行時間の三分の一若しくは二百時間のうちいずれか少ない時間のうちいずれかを充当することができる。)を有すること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • The effects of a patent shall not extend to: 1. acts done privately for non-commercial purposes; 2. acts done for experimental purposes relating to the subject matter of the patented invention; 2a. the use of biological material for breeding, discovery and development of a new plant variety type; 2b. studies and trials and the resulting practical requirements necessary for obtaining a marketing authorization to place a medicinal product on the market in the European Union or a marketing approval for a medicinal product in the Member States of the European Union or in third countries; the extemporaneous preparation of medicinal products in individual cases in a pharmacy in accordance with a medical prescription, or acts concerning the medicinal products so prepared; 4. the use of the subject matter of the patented invention on board of vessels of another member state of the Paris Convention for the Protection of Industrial Property, in the body of the vessel, in the machinery, tackle, gear and other accessories, should such vessel temporarily or accidentally enter waters to which the territory of application of this Act extends, on the condition that this subject matter is used exclusively for the needs of said vessel; 5. the use of the subject matter of the patented invention in the construction or operation of aircraft or land vehicles of another member state of the Paris Convention for the Protection of Industrial Property or the use of accessories for such aircraft or land vehicles should these temporarily or accidentally enter the territory to which this Act applies; 6. the acts specified in Article 27 of the Convention on International Civil Aviation of December 7, 1944 (Federal Law Gazette [Bundesgesetzblatt], 1956, II, p. 411), where such acts concern the aircraft of another state to which the provisions of that Article are applicable.
    特許の効力は,次のものには及ばない。1. 非商業目的で私的に行われる行為2. 特許発明の内容に関係して実験の目的で行われる行為 2a. 植物新品種の育成,発見及び開発のための生物学的材料の使用 2b. 医薬品を欧州連合の市場に投入する販売許可,又は欧州連合の加盟国若しくは第3国における医薬品についての販売承認を取得するために必要とされる研究,試験及びその後の実務的要件3. 医師の処方に従って薬局内で個別に即席で行われる医薬の調合,又はそのようにして調合された医薬に関する行為 4.工業所有権の保護に関するパリ条約の他の加盟国の船舶が一時的又は偶発的に本法の施行水域に入った場合において,その船体に関し,又はその機械,索具,装置及びその他の付属物に関し,その船舶上で行われる特許発明の内容の使用。ただし,この内容が専ら当該船舶の必要のために使用されることを条件とする。5.工業所有権の保護に関するパリ条約の他の加盟国の航空機又は車両が一時的又は偶発的に本法の施行領域に入った場合において,航空機又は車両の構造若しくは操作,又は当該航空機又は車両の付属物における特許発明の内容の使用6. 1944年12月 7日の「国際民間航空に関する条約」第 27条(連邦法律公報1956,II, p.411)に明記した行為。ただし,当該行為が,同条の規定の適用対象である他国の航空機に関するものであることを条件とする。 - 特許庁
  • (1) Regarding service of documents in proceedings before the Patent Office, the provisions of the Law on Service in Administrative 77 Procedures [Verwaltungszustellungsgesetz] shall apply, subject to the following: Procedures [Verwaltungszustellungsgesetz] shall apply, subject to the following: If acceptance of service by registered letter is refused without such grounds as are provided by law, service shall nevertheless be deemed to have been effected; 2. Service to an addressee who resides abroad and who has not, contrary to the requirement of Section 25, appointed a German representative may be effected by registered letter mailed from a post office. The same shall apply to addressees who are themselves German representatives within the terms of Section 25(2). Section 184(2), sentences 1 and 4, of the Code of Civil Procedure shall apply mutatis mutandis; 3. For the purposes of service upon holders of certificates of representation (Section 177 of the Patent Attorney Regulations [Patentanwaltsordnung]), Section 5(4) of the Law on Service in Administrative Procedures shall apply mutatis mutandis; 4. Documents may be served on addressees for whom a mail box has been installed at the Patent Office also by depositing the documents in the mail box of the addressee. A written statement regarding the deposit shall be made in the files of the case. The time of the deposit shall be recorded on the document. Service shall be deemed to have been effected on the third day after deposit in the mail box.
    (1) 特許庁及び連邦特許裁判所に対する手続における書類の送達については,次の事項に従うことを条件として,行政訴訟における送達に関する法律の規定が適用される。1. 書留郵便による送達の受取が,法律によって定められている理由なしに拒絶された場合でも,送達は行われたものとみなされる2. 国外に居住しており,かつ,第 25条の要件に反して,ドイツにおける代理人を指名していない名宛人に対する送達は,郵便局から郵送される書留郵便をもって行うことができる。この規定は,名宛人であって,同人自身が第 25条(2)の意味においてドイツにおける代理人である者に対しても適用される。民事訴訟法第 184条(2)第 1文及び第 4文が準用される。 4. 特許庁に郵便私書箱が設置されている名宛人に対しては,書類の送達は,その郵便私書箱に投函することによっても行うことができる。投函に関する書面陳述が,その事件のファイルにおいて行われる。書類には,投函の日時が記録されなければならない。送達は,郵便私書箱への投函から 3日目に行われたものとみなされる。 4. 特許庁に郵便私書箱が設置されている名宛人に対しては,書類の送達は,その郵便私書箱に投函することによっても行うことができる。投函に関する書面陳述が,その事件のファイルにおいて行われる。書類には,投函の日時が記録されなければならない。送達は,郵便私書箱への投函から 3日目に行われたものとみなされる。 - 特許庁
  • (2) Railway fare and ship fare (including a lighterage and pierage) shall be calculated respectively as comprising [1] passenger fare (in the case of travel by a route or a ship for which there are fare classes, if the fare is categorized into three classes, the second- or third-class fare as considered reasonable by the court, and if the fare is categorized into two classes, the fare of the class as considered reasonable by the court) corresponding to the distance of the span traveled, [2] express charge (a limited express charge for travel of 100 kilometers or more one way between points where there is a railway on which a limited express train runs; an ordinary express charge or semi-express charge for travel of fewer than 100 kilometers and 50 kilometers or more one way between points where there is a railway on which an ordinary express train or semi-express train runs), [3] special compartment charge or special cabin charge, if the payment of which is considered reasonable by the court, and [4] seat reservation charge (limited to a seat reservation charge in the case of travel of 100 kilometers or more one way between points where there is a railway on which an ordinary express train requiring a seat reservation charge runs, or travel by ship between points where there is a route on which a ship requiring a seat reservation charge runs); a distance fare shall be calculated as the amount determined by the court within the range specified by the Supreme Court; and an airfare shall be calculated by the passenger fare actually paid.
    2 鉄道賃及び船賃は旅行区間の路程に応ずる旅客運賃(はしけ賃及びさん橋賃を含むものとし、運賃に等級を設ける線路又は船舶による旅行の場合には、運賃の等級を三階級に区分するものについては中級以下で裁判所が相当と認める等級の、運賃の等級を二階級に区分するものについては裁判所が相当と認める等級の運賃)、急行料金(特別急行列車を運行する線路のある区間の旅行で片道百キロメートル以上のものには特別急行料金、普通急行列車又は準急行列車を運行する線路のある区間の旅行で片道五十キロメートル以上のものには普通急行料金又は準急行料金)並びに裁判所が支給を相当と認める特別車両料金及び特別船室料金並びに座席指定料金(座席指定料金を徴する普通急行列車を運行する線路のある区間の旅行で片道百キロメートル以上のもの又は座席指定料金を徴する船舶を運行する航路のある区間の旅行の場合の座席指定料金に限る。)によつて、路程賃は最高裁判所が定める額の範囲内において裁判所が定める額によつて、航空賃は現に支払つた旅客運賃によつて、それぞれ算定する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Furthermore, in the inspection and supervision of financial institutions, we take action in a stringent manner as necessary based on the confirmed facts pursuant to laws and regulations if violations of laws and regulations or problems in user protection are found as a result of on-site inspections, day-to-day supervision and other such activities. Likewise, we have endeavored to inspect and supervise the Incubator Bank of Japan in a stringent manner. The FSA had to properly conduct the first inspection and, in particular, the second inspection, according to law as an executive branch of government. Unless there is an obvious violation of law, an executive branch of government cannot take any arbitrary action. The third inspection, however, clearly revealed a violation of law as you know—what I am trying to tell you is that our action must be based on laws and facts. That is how an executive branch of government works. In that sense, although I can see at the emotional level why we are being criticized for not taking action earlier from the start, I believe as the head of an executive branch of government that regulation and supervision involves giving guidance based on objective facts in accordance with law, and should have as little room as possible for demands based on likelihood and arbitrariness. I believe this is an important quality for a person in charge of regulation and supervision based on laws and facts. Nevertheless, given that the Bank consequently failed, the FSA shall learn a lesson from this and continue to endeavor to stabilize the financial system.
    また、金融機関の検査・監督に当たっては、立ち入り検査や日常の監督等により、法令違反や利用者保護上の問題が判明した場合に確認された事実と法令に基づいて、必要に応じて厳正な対処を行っておりまして、日本振興銀行についても同様な厳正な検査・監督の実施に努めてきたわけでございますが、当庁としては1回目、特に2回目の検査、これは非常に行政でございますから、やっぱり法律に基づいてきちっと適正にやっていかなければならないと。明確な法律違反のことがない限り、行政というのは恣意的なことはできないわけですよ。しかし、3回目の時はもうご存じのように、明確な法律違反のことがございますから、法律に基づいて、それからやっぱり法律と事実に基づいてやっていかなければいけないというのは、行政というのはそういうものですから、そういった意味で、何で最初から早くやらなかったのかというおしかりをいただくというのも、気持ちとしてはよく分かりますけれども、私は行政というものは、きちっと法に基づいて、客観的な事実に基づいて、きちっと指導をしていくもので、見込みだとか、恣意的な要請というのはできるだけあってはならないというふうに、私は行政(機関)の長としては思っております。それが法によって、法と事実によってきちっと行政をあずかる者の一つの大事な点だと、こう思っておりますが、そういった意味で、しかし結果としては破綻をしたわけでございますから、当庁としては、今回の教訓を生かして、引き続き金融システムの安定化に努めていきたいというふうに思っております。 - 金融庁
  • A person must have at least 150 hours of flight hours including the following flights by rotorcraft (If a person has simulated flight hours, such hours can be included (up to 10 hours)) (If a person has a pilot qualification for rotorcraft, a half of the flight hours as other than pilot-in-command by rotorcraft or 50 hours (fewer one shall be applied) can be included, and if a person has a pilot qualification for aeroplane, glider, or airship, the flight hours as a pilot-in-command by aeroplane (a half of flight hours for the flight other than pilot-in-command (up to 50 hours for a private pilot) or 100 hours (fewer one shall be applied)), or one third of flight hours as a pilot-in-command by glider or airship or 50 hours (fewer one shall be applied) can be included), or a person must complete at least 100 hours of flight training including the following flights at independent administrative institution Civil Aviation College, Ministry of Land, Infrastructure and Transportation Civil Aviation College, Ministry of Transport Civil Aviation College, or designated aviation business training facility (Up to 50 hours of flight by aeroplane and simulated flight hours (up to 10 hours) can be included).
    回転翼航空機による次に掲げる飛行を含む百五十時間(模擬飛行時間を有するときは、当該時間(十時間を限度とする。)を減じた時間とすることができる。)以上の飛行時間(回転翼航空機について操縦者の資格を有するときは、回転翼航空機による機長以外の操縦者としての飛行時間についてはその二分の一又は五十時間のうちいずれか少ない時間を算入するものとし、飛行機、滑空機又は飛行船について操縦者の資格を有するときは、飛行機による操縦者としての飛行時間(飛行機による機長以外の操縦者としての飛行時間についてはその二分の一(自家用操縦士にあつては、五十時間を限度とする。)を限度とする。)若しくは百時間のうちいずれか少ない時間又は滑空機若しくは飛行船による機長としての飛行時間の三分の一若しくは五十時間のうちいずれか少ない時間のうちいずれかを充当することができる。)を有すること又は独立行政法人航空大学校、国土交通省航空大学校、運輸省航空大学校若しくは指定航空従事者養成施設において次に掲げる飛行を含む百時間以上の飛行訓練(五十時間以内は飛行機によるものをもつて充当することができ、模擬飛行時間を有するときは、当該時間(十時間を限度とする。)を充当することができる。)を受けたこと。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 21 A person upon whom the assistance punishment prescribed in Article 16, paragraph (1), item (i) is to be enforced shall be regarded as a person upon whom imprisonment with work is to be enforced; a person upon whom the assistance punishment prescribed in item (ii) of the same paragraph is to be enforced shall be regarded as a person upon whom imprisonment without work is to be enforced; the assistance punishment prescribed in item (i) of the same paragraph shall be regarded as imprisonment with work; the assistance punishment in item (ii) of the same paragraph shall be regarded as imprisonment without work; and the following provisions shall apply for the purpose of enforcing the assistance punishment: Article 22, Article 24, Article 28, Article 29, Articles 31 to 33 and Article 34, paragraph (1) of the Penal Code (Act No. 45 of 1907), Article 474, Articles 480 to 482, Articles 484 to 489, Articles 502 to 504 and Article 507 of the Code of Criminal Procedure, Article 2, paragraph (1), Article 27, paragraph (1), Article 56, Article 57 and Article 61 of the Juvenile Act (Act No. 168 of 1948), Article 1, Article 2, Articles 4 to 9, Article 10, paragraph (1), Article 10-2, Article 13, Article 14, paragraphs (1), (4) and (5), Articles 14-2 to 16, Article 17, paragraph (2), Article 17-2 and Article 17-4 to Article 17-6 of the Juvenile Training Schools Act (Act No. 169 of 1948) and Article 3, Article 4, paragraph (2), Articles 11 to 14, Article 16, Articles 23 to 30, Article 33, Article 34, paragraph (1), Articles 35 to 40, Article 48, Article 49, paragraph (1), Article 50, Article 51, Article 52, paragraphs (2) and (3), Article 53, paragraphs (2) and (3), Article 54, paragraph (2), Articles 55 to 58, Articles 60 to 65, Articles 75 to 77, Article 82, Articles 84 to 88 and Articles 91 to 98 of the Offenders Rehabilitation Act (Act No. 88 of 2007). In such a case, the "one-third" in Article 28 of the Penal Code shall be, "one-third (including the number of days an incoming sentenced person has been detained in the enforcement of the foreign punishment as defined in Article 2, item (i) of the Act on the Transnational Transfer of Sentenced Persons (hereinafter referred to as the "foreign punishment"), rendered in the final and binding decision with regard to the offense that is the premise of the incoming transfer as defined in Article 2, item (xi) of the same act (hereinafter referred to as the "offense that is the premise of the incoming transfer") in a sentencing state as defined in Article 2, item (vii) of the same act (hereinafter referred to as the "sentencing state"))"; "10 years" shall be "10 years (including the number of days an incoming sentenced person has been detained in the enforcement of the foreign punishment rendered in the final and binding decision with regard to the offense that is the premise of the incoming transfer in the sentencing state)"; "after a sentence has become final and binding" in Article 32 of the same code shall be "after the surrender by a sentencing state in accordance with the order prescribed in Article 13 of the Act on the Transnational Transfer of Sentenced Persons"; "two or more" and "the greatest among the punishments" in Article 474 of the Code of Criminal Procedure shall be "assistance punishment as defined in Article 2, item (ii) of the Act on the Transnational Transfer of Sentenced Persons (hereinafter referred to as the "assistance punishment")"; "the other punishment" in the same Article shall be "the principal punishment"; "the public prosecutors office responding to the court that has rendered the punishment" in Article 480 and Article 482 of the same code shall be "the Tokyo District Public Prosecutors Office"; "category of punishment" in Article 487 of the same code shall be "types of assistance punishment"; "a person upon whom a decision is to be enforced" in Article 502 in the same code shall be "a person upon whom the assistance punishment is to be enforced"; "the court that rendered such decision" in the same Article shall be "the Tokyo District Court"; and "a judgment of guilty has become final and binding against an individual in the course of enforcement of a protective measure" in Article 27, paragraph (1) of the Juvenile Act and "a sentence of imprisonment with or without work, or of penal detention has become final and binding in the course of enforcement of a protective measure" in Article 57 in the same code shall be "a person with regard to whom assistance punishment as defined in item (ii) of Article 2 of the Act on the Transnational Transfer of Sentenced Persons is to be enforced and who is currently undergoing a protective measure"; additional technicalities requiring alternative readings in connection with the application of these provisions shall be determined by a Cabinet order.
    第二十一条 共助刑の執行に関しては、第十六条第一項第一号の共助刑の執行を受ける者を懲役に処せられた者と、同項第二号の共助刑の執行を受ける者を禁錮に処せられた者と、同項第一号の共助刑を懲役と、同項第二号の共助刑を禁錮とそれぞれみなして、刑法(明治四十年法律第四十五号)第二十二条、第二十四条、第二十八条、第二十九条、第三十一条から第三十三条まで及び第三十四条第一項、刑事訴訟法第四百七十四条、第四百八十条から第四百八十二条まで、第四百八十四条から第四百八十九条まで、第五百二条から第五百四条まで及び第五百七条、少年法(昭和二十三年法律第百六十八号)第二条第一項、第二十七条第一項、第五十六条、第五十七条及び第六十一条、少年院法(昭和二十三年法律第百六十九号)第一条、第二条、第四条から第九条まで、第十条第一項、第十条の二、第十三条、第十四条第一項、第四項及び第五項、第十四条の二から第十六条まで、第十七条第二項、第十七条の二並びに第十七条の四から第十七条の六まで並びに更生保護法(平成十九年法律第八十八号)第三条、第四条第二項、第十一条から第十四条まで、第十六条、第二十三条から第三十条まで、第三十三条、第三十四条第一項、第三十五条から第四十条まで、第四十八条、第四十九条第一項、第五十条、第五十一条、第五十二条第二項及び第三項、第五十三条第二項及び第三項、第五十四条第二項、第五十五条から第五十八条まで、第六十条から第六十五条まで、第七十五条から第七十七条まで、第八十二条、第八十四条から第八十八条まで並びに第九十一条から第九十八条までの規定を適用する。この場合において、刑法第二十八条中「三分の一」とあるのは「三分の一(国際受刑者移送法第二条第七号の裁判国(以下「裁判国」という。)において同法第二条第十一号の受入移送犯罪(以下「受入移送犯罪」という。)に係る確定裁判において言い渡された同法第二条第一号の外国刑(以下「外国刑」という。)の執行としての拘禁をしたとされる日数を含む。)」と、「十年」とあるのは「十年(裁判国において受入移送犯罪に係る確定裁判において言い渡された外国刑の執行としての拘禁をしたとされる日数を含む。)」と、同法第三十二条中「刑の言渡しが確定した後」とあるのは「国際受刑者移送法第十三条の命令により裁判国から引渡しを受けた後」と、刑事訴訟法第四百七十四条中「二以上の」とあるのは「国際受刑者移送法第二条第二号の共助刑(以下「共助刑」という。)と」と、「その重いもの」とあり、及び「重い刑」とあるのは「共助刑」と、「他の刑」とあるのは「主刑」と、同法第四百八十条及び第四百八十二条中「刑の言渡をした裁判所に対応する検察庁」とあるのは「東京地方検察庁」と、同法第四百八十七条中「刑名」とあるのは「共助刑の種類」と、同法第五百二条中「裁判の執行を受ける者」とあるのは「共助刑の執行を受ける者」と、「言渡をした裁判所」とあるのは「東京地方裁判所」と、少年法第二十七条第一項中「保護処分の継続中、本人に対して有罪判決が確定した」とあり、及び同法第五十七条中「保護処分の継続中、懲役、禁錮又は拘留の刑が確定した」とあるのは「国際受刑者移送法第二条第二号の共助刑の執行を受ける者が保護処分の継続中である」とし、その他これらの規定の適用に関し必要な技術的読替えは、政令で定める。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • My focus will be on the post-global-financial-crisis G8 and G20 including China, India and Brazil, as mentioned earlier. The reality is that G8 alone can no longer cover the global economy. There is also Basel III. Populous countries undergoing extremely rapid development such as China, India and Brazil have joined G20 with significant power. China, being Japan’s neighbor, has been the Japan’s biggest import and export partner in the past three years. For China, Japan is the third biggest export destination, behind the United States and EU, ranked first and second, respectively, so Japan and China are in a strategic, mutually beneficial relationship. In that sense, especially when it comes to the issue of finance, the financial sector is extremely globalized; the impact of the financial sector on the global economy is instant. China is the leading holder of U.S. Treasury securities, followed by Japan. With some 60 trillion yen of public spending, China is booming, as you may be well aware, although some people have suggested that a bubble may be forming.
    重視していることは、もう今さっきの話にもございましたように、リーマン・ショックの後、G8、それからG20にありまして、中国、インド、ブラジル、そういったところも加わっていただきますし、G8だけではもう世界の経済をカバーでき得ないというような実態が皆さん方よくお分かりのようにあるわけでございまして、色々な、バーゼルIIIだって、G20でまさに中国、インド、ブラジル、そういった今、非常に発展の速度の速い人口の多い国といいますか、そういったことがまさに世界の大きな力を持って参加してきたわけでございますから、中国は日本の隣でございますし、日本から言えばここ3年間としては、輸出輸入ナンバーワンは中国になっていると思いますし、中国からとっても、輸出のナンバーワンはアメリカ、2番目がEU、3番目は日本でございますからね、大変、日本と中国というのは戦略的互恵関係にあるということもございますし、そういった意味で、特に金融の問題については、もうご存じのように非常に金融はグローバル化したというか、まさに瞬時に金融の影響というのは世界経済に影響を及ぼすわけでございますから、アメリカの国債を一番たくさん持っているのは中国でございまして、2番目が日本でございますし。まさに中国というのは8、9%の、リーマン・ショックのときに一旦落ちましたけれども、また60兆円ぐらいの財政出動をして、中国の景気が非常にいいということを皆さん方はよくお分かりだと思いますけれども、しかし、どうも少しバブル気味だというようなご意見もございますので、そこら辺も中国人民銀行の行長さん、バーナンキさんにしても、アメリカに適する人でございますが、それに温家宝首相をはじめ、国務院の経済担当の副総理がおられまして、そういった方が中心でやるわけでございますが、当然銀行監督あるいは証券の監督、保険の監督といった(金融当局の)方もお会いをさせていただく等、色々な私も非常に期待をさせていただいております。 - 金融庁
  • In addition, I have obtained approval at today’s cabinet meeting to go on a business trip to China and Hong Kong starting today. During this trip, in Beijing, I will take part in the third high-level economic talks between Japan and China as one of the economic ministers.
    また、私は、郵政改革(担当)大臣でもございますから、ゴールドウェイ郵便規制委員会(委員長)、アメリカには70万人の国家公務員が郵政公社におりますが、これをきちっと規制する5人の委員がございまして、その委員長さんでございますゴールドウェイ郵便規制委員会の委員長さんとも話をさせていただきました。私も勉強させていただきましたけれども、アメリカの郵便というのは憲法上に郵便というのはきちっとやらねばならないというふうに書いてあるそうでございまして、これは独立戦争の後に最初に憲法をつくったときの憲法起草者の1人が郵便局長さんだったということもございまして、自由主義、あるいは民主主義の中には、情報がきちっと伝わることが大事だということで、郵便事業をきちっとやる国家における権利と義務といいますか、そういうことが憲法上の規則だということを初めて、私はゴールドウェイ委員長から勉強させていただきまして、そんなことを含めて米国の郵便改革の現状等について、なかなかアメリカの郵便も今こういった売り上げが落ちておりまして、それから不況もございまして、2年前のリーマン・ショックの影響もございまして、なかなか苦労しておりまして、そういった苦労話といいますか、いかにゴールドウェイ郵便規制委員会の委員長、5人の合議制のようでございますが、少しアメリカ郵政公社から値上げの話だとか、あるいは一部の郵便局は縮小したいと、こういった提案が来ているそうでございますが、それをどう判断するかということを今審議中でございまして、アメリカの郵便局には法律上、赤字でもつぶしてはいけないというような条項があるのですね。ということは、田舎の地域でも、経営上の理由だけで赤字だからということでつぶしてはならないという条項もございます。これはユニバーサルサービスというのが非常に厳格にアメリカは法律上の規定だそうでございますが、法律でも非常にそこら辺が厳しく、アメリカも立国の民主主義の精神として郵便事業というのは考えているわけでございますので、そういう話をさせていただいたわけでございます。 - 金融庁
<前へ 1 2 .... 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699

例文データの著作権について