「The beast」を含む例文一覧(137)

1 2 3 次へ>
  • the beast in man
    人間の獣性. - 研究社 新英和中辞典
  • Beauty and the Beast
    美女と野獣 - 浜島書店 Catch a Wave
  • The wolf knows what the ill heart (or beast) thinks.
    蛇の道は蛇 - 英語ことわざ教訓辞典
  • the roar of a beast
    猛獣の咆哮する声 - EDR日英対訳辞書
  • the most excellent beast
    最もすぐれた獣 - EDR日英対訳辞書
  • demanded the Beast.
    と獣が問いただします。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • It is the nature of the beast.
    それが畜生の根性だ - 斎藤和英大辞典
  • He bears the semblance of a man, but has the heart of a beast.
    彼は人面獣心だ - 斎藤和英大辞典
  • That is the nature of the beast.
    あれが畜生根性というものだ - 斎藤和英大辞典
  • You bear the semblance of a man, but have the heart of a beast.
    貴様は人面獣心だ - 斎藤和英大辞典
  • the unicorn--a mythical horned beast
    一角獣−−神話の角のある動物 - 日本語WordNet
  • the stupid brutal quality of a beast
    野獣の愚かで残忍な性質 - 日本語WordNet
  • No wild beast appeared on the plain.
    獣たちの姿は見あたらなかった。 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • The beast repellent composition is obtained by removing the liquid medium from the beast repellent.
    さらに、前記獣忌避剤より液状媒体を除去してなる獣忌避組成物。 - 特許庁
  • In this way, air is ejected to the bird or beast intruded, and the bird or beast is expelled.
    このように侵入した鳥獣に対して空気を噴射することで、その鳥獣を追い払う。 - 特許庁
  • The beast repellent comprises a biodegradable resin, a substance having beast repellency and a liquid medium.
    生分解性樹脂、獣忌避性を有する物質、液状媒体よりなる獣忌避剤。 - 特許庁
  • The primitive man was frightened at the sign of the beast.
    原始人はその猛獣を見ておびえた。 - Tatoeba例文
  • The primitive man was frightened at the sign of the beast.
    原始人はその猛獣を見ておびえた。 - Tanaka Corpus
  • Man has the beast and the spirit in him.
    人は獣性と霊性とを有している - 斎藤和英大辞典
  • The primitive man was frightened at the sight of a savage beast.
    原始人はどう猛な獣を見ておびえた。 - Tatoeba例文
  • The wolf knows what the ill heart (or beast) thinks.
    狼は悪い心の考えることを知っている - 英語ことわざ教訓辞典
  • The sight brought out the beast in me.
    その光景に私の中の獣が目を覚ました - Eゲイト英和辞典
  • The primitive man was frightened at the sight of a savage beast.
    原始人はどう猛な獣を見ておびえた。 - Tanaka Corpus
  • Behemoth is a mythical beast mentioned in the Old Testament.
    ビヒモスは旧約聖書に出てくる神話上の獣である。 - Weblio英語基本例文集
  • He bears the semblance of a man, but has the heart of a beast―He is a beast in human shape―(に対する英語は)―a demon in human shape.
    彼は人面獣心だ - 斎藤和英大辞典
  • The food was not fit for man or beast.
    その食事は人間や動物に適さないものだった。 - Tatoeba例文
  • the action of a wild beast shaking blood off its fur
    猛獣が毛についた血を振るい落とすこと - EDR日英対訳辞書
  • The food was not fit for man or beast.
    その食事は人間や動物に適さないものだった。 - Tanaka Corpus
  • Musical Beauty and the Beast: June 1 to April 9, 2005
    美女と野獣ミュージカル(6月1日-2005年4月9日) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • As for Passepartout, who was mounted on the beast's back,
    パスパルトゥーは象の背中に乗っていた。 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • The estimable beast certainly deserved some consideration.
    この獣は考慮すべき価値が十分あるからな。 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • Neither flight of bird nor passing of beast troubled the perfect calm.
    鳥も飛ばず、獣も通らず、完全に落ち着き払っていた。 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • the beast was dying and useless,
    獣は死にかけていて役に立ちませんでした。 - Ouida『フランダースの犬』
  • Then he has a beast of a dog which roams the garden.
    あとは、庭をうろついてる番犬が一匹。 - Arthur Conan Doyle『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』
  • asked Dorothy, looking at the great beast in wonder,
    とドロシーは、不思議そうに巨大な獣を見つめました。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • for Oz had taken the shape of a most terrible Beast.
    オズは実におそろしい獣の姿をしていたのです。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • To provide a beast passage-blocking tool which can block beasts from invading a beast damage-generating area such as a rice field, an upland field, or a forest to prevent the beast damage in a simple structure and a low cost, and to provide a beast passage-blocking method using the beast passage-blocking tool.
    簡単な構成かつ低コストで、田畑や山林など獣食害の発生する区域への侵入を阻止することによって、獣食害を防止することのできる獣類の通行阻止具を提供すること、また、当該獣類の通行阻止具を用いた獣類の通行阻止方法を提供すること。 - 特許庁
  • To see whether one is reborn as a beast; if the top of the head begins to become cold and finally the knees do, but the parts lower than the knees remain warm until one's life ends, one will be reborn as a beast.
    験生畜生、もし頂より冷えて膝に至り、膝下猶温にして而して後気尽くる者は即ち蓄趣の中に生ず - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • "Help Dorothy to kill the Wicked Witch of the West," replied the Beast.
    獣は申します。「ドロシーが西の邪悪な魔女を殺すのを手伝え。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • Because of being hard to escape from the net, such a bird/beast does not come near the net for fear thereafter.
    網目からは容易に抜け出せないので、以後恐れて近づかなくなる。 - 特許庁
  • domestic beast of burden descended from the African wild ass
    アフリカの野生のロバを先祖に持つ荷運び用の家畜獣 - 日本語WordNet
  • used in the Andes as a beast of burden and source of wool
    荷物運搬と羊毛の材料としてアンデスで使用される - 日本語WordNet
  • It is a joy to see an elephant in the Imperial Palace like this, which is considered as a beast.'
    「時しあれは人の国なるけたものもけふ九重にみるがうれしさ」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • METHOD FOR TRAPPING BEAST AND ASSISTING TOOL OF GADGET FOR TYING TRAP, USED FOR THE SAME
    獣の捕獲方法及びそれに使用する括り罠用仕掛け補助器具 - 特許庁
  • The Beast had a head like that of a rhinoceros, only there were five eyes in its face.
    獣はサイのような頭をしていましたが、顔には目が五つもあります。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • "Beauty and the Beast . . . Loneliness . . . Old Grocery Horse . . . Brook'n Bridge . . . ."
    「『美女と野獣』……『孤独』……『オールド・グロッサリー・ホース』……『ブルークン・ブリッジ』……」 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • To provide a functional MRI apparatus for beasts capable of improving an S/N, obtaining the image of the entire head of a beast, a monkey for instance, and adjusting the positions of the head part of the beast and a signal detection coil corresponding to the size of the head part or body of the beast.
    S/N比が良好で、獣例えばサルの頭部全体の画像を得ることができ、しかも獣の頭部や躯体の大きさに応じて獣の頭部及び信号検出コイルの位置を調整できる獣用機能的MRI装置を提供する。 - 特許庁
  • The Scarecrow sat upon the Lion's back, and the big beast walked to the edge of the gulf and crouched down.
    かかしがライオンの背中にすわると、巨大な獣は裂け目のふちに歩みよって、しゃがみこみました。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • offering the excessive sum of ten pounds an hour for the loan of the beast to Allahabad.
    アラハバードまでその獣を使うのに、一時間につき十ポンドという莫大な金額を提案した。 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • The king of this country isn't a person, but a divine beast with three pairs of wings said to be in far away in the sky.
    この国の王は人ではなく、はるか天空に居られるという三対の翼を持つ神獣なんだ。 - Tatoeba例文
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 英語ことわざ教訓辞典
    Copyright (C) 2024 英語ことわざ教訓辞典 All rights reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”THE ADVENTURE OF CHARLES AUGUSTUS MILVERTON”

    邦題:『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of Charles Augustus Milverton」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    2000年12月30日公開
    2001年5月17日修正
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1904, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。