「The better part of」を含む例文一覧(157)

1 2 3 4 次へ>
  • Discretion is the better part of valor.
    逃げるが勝ち. - 研究社 新和英中辞典
  • Discretion is the better part of valor.
    用心は勇気の大半。 - Tatoeba例文
  • the better part of a week
    1週間の大半 - Eゲイト英和辞典
  • Discretion is the better part of valor.
    用心は勇気の大半。 - Tanaka Corpus
  • "ay, and the better part of the night.
    「あぁ、夜もほとんどそうしてます。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • Discretion is the better part of valor.
    君子危うきに近寄らず. - 研究社 新和英中辞典
  • Discretion is the better part of valor.
    三十六計逃ぐるにしかず. - 研究社 新和英中辞典
  • “Discretion is the better part of valour.”【イディオム・格言的】
    逃げるが一の手 - 斎藤和英大辞典
  • Discretion is the better part of valor.
    用心深さは勇気の大半である。 - Tatoeba例文
  • Discretion is the better part of valor.
    慎重は勇気の大半を占める。 - Tatoeba例文
  • argued for the better part of an hour
    一時間の大半論争する - 日本語WordNet
  • Discretion is the better part of valor.
    思慮分別が勇気の大部分 - 英語ことわざ教訓辞典
  • Discretion is the better part of valor.
    用心深さは勇気の大半である。 - Tanaka Corpus
  • Discretion is the better part of valor.
    慎重は勇気の大半を占める。 - Tanaka Corpus
  • The better part of the mountain was covered with snow.
    その山は半分以上雪に覆われていた - Eゲイト英和辞典
  • I spent the better part of a day waiting for the news.
    私は1日の大半をそのニュースを待って過ごした - Eゲイト英和辞典
  • Discretion is the better part of valor.
    《諺》 用心は勇気の大半, 「君子危きに近よらず」. - 研究社 新英和中辞典
  • He spends the better part of his earnings on drink.
    彼は稼ぎの大部分を飲むことに費やしてしまう. - 研究社 新英和中辞典
  • “Discretion is the better part of valour.”【イディオム・格言的】
    三十六計逃ぐるに如かず - 斎藤和英大辞典
  • “Discretion is the better part of valour.”【イディオム・格言的】
    進むばかりが勇気じゃない - 斎藤和英大辞典
  • “Discretion is the better part of valour.”【イディオム・格言的】
    三十六計逃ぐるに如かず(逃げるは一の手) - 斎藤和英大辞典
  • I spent the better part of my school days playing baseball.
    学生時代の大半は野球をしていた - Eゲイト英和辞典
  • Discretion is the better part of valor.
    勇気の大半は慎重さである;君子危うきに近寄らず - Eゲイト英和辞典
  • It sold better than expected and became part of the regular menu.
    予想以上によく売れ,レギュラーメニューの一部となった。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • The water draining part 68 had better to be made of a hydrophilic filler and a binder.
    排水部68は、親水性フィラー及びバインダーからなるとよい。 - 特許庁
  • A record number of 246 participants ― 189 nations and 57 international organizations ― took part under the theme "Better City, Better Life."
    史上最多となる246団体(189の国と57の国際機関)が「より良い都市,より良い生活」のテーマの下に参加した。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • To enhance the durability of the joint part between the face member and the head body part while obtaining better ball striking sounds.
    フェース部材とヘッド本体部との接合部の耐久性を高めかつ良好な打球音を得る。 - 特許庁
  • With this, expansion to the outer part of the reaction part 1B can better be controlled.
    これにより反応部1Bの外側に対する膨張をより抑制することができる。 - 特許庁
  • Accordingly, the brightness of the neighborhood of the end part of the lamp 2 can be improved, and the visual environment can be made better.
    したがって、ランプ2の端部近傍の明るさを向上させ視環境を良くすることができる。 - 特許庁
  • I hope this will promote a better understanding on the part of Americans of the conditions in Japan.
    これは日本の事情に対するアメリカ人の理解を一層深めてくれることであろう. - 研究社 新和英中辞典
  • As a result, the quality of the signal components in auditory perceptibility of a musically important part is made better.
    その結果、音楽的に重要なパートの信号成分の品質を聴感上高くすることが可能となる。 - 特許庁
  • Future work is needed to better utilize the ADV as part of resource value assessment.
    資源価値アセスメントの一部としてADVをより活用するには,今後の作業が必要である。 - 英語論文検索例文集
  • whether I would or not, I was now confined to the better part of my existence;
    私が望もうと望むまいと、私は今や私の中の善に閉じ込められたのだ。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • By covering the decoration part with the resin raised part of the shape described in the above, the decoration on the decoration part is made to appear better.
    装飾部を上記形状の樹脂盛り部にて覆うことにより、装飾部11の装飾が一層引き立つ構成となる。 - 特許庁
  • To provide a heat sensitive recording material and a heat sensitive recording member, with which the light resistances of an image part and of a non-image part are improved better than ever.
    画像部及び非画像部の耐光性を従来よりも向上させた感熱記録材料および感熱記録部材を提供すること。 - 特許庁
  • While it is naturally conceivable that there also exists a reverse causal relationship such that enterprises that perform better have better rates of retention of younger workers, the retention of younger work does in some part appear to have a positive effect on enterprise performance.
    もちろん「業績の良い企業は若年者の定着率がよい」という逆の因果関係も存在していると考えられるが、若年者の定着が企業業績をプラスに押し上げている面もあろう。 - 経済産業省
  • Further, whether a predictive vector of the predictive vector generating part 24 is better than an H. 264 predictive vector in encoding performance is determined, and the predictive vector with the better encoding performance may be selected.
    さらに、予測ベクトル生成部24の予測ベクトルがH.264予測ベクトルよりも符号化性能が良いかどうかの判断をし、符号化性能の良い方の予測ベクトルを選択するようにしてもよい。 - 特許庁
  • Before the bulk of his force were decimated, Yoshihisa, deciding that discretion was the better part of valor, proposed a cessation of hostilities to Hidenaga, offering in exchange for the hostage Tadamune IJUIN.
    主力が消耗する前に和睦に持ち込もうという義久の判断で、伊集院忠棟を人質として秀長に和睦を申し入れた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Since the top of a small brush is especially delicate, it is better to avoid brushing it against the riku (a part of the ink slab used to grind an ink stick) in order to set the top as much as possible.
    小筆の穂先は特に繊細なため、陸(墨を磨る部分)で穂先をまとめるために強くこすりつけることは極力避ける。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Porosity of the water draining part 68 had better to be smaller on the downstream side than the upstream side of the oxidation gas flow passage 42.
    排水部68の空隙率は、酸化ガス流路42の上流側よりも下流側の方を小さくするとよい。 - 特許庁
  • Besides, the data managing part 3 moves the position of the reported tenant to the position of better conditions closer to a top page.
    また、データ管理部3は、通知された店舗の出店位置をよりトップページに近く条件の良い位置に移動させる。 - 特許庁
  • It is furthermore better that the filter pieces 30b of a medium size are arranged in the middle part between the both to balance the cost and the heat resistance performance.
    両者の中間部では中程度の大きさのフィルタ片30bを配置してコストと耐熱性のバランスをとるようにすれば尚よい。 - 特許庁
  • The Financial Services Agency is currently studying the best combination of rules and principles as a part of its efforts for better regulation.
    金融庁では、現在、ベターレギュレーションの取り組みの中で、ルールとプリンシプルのベストミックスについて検討を進めている。 - 金融庁
  • The best way is to combine BIOS and operating system policies, but for the moment it's better to disable most of the BIOS part.
    最も良いのはBIOSとOSのポリシーを組み合わせることですが、さしあたってBIOS部分の多くを無効にするのがよいでしょう。 - Gentoo Linux
  • To provide a sanitary napkin with rear part better fit the body of the wearer, particularly a groove in the buttocks, to prevent leaks.
    ナプキンの後方部が着用者の体、特に臀部の溝により適合して漏れを防ぐ生理用ナプキンを提供する。 - 特許庁
  • while a number of better-dressed people, who had watched the scuffle without taking part in it, crowded in to help the lady and to attend to the injured man.
    めかし込んだ青年たちはこれまで小競り合いを傍観していたが、みんなして婦人を救い出し、負傷した男を介抱しようとした。 - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • To provide a high pressure jet nozzle generating no abraded part, enabling the better convergence of flat ejection and capable of enhancing ejection pressure.
    摩耗部分がなく、偏平噴射のより良好な集束ができ噴射圧力を高めることができる高圧噴射ノズルの提供。 - 特許庁
  • As part of the summer renovations, the URH Terminal Clusters have been upgraded to color X-terminals with increased memory for better performance.
    夏季修繕の一環として、URHのターミナル・クラスタは、よりよいパフォーマンスのためにメモリを増やしたカラーX端末にアップグレードされた。 - コンピューター用語辞典
  • To provide photosensitivity and threshold current equal to or better than a discrete element without depending on temperature, while the number of optical part items is decreased.
    光部品点数を低減しつつ、受光感度が温度に依存せずに受光感度や閾値電流が個別素子と比べても劣らないようにする。 - 特許庁
  • To reproduce and output the signal received with an antenna part in better reception state, of either a first antenna part or a second antenna part, when the second antenna part is connected to a receiver.
    受信装置に第2アンテナ部が接続された場合は、第1アンテナ部と第2アンテナ部の受信状態が良好な方のアンテナ部で受信された信号が再生出力されるようにする。 - 特許庁
1 2 3 4 次へ>

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • コンピューター用語辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 英語ことわざ教訓辞典
    Copyright (C) 2024 英語ことわざ教訓辞典 All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 英語論文検索例文集
    ©Copyright 2001~2024 , GIHODO SHUPPAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • Gentoo Linux
    Copyright 2001-2010 Gentoo Foundation, Inc.
    The contents of this document are licensed under the Creative Commons - Attribution / Share Alike license.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)