「VMM」を含む例文一覧(65)

1 2 次へ>
  • As another example, L1 VMM information (e.g., L2 physical to machine address translation table) may be shared between the L1 VMM and the L0 VMM.
    別の例として、L1 VMM情報(例えば、L2物理対マシン・アドレス変換テーブル)はL1 VMMと L0 VMMとの間で共有し得る。 - 特許庁
  • A VMM 114 uniquely identifies an I/O device of interrupt requester by referring to the interrupt indicator 134.
    114 VMMは134割込みインジケータを参照して割込み要求元のI/Oデバイスを一意に特定する。 - 特許庁
  • A VM monitor (VMM) indirectly accesses VM control structures (VMCS) through access instructions transferred to a processor.
    VMモニタ(VMM)は、プロセッサに転送されるアクセス命令によって間接的にVM制御構造(VMCS)をアクセスする。 - 特許庁
  • A VMM page-out memory management table 116 of this VMM 11 holds page-out management information related to the page paged-out by a VMM paging module 114 of the VMM 11.
    VMM11のVMMページアウトメモリ管理テーブル116は、VMM11のVMMページングモジュール114によってページアウトされたページに関するページアウト管理情報を保持する。 - 特許庁
  • A virtual machine monitor (VMM) 12-1 stores an IP (Internet Protocol) packet of first communication data into second communication data addressed to a VMM 12-2 and transfers them to the VMM 12-2 when communication data are the first communication data addressed to the guest OS 14 having moved to the VMM 12-2 from the VMM 12-1.
    仮想マシンモニタ(VMM)12-1は、通信データがVMM12-1からVMM12-2に移動したゲストOS14宛ての第1の通信データである場合、第1の通信データのIPパケットをVMM12-2宛ての第2の通信データに格納してVMM12-2に転送する。 - 特許庁
  • Methods and systems are provided to control transitions between a virtual machine (VM) and a Virtual Machine Monitor (VMM).
    バーチャルマシン(VM)とバーチャルマシンモニタ(VMM)との間の移行を制御する方法及びシステムが提供される。 - 特許庁
  • The operational amplifier 37B operates using the power-supply voltage VMM and a power-supply voltage VDD (VMM<VDD) and outputs a positive analog voltage.
    オペアンプ37Bは、電源電圧VMMと電源電圧VDD(VMM<VDD)を用いて動作して正極性のアナログ電圧を出力する。 - 特許庁
  • The operational amplifier 37A operates using a power-supply voltage VSS and a power-supply voltage VMM (VSS<VMM) and outputs a negative analog voltage.
    オペアンプ37Aは、電源電圧VSSと電源電圧VMM(VSS<VMM)を用いて動作して負極性のアナログ電圧を出力する。 - 特許庁
  • The present invention relates to a method and a system in which a shift between a virtual machine (VM) and a virtual machine monitor (VMM) is controlled.
    バーチャルマシン(VM)とバーチャルマシンモニタ(VMM)との間の移行を制御する方法及びシステムが提供される。 - 特許庁
  • The minimum value V_mm is deducted from the maximum value VMM, thus providing estimation of the ripple voltage also.
    更に最大値V_MMから最小値V_mmが差し引かれて、リプル電圧が見積もられる。 - 特許庁
  • To allow a VMM to use a network device without depending upon the type of the network device.
    ネットワークデバイスの種類に依存せずにVMMがネットワークデバイスを利用すること。 - 特許庁
  • The VMM saves a plurality of shadow PTs by corresponding to the guest PTs based on a plurality of shadow PTs.
    VMMが、複数のシャドウPTを、基にしたゲストPTと対応付けて保存する。 - 特許庁
  • The virtual computer system is provided with a physical memory 601 and a VMM 301.
    本発明に係る仮想計算機システムは、物理メモリ601とVMM301とを備える。 - 特許庁
  • To provide a processing method for enabling a virtualization software (VMM) to generally identify a PCI function of an interrupt requester presupposing the existing I/O devices based on the PCI express.
    既存のPCI express準拠のI/Oデバイスを前提に、仮想化ソフトウェア(VMM)が割込み要求元のPCI機能を汎用的に特定可能な処理方法を提供する。 - 特許庁
  • For example, a layer 0 (L0) virtual machine manager (VMM) may directly emulate a layer 2 (L2) guest interrupt, rather than indirectly through a layer 1 (L1) VMM.
    例えば、レイヤ0(L0)仮想マシン・マネージャ(VMM)は、レイヤ1(L1)VMMを介して間接でなく、レイヤ2(L2)ゲスト割り込みを直接エミュレートし得る。 - 特許庁
  • This direct emulation may be performed by, for example, sharing a virtual state (e.g., virtual CPU state, virtual Device state, and/or virtual physical Memory state) between the L1 VMM and the L0 VMM.
    この直接エミュレーションは、例えば、L1VMMとL0VMMとの間の仮想状態(例えば、仮想CPU状態、仮想装置状態、及び/又は仮想物理メモリ状態)を共有化することにより、行われ得る。 - 特許庁
  • A distributed information processing system includes a hypervisor type virtual machine monitor VMM 130, a virtual machine (VM) 110 for executing applications on the VMM, and a virtual machine (VM) 120 for executing installation or upgrading.
    ハイパーバイザ型の仮想マシンモニターVMM130と、VMM上に業務を行う仮想マシン(VM)110と、インストールまたはアップグレードを行う仮想マシン(VM)120とを備える。 - 特許庁
  • To detect increase of delay on a WAN, LAN devices in a data center, a VMM of a server and a virtual machine on the VMM and to swiftly identify the cause of the increase of delay.
    WANと、データセンタのLAN機器と、サーバのVMMと、VMM上の仮想マシンで発生する遅延増大を検知し、遅延増大の要因を迅速に特定する。 - 特許庁
  • A VMM 20 that runs on a physical computer 1 that includes a CPU 11 includes an interrupt management part 23 and a guest OS scheduler 221.
    CPU11を含む物理計算機1上で動作するVMM20は、割り込み管理部23及びゲストOSスケジューラ221を含む。 - 特許庁
  • A control circuit of a processing tool of the time recorder has a solenoid 34 connected between a supply voltage Vmm and a switching transistor 3.
    打刻機の加工工具の制御回路は、供給電圧V_mmとスイッチングトランジスタ3との間に接続されたソレノイド34を含む。 - 特許庁
  • Furthermore, the information processor 1 dynamically allocates the image transmission devices 3, 3, etc. to the respective OSs corresponding to the respective terminal devices through a VMM (Virtual Machine Monitor).
    さらに、情報処理装置1は、VMMを介して各端末装置と対応するOS夫々に画像送信装置3,3,…を動的に割り当てる。 - 特許庁
  • Then, when the VMM detects update of the guest PT address, the shadow PT corresponding to the updated guest PT is retrieved.
    そして、VMMがゲストPTアドレスの更新を検出した際に、更新後のゲストPTに対応するシャドウPTを検索する。 - 特許庁
  • A VMM (virtual machine manager)20 builds VM (virtual machine) 30-0 to 30-4 by virtualizing an HW11 containing a CPU110.
    VMM(仮想計算機マネージャ)20は、CPU110を含むHW11を仮想化することによりVM(仮想計算機)30-0〜30-4を構築する。 - 特許庁
  • In the server apparatus 1, a plurality of virtual machines 202, a VMM 201, a thin client server program 203 operate.
    サーバ装置1には複数の仮想計算機202、VMM201、シンクライアント・サーバ・プログラム203が動作している。 - 特許庁
  • To solve a problem wherein power consumption of a memory allocated to a virtual machine during operation can not be reduced when a VMM (Virtual Machine Manager) is used.
    VMMを用いる場合に稼動中の仮想機械に割り当てられたメモリの消費電力を削減することができない。 - 特許庁
  • The maximum value VMM out of the quasi-maximum value VM_i,_1,..., VM_i,N, and the minimum value V_mm out of the quasi-minimum values V_mj,_1,..., V_mj,N are calculated.
    そして擬最大値V_Mi_,1,…,V_Mi,Nの中での最大値V_MMと、擬最小値V_mj,1,…,V_mj,Nの中での最小値V_mmが求められる。 - 特許庁
  • The VMM 301 has a management table 701 indicating the states of kernel images loaded to the physical memory 601.
    VMM301は、物理メモリ601上にロードされているカーネルイメージの状態を示す管理テーブル701を有する。 - 特許庁
  • The VMM 31 has also the function as a processor allocating means of allocating an actual processor to the selected virtual processor.
    VMM31はまた、選択された仮想プロセッサに実プロセッサを割り当てる、プロセッサ割り当て手段としての機能をも持つ。 - 特許庁
  • SYSTEM AND METHOD FOR PREVENTING USER OS IN VMM SYSTEM FROM DEENERGIZING DEVICE BEING USED BY SERVICE OS
    VMMシステムにおけるユーザOSがサービスOSによって使用されている装置の電源を切らないようにするためのシステム及び方法 - 特許庁
  • A virtualization command reads or writes a data in control structure used by a virtual machine monitor (VMM), maintains a state on a virtual machine (VM), and supports transition between a root mode of an operation of a CPU executed by the VMM and a non-root mode of the operation of the CPU executed by the VM.
    仮想化命令は、仮想マシン・モニタ(VMM)により用いられる制御構造内のデータを読み取り又は書き込みし、仮想マシン(VM)上の状態を維持して、VMMが実行するCPUの動作のルート・モードとVMが実行するCPUの動作の非ルート・モードとの間の遷移をサポートする。 - 特許庁
  • A CPU with one or more VMM (virtual machine monitor) invalidates an interrupt interception flag, executes an OS interrupt handler code during interrupt reception, and one or more CPUs validates the interrupt interception flag and executes an emulator in the VMM.
    VMMが1つ以上のCPUで割り込み横取りフラグを無効化して割り込み受信時にOSの割り込みハンドラコードを実行させ、1つ以上のCPUで割り込み横取りフラグを有効化して割り込み受信時にVMM内のエミュレータを実行させる。 - 特許庁
  • The semiconductor device 100 is equipped with: an SRAM 200 including a memory cell array 201 and a peripheral circuit 202; and a memory cell voltage generating section 300 in which the memory cell voltage VMM of α times (α>1) of a core power source voltage VDD is generated in accordance with the change of the core power source voltage VDD supplied to the peripheral circuit 202, and the memory cell voltage VMM is supplied to the memory cell array 201.
    本発明の一態様に係る半導体装置100は、メモリセルアレイ201と周辺回路202とを有するSRAM200と、周辺回路202に供給されるコア電源電圧VDDの変化に応じて、当該コア電源電圧VDDのα倍(α>1)のメモリセル電圧VMMを生成し、メモリセルアレイ201に供給するメモリセル電圧生成部300とを備える。 - 特許庁
  • When the corresponding shadow PT exists, the VMM omits rewrite of the shadow PT, and registers an address of the shadow PT in the CPU.
    対応するシャドウPTが存在する場合は、VMMはシャドウPTの書き換えを省略し、当該シャドウPTのアドレスをCPUに登録する。 - 特許庁
  • The VMM technology applied to host processor is extended to graphics processing units (GPUs) to allow hardware access to graphics accelerators, ensuring that legacy applications operate at full performance.
    ホストプロセッサに適用されるVMM技術をグラフィック処理装置(GPU)に拡張して、グラフィックアクセラレータへのハードウェアアクセスを可能にし、レガシーアプリケーションが最大パフォーマンスで動作することを保証する。 - 特許庁
  • To speed up a virtual machine by reducing redundancy from shadow PT operation by a VMM in updating a guest page PT address by a guest OS operated on the virtual machine.
    仮想計算機上で稼動するゲストOSがゲストページPTアドレスの更新する際の、VMMによるシャドウPT操作から冗長性を削減し、仮想計算機を高速化する。 - 特許庁
  • A virtual memory management (VMM) module 320 manages mapping between the process address space and a real memory space as an address space of the memory 3 in page unit.
    仮想メモリ管理(VMM)モジュール320は、プロセスアドレス空間とメモリ3のアドレス空間としての実メモリ空間との間のページ単位のマッピングを管理する。 - 特許庁
  • To surely protect a memory between a guest application and a guest OS and a VMM in a virtual machine using a microprocessor whose authority level has two steps.
    権限レベルが2段階のマイクロプロセッサを用いた仮想計算機において、ゲストアプリケーションとゲストOS及びVMM間のメモリ保護を確実に行う。 - 特許庁
  • A VMM (virtual machine manager) constructs a second virtual computer execution environment different from a first virtual computer execution environment where a first guest OS operates (S2).
    VMM(仮想計算機マネージャ)は、第1のゲストOSが動作する第1の仮想計算機実行環境とは異なる第2の仮想計算機実行環境を構築する(S2)。 - 特許庁
  • In a virtual computer execution environment 32 established by a VMM 31, a guest OS 340 is operated on the assumption of a multiprocessor environment where virtual processors 331-0 to 331-3 are operated.
    VMM31によって構築される仮想計算機実行環境32では、仮想プロセッサ331-0〜331-3が動作するマルチプロセッサ環境を前提としてゲストOS340が動作する。 - 特許庁
  • To prevent that a guest OS is blocked even if a page fault occurs due to access from a guest OS to a page paged-out by a VMM (virtual machine manager/monitor).
    VMMによってページアウトされたページへのゲストOSからのアクセスに起因してページフォルトが発生しても、当該ゲストOSがブロックされのを防止する。 - 特許庁
  • When a guest OS is started, the VMM 301 determines whether the kernel image same as a kernel image of the guest OS exists in the physical memory 601 or not by referring to the management table 701.
    ゲストOSの起動時、VMM301は、管理テーブル701を参照することによって、そのゲストOSのカーネルイメージと同一のカーネルイメージが物理メモリ601上に存在するか否かを判定する。 - 特許庁
  • When page exception occurs, the VMM 20 refers to a cause code of the page exception and when a P field of the cause code is 0, it is determined immediately that emulation is unnecessary.
    ページ例外が発生した場合にVMM20は、ページ例外の原因コードを参照し、原因コードのPフィールドが0の場合には直ちにエミュレーション不要と判断する。 - 特許庁
  • A guest OS scheduler 205 for the VMM 20 adjusts the time the CPU 110 is assigned to the guest OSs 310-0 to 310-3, based on the server/client relation which is notified by the interface.
    VMM20のゲストOSスケジューラ205は、このインターフェイスによって通知されたサーバ/クライアント関係に基づいて、ゲストOS310-0〜310-3にCPU110を割り当てる時間を調整する。 - 特許庁
  • Interrupt vectors for an external interrupt is separated into a set of interrupt vectors used by the guest OS on the virtual machine and an interrupt vector used by VMM.
    外部割込みの割込みベクタを、仮想計算機上のゲストOSの使用する割込みベクタの集合と、VMMの使用する割込みベクタに分離する。 - 特許庁
  • To enable bi-directional communications between a Virtual Machine Monitor (VMM) and an Advanced Configuration and Power Interface (ACPI) compliant guest-operating system.
    仮想マシン・モニタ(VMM)と、高度構成及び電力インタフェース(ACPI)準拠ゲスト・オペレーティング・システムとの間の双方向通信を可能にする。 - 特許庁
  • To attain suppression of increase in semiconductor quantity and power dissipation of a CPU and increase in performance thereof in a two-level virtual machine system having child VMMs operating on a parent VMM.
    VMMの上で子VMMを稼動させる2レベル仮想計算機システムに於いて、CPUの半導体量及び消費電力の増加抑制と高性能を両立する。 - 特許庁
  • The state-of-charge estimation method is described as follows: in step S14, selected voltage measurements V1, VMbi (i=1 to (n-1)), and VMm are used to compute initial values A0_i (i=1 to n) for adjustment parameter A_i (i=1 to n).
    ステップS14で、選択電圧測定値V1、VMbi((i=1〜(n−1))、及びVMmを用いて、調整パラメータA_i(i=1〜n)の初期値A0_i(i=1〜n)を算出する。 - 特許庁
  • To achieve, in a Xeon CPU, a two-level VM (Virtual Machine) wherein performance deterioration does not occur when an OS (Operating System) operates a privilege register without depending on the kind of a VMM (VM Monitor).
    VMMの種類に依存することなく、かつ、OSが特権レジスタを操作する場合に性能低下が生じない2段VMをXeon CPUにおいて実現することを目的とする。 - 特許庁
  • When transmitting the inter-processor interrupt of the guest OS, the VMM is not interposed and the guest OS is made to directly access a specific memory area for transmitting the inter-processor interrupt.
    また、ゲストOSのプロセッサ間割り込みを送信する際に、VMMは介入せず、ゲストOSにプロセッサ間割込みを送信するための特定のメモリ領域を直接アクセスさせる。 - 特許庁
  • In this case, the VMM stores the state of the second guest OS by putting the second guest OS generated in the second virtual computer execution environment in a stop state.
    このときVMMは、第2の仮想計算機実行環境に生成された第2のゲストOSを停止状態にして当該第2のゲストOSの状態を保存する。 - 特許庁
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.