「What's the time now?」を含む例文一覧(34)

  • What's the time now?
    いまなんじですか - Weblio Email例文集
  • What is the time now?
    今、何時ですか。 - Tatoeba例文
  • What's the time now?
    いま何時ですか? - Tatoeba例文
  • What is the time now?
    いま何時ですか? - Tatoeba例文
  • What's the time now?
    今、何時ですか。 - Tatoeba例文
  • What is the right [correct] time now?
    正しい時刻は今何時? - 研究社 新和英中辞典
  • What's the local time in Tokyo now?
    東京は今何時でしょうか。 - Tatoeba例文
  • What's the time in Boston now?
    ボストンは今何時ですか? - Tatoeba例文
  • What's the local time in Tokyo now?
    東京は今何時でしょうか。 - Tanaka Corpus
  • said Tweedledum. `What's the time now?'
    いま何時?」とトゥィードルダム。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • What's the time difference between here and there now?
    こちらとそちらの時差は今どれくらいですか。 - Weblio Email例文集
  • if you have any proof for what you say, now is the time to produce it
    もし君の言ったことを証明するものがあるなら、今、見せてくれ - 日本語WordNet
  • At the same time, the government announced that government notes and national bank notes would be stopped to issue and national banks became what they are now.
    それと同時に政府紙幣と国立銀行券の発行停止が言い渡され、国立銀行も現在の銀行へとなっていった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • At that time you might not have had a clue what the"default" is for, but now you should.
    そのときには"default"が何のためにあるかということを知らなかったかもしれませんが、今は知っておくべきです。 - Gentoo Linux
  • I sit here believing I can't now say what, or even remember the last time it happened.
    結局のところそう信じて私はここに座っているのだが、なぜそう信じているのかその理由を言うのはどんどんむずかしくなっていく。 - Virginia Woolf『弦楽四重奏』
  • What is deemed to be the true remains of Buddha's bones, archaeologically, was excavated in India in 1898 and subsequently transferred by the United Kingdom, which ruled India at that time, to Siam (now the Kingdom of Thailand).
    考古学的に本物の釈迦の遺骨とされるものは、1898年にインドで発掘されたものであり、これは当時インドを支配していた英国からシャム国(現在のタイ王国)に譲渡されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The telephone number of the opposite party is inputted with ten keys 7a here, and a timer value is subsequently set with the up key 7d or down key 7e of a cursor in order to set what time to transmit original data from now on.
    ここで、テンキー7aにより相手先の電話番号を入力し、その後に原稿データを今から何時間後に送信するのかを設定するために、カーソルのUPキー7d又はDOWNキー7eにより、タイマ値を設定する。 - 特許庁
  • • With the elimination of pre-labeling boxes, employees now know what code they are physically packaging and will apply the label at the time of packaging.
    ・事前にラベルを貼り付けられた箱の排除により、従業員は現在どのコードの製品を箱詰めしているか把握しており、箱詰め時にラベルを貼り付けることとする。 - 厚生労働省
  • While the SEC has said it will decide its approach within 2011, the fact that a staff paper like that has been issued at this time makes me wonder what it is thinking now.
    そういったことを含めて、SECはかつて2011年に態度を決めるというふうに言っておりましたけれども、今の時期にああいうスタッフペーパーを出してくるのは、どういうことを考えておられるのかなと思っております。 - 金融庁
  • What I mean is that, of course, one must pity him now and then, but to pity him all the time would be impertinence.
    浅はかというのは、もちろんピーターのことを時々はかわいそうと思う必要はありますが、いつもいつもかわいそうなんて思うのは見当違いだからです。 - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • What the impact of increasing part-time, contract, temporary work is having on young people, how the fact that 93% of job opportunities for young people are now found in the informal economy will impact youth and their employment today and in the future.
    パートタイム、契約雇用、派遣社員の増加が若者に及ぼしている影響、また若者にとって雇用機会の 93%がインフォーマル経済下であるという事実が現在及び将来の41彼らの雇用に与える影響がどのようなものなのか。 - 厚生労働省
  • There were various events in the lead up to the over-the-counter sale of insurance products by banks. When the ban was completely lifted in December 2007, it had been decided that necessary review would be conducted in about three years time on measures to prevent any negative effects in view of laws concerning insurance policyholders as well as convenience, in consideration of monitoring results and other such factors. Now that we are in 2010, I presume the question is what happens after the three-year period.
    保険の銀行窓販については、窓販に至るまで色々な経過はございましたけれども、平成19年12月の全面解禁時においては、モニタリング結果等を踏まえて、この契約者等の法や利便性の観点から、弊害防止措置について、おおむね3年後に所要の見直しを行うということになっております。もう22年でございますから、一体3年後どうなるのかと、そういうご質問だと思います。 - 金融庁
  • My Latin teacher used to look down sternly on me over the rim of her glasses, but now I know it only had to do with the fact that she was wearing reading glasses and that she will have found it a nuisance taking them off all the time, so what looked like contempt towards us students might well and truly have been kindness.
    かつて私のラテン語教師は、メガネの縁からいかめしく私を見下していた。でも今は、それはただ、彼女が読書用のメガネをかけていたので、それをしょっちゅう外す事をやっかいに思ったのだと分かる。つまり、私たち生徒に向けてまるで蔑んでいるように見えていたものは、どうやら実際は優しさだったのである。 - Tatoeba例文
  • In light of that, we believe that it is necessary to conduct an appropriate review of exchanges' rules and disclosure rules. As to whether or not to amend the FIEA, we will conduct detailed deliberations on measures to prevent the recurrence of a similar misconduct from now on, so I cannot say anything definite at this time as to what those measures will be.
    もう一点でございますが、金融商品取引法の改正如何にと、こういうご質問だったと思いますけれども、再発防止については、これから具体的な検討を行っていくものであり、実際にどのような形式で実施するかという点については、現段階では確たることは申し上げられません。 - 金融庁
  • We are now seriously considering what criteria should be used to select systemically important financial institutions, or SIFIs. I hear that various reference materials have been disclosed during that debate. I understand that last week, FSA Commissioner Mikuniya and the Bank of Japan’s Governor participated in a meeting in Basel to discuss various matters. As the discussion is still ongoing, it would not be appropriate for me to make comments at this time. Serious discussion is ongoing now.
    システム上重要な銀行、SIFIsと申しますか、これはどういう基準でやるかということは、今鋭意検討中でございまして、途中で色々な資料が出たと聞いておりますけれども、当然これはまだ、各国で協議の途中でございますから、この前も三國谷金融庁長官と、それから日本銀行総裁と先週、またバーゼルに集まって色々論議をしたようでございますけれども、まだこれは協議中でございまして、私から具体的にこうだああだということは申し上げる時期ではないというふうに思っております。鋭意協議中でございます。 - 金融庁
  • On the other hand, it is necessary to review the existing frameworks because the current global financial turmoil has brought to the surface a variety of problems, and such a review is another element of our financial administration. Although we have already taken various measures to deal with those problems, we believe that now is the time to consider what additional measures may be taken in the future. Therefore, we would like the Financial System Council, too, to discuss this matter
    一方で、それを今次において、もう1回点検してみる必要があるのではないかと、これは、やはり今回、世界的な金融混乱ということがございまして、そこでやはり様々な検討課題も、この時点でまた浮かび上がってきているといった横糸もございますので、そういったことにつきまして、実は私どももこれまで行政面でも様々な対応をしてきたところでありますが、さらにどういった図柄を描けるか、ということにつきましても考えていく局面であろうかと思いまして、したがいまして、金融審議会におきましても、このような議論をしていただきたいということでございます - 金融庁
  • We intend to maintain fiscal discipline. However, to prepare for what could happen, as the Prime Minister said earlier - we are now facing a once-in-a-century financial crisis and Japan has been impacted by a series of global events - we are allocating one trillion yen in this way for the first time, compared with 500 billion yen, which was the largest amount of reserves allocated in the past, as the Prime Minister pointed out. This is a special step taken on condition that we maintain fiscal discipline.
    財政規律というものを十分守りながら、しかし、さっき総理も言われておられましたけれども、何が起こるか分からないというもののために、特にさっき過去において総理も5,000億円規模だったよねと言っておりましたけれども、100年に一度というこの金融経済危機、今日のように、本当に世界から日本にどんどこ飛び込んでくるというようなことも含めて、今回初めてこういう形で、しかも1兆円規模でやったわけでございますので、あくまでも財政規律というものを前提にしながらの特別の対応だということでございます。 - 金融庁
  • I think that what became clear this time is that while Citibank made some improvement efforts following the punishment, drawing up an improvement plan and establishing a necessary institutional framework, the problem was that the plan and the framework were quite ineffective. I hope that Citibank will now take effective measures and make serious efforts to continue those measures by building a check-and-balance system, for example.
    今回明らかになったことは、平成16年の処分を受けてそれなりの対応に努めてきていたということはあるわけですが、問題は、計画を作ったり、あるいは組織上の枠組みを作ったりということはある程度やっていたものの、その実質を担う取組みの実効性が極めて不足していた、ずさんであったということであろうかと思います。今度こそ名実ともに実効性のある取組みをしていただき、その上でその取組みが持続するような、しっかりとしたチェック・アンド・バランスの仕組みを含めて、取組みを本当に真剣に進めていっていただきたいというふうに思っています。 - 金融庁
  • but whatever men you are that in this desert, under the shade of melancholy boughs, lose and neglect the creeping hours of time, if ever you have looked on better days, if ever you have been where bells have knolled to church, if you have ever sat at any good man's feast, if ever from your eyelids you have wiped a tear and know what it is to pity or be pitied, may gentle speeches now move you to do me human courtesy!"
    ところで、あなた方は、こんな寂しいところで、ゆううつな木陰のしたで、時間を無駄に過ごしておられますが、もしかして昔はいい身分のお方であったのなら、教会の鳴らす鐘が聞こえるところにお住まいだった[#注6]方々であったのなら、立派なお人の宴会に出席したことがあったのでしたら、まぶたから涙を拭ったことがあったのでしたら、人をあわれんだりあわれまれたりすることがどういうことか知っておられるのでしたら、穏やかな言葉があなた方を動かして、私に人間らしい態度を示していただけますようにお願いいたします!」 - Mary Lamb『お気に召すまま』
  • This means that we are struggling hard to make ends meet and, as everyone well realizes, international meetings have become extremely important in the world of finance since the Lehman crisis, because it is now indeed a very critical global issue to decide how to harmonize on an international scale a given country's domestic economic trends or the financial condition, or economic condition, that it has traditionally been situated in. Therefore, what has to be done on an international scale must be done properly in the form of policy coordination or as G20 initiatives, as otherwise no effect could be expected in an era of increasing globalization in finance or the economy that we live in now, and each country is equally struggling to achieve that end, which explains why there are so many international meetings. That is, as you see, the situation we have now, and I also happened to hear just yesterday in connection with this subject that our Office of International Affairs is in serious shortage of labor, a fact that stands in contrast to such critical importance of the FSA, to which a mere 22 billion yen is given as its budget, and the extremely significant role that financial policies play in an economy. As I have just said, though, now is a very important and delicate period of time both internationally and domestically and we are accordingly charged with a weighty responsibility. Seeing as the FSA is a public office with labor costs representing its main spending category, I did emphatically asked that attention should be paid to that point and, actually, similar comments were also made by the National Police Agency and the Ministry of Justice, both of them being ministries with a hefty payroll as well. In the case of the FSA, it is not really my particular intention to make a case to represent an interest of the FSA, but the fact still remains that it is in charge of a very important field.
    ということで非常に苦労しておりますし、そういった皆様方もよくお分かりのように、金融というのはリーマン・ショック以来、国際的な会議というのは非常に重要でございまして、国内の景気の動向、あるいはその国が置かれた伝統的な金融の状態、あるいは経済の状態、それを国際的にどうハーモナイズするかということが非常に世界的な大事な問題でございまして、国際でやるべきところはきちっと協調政策、G20でやっていかねば、なかなかこういった金融のグローバル化、あるいは経済のグローバル化の時代に効果がございませんから、その辺を非常に苦労を各国やっておられるわけでございますから、国際会議というのは実は非常に多いのでございますし、ご存じ、その中で国際室の昨日もたまたま話を聞きますと、非常に国際室の人手が足らないという話を聞きまして、そういった非常に大事な金融庁、予算は220億で少ないのですけれども、極めて経済の中で果たす金融政策は大事でございまして、それが今も申し上げましたけれども、国際的にも国内的にも非常に大事な難しい時期でもございまして、それゆえに責任が重たいわけでございますが、そういった中で、なかなか人件費を主とした役所でございますから、そのことはぜひ考慮していただきたいということをこれは実は警察庁も法務省もそういうことを申されまして、これも人件費が多い省ですから、特に金融庁の場合は何も私は省益を代表して言う気はございませんが、現実にこれは非常に大事な分野でございます。 - 金融庁
  • You see, we are examining the matter in various administrative respects now, which actually led to a little incident the other day where I have told off my staff for the first time since I took office. In the light of the oversight and inspection authority that we have, I said, "As the government is paying, which means using taxpayers' money, you, in the position of the staff, must assume a stricter attitude in what you do."
    何で合意にするのか、まだ、私は日米間のそういう合意の着弾点も聞いておりませんから。日米合意ですから、双方がちゃんと合意しなければいけないわけで、私は、そのことを鳩山総理はよく分かっておられると思いますよ。とにかく、「ホワイトハウスと総理との間で、この沖縄の問題の基本的なことをきちんと合意していくべきだ」ということを、私は、前から総理に申し上げています。「単純な、純軍事技術的な観点から沖縄の問題を取り上げるべきではない」ということを申し上げているのですけれども、総理も「そうだ」ということを私には言っておられますから、そのようにきちんとおやりになるだろうと思っています。 - 金融庁
  • Just now, I heard from my staff that the Yen has risen to the dollar up to 85.50 yen. At today’s informal meeting of cabinet ministers -- although we are supposed to refrain from talking about what is discussed at the meeting -- regarding this rapid rise of the yen, I told the Minister of Finance (Mr. Fujii) that we should consider how Japan should deal with the excessively volatile exchange rate movements, or I should say the rapid decline of the dollar, and we should also urge the United States and the international community to take action to deal with it. I also suggested to Deputy Prime Minister Kan, who is responsible for economic and fiscal policies, that the government should flexibly take economic and fiscal policy measures at a time when a trend like the yen’s rise is rapidly progressing. Regarding the compilation of the supplementary budget and the budget for the next fiscal year, I said that although it is important to implement the election manifesto, the government should take appropriate measures with regard to the (ailing) domestic economy
    私のほうから、今も、ちょっと事務方から連絡が入ったのですけれども、為替レートが、また今、85円50銭まで下がっているということなのですが、今日の閣僚懇で、まあ「閣僚懇の中身は言うな」ということらしいのですけれども、そうとばかりは言っていれないので申し上げるけれども、こうした急激な円高が起きているということについて、G20や国際会議が何度も開かれている中で、こうして為替レートが急速に、乱高下というよりも、一つのドル安というようなトレンドが急速に進んでいるという、そうした状況に対して、我が国自身がこれにどう対応するか、ということとあわせて、アメリカや国際社会に対してこれの対応を求めるべきではないか、ということを、私は、(藤井)財務大臣にもお話をいたしまして、また、菅副総理に対しても、経済財政政策の責任者なので、「こうした一つの、もう円高のトレンドというような状況が非常に急激な形で進んでいるときに、それに対しての経済財政運営、やはり、これは機動的にやっていくべきなので、そういうことに対して、この政権はきちんとやっていく必要があるんじゃないの」と、補正予算、来年度予算編成についても、「マニフェストを実現するということも大事だけれども、そうした国内の経済にきちんと対応していくという、そういうことをやるべきではないですか」ということを、私は、申し上げました - 金融庁
  • The ban was fully lifted in December 2007, with the sales of all insurance products approved as a result and, now that roughly three years have passed, the steps for prevention of harmful practices are slated to be changed as necessary on the basis of monitoring results and other information from the perspective of the protection and convenience of insurance policyholders, etc. However, I do not feel it appropriate to make a definite statement about any future orientation now. From what I heard, however, over-the-counter sales make up 1 percent of non-life insurance sales and approximately 6 percent of life insurance sales, which are the figures that I believe have been reported to me. Judging from those, it seems to me that the firewall or information on financing deals is protected fairly strictly. I recall the debate that took place in the past about the possible highly negative impact of the insurance sales by banks on the livelihood of sales agents marketing life insurance products but some regional banks are actually not engaged in life insurance sales. In the meantime, I hear that the three mega-banks are selling life insurance, but my guess is that it rather reflects their effort to have a full line of products, so to speak. The possibility of the insurance sales by banks posing a real threat to the life insurance industry, particularly the livelihood of life insurance sales agents, was a subject of a heated debate in the LDP as well. It turns out that more liberalization does help add more convenience for the people, as the results show: the over-the-counter sales by banks make up 6 percent of life insurance sales and 1 percent in non-life insurance sales. Let me also point out that it is extremely important to protect life insurance policyholders and that the greater the convenience for prospective policyholders, the more accessible life insurance becomes. I cannot give any definite word at this point in time – if I may be a little daring, however, I would say on the issue of the scheduled review after three years that the statistics look acceptable to me, but that is just my personal opinion.
    平成19年12月、すべての保険商品の取扱いが認められて全面解禁したわけでございますが、弊害防止措置についてはモニタリング結果等を踏まえ、保険契約者等の保護や利便性の観点から概ね3年間経過しまして、所要の見直しを行うことにしておりますが、現在の方向性については、現在確たることは申し上げられないというふうに思っておりますが、たしか私が聞くところによりますと、窓口販売は損害保険だとたしか1%、それから生命保険だと6%ぐらいの数字ということをたしか報告いただいておりますので、ファイアーウォールといいますか、融資に関する情報がかなりきちんと私は厳格に守られているのではないかということを思っておりますし、一時こんなものを銀行で売られたら、生命保険を売って回る生保の募集員の方々の生活を非常に圧迫するというような論議も当時あったやに私は覚えておりますけれども、現実には地方銀行でも生命保険を売っていないところもございますし、それから、3メガバンクは売っているようでございますが、それもどちらかというと商品を揃えるというか、そういう色彩が強いのではないかというふうに私は思っておりまして、当時、銀行で窓販されるともう生命保険業界、特に生命保険の勧誘員の方の生活が本当に脅かされるというようなことを大変自由民主党でも当時議論の過程では噴出したのですが、結果としては、この生命保険が窓販6%、損保1%ということを見れば、この辺はやはりできるだけ自由にした方が国民の利便になるわけですから、それから、生命保険に入った人の保護というのは非常に大事でございまして、生命保険に入る人の利便性というか、便利な方がより生命保険に接することができるわけですから、そういったところを考えたら、まだ今の時点では確たることは申し上げられませんけれども、しかし、3年後に見直しを行うということでございますが、こういうことは少し一歩踏み込んだ発言になるのかもしれませんけれども、出てきた数字を見ると、妥当なところではないかなというふうに私は、ここは個人的意見ですけれども、思いますね。 - 金融庁
  • I assume you are asking what FSA’s economic policies would consist of. The FSA will continue to closely monitor the developments in markets including foreign exchange and stock markets, and respond properly according to the economic and financial climate from the viewpoint of sufficiently demonstrating financial intermediation functions. In fact, at today’s informal gathering with Cabinet ministers, financial measures for SMEs were brought up by the Minister of State for Economic and Fiscal Policy, if I am not mistaken. As you may already know, the Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc. was established based on the agreement among the three ruling parties when Shizuka Kamei served as Minister for Financial Services. I am paying very close attention to the Act, which covers a period of two years including two year ends and two fiscal year ends; I believe this is groundbreaking legislation in Japan. The perspectives of megabanks seems to have somewhat changed, as I have been told by a staff member at one of the local financial bureaus that a megabank started participating in conventions of shinkin banks and credit unions since the establishment of the Act for the first time ever. It may be common knowledge, but 99.7% of companies in Japan are SMEs, and 42 million people work for SMEs. SMEs are rather agile, flexible and extremely precious. As I may have mentioned previously, in my hometown Kitakyushu City, which is a city dominated by SMEs, I have been told by businesspeople that their companies have actually managed to survive due to the establishment of the Act. Then again, I have also heard cries from them that what they want now is work, so we intend to execute appropriate policies in a timely manner by taking these matters into consideration as well.
    それから、金融庁の経済対策にどのような内容を盛り込むのかというご質問だと思いますが、金融庁といたしましては引き続き為替・株式市場等の動向を注視するとともに、金融仲介機能が十分に発揮されているとの観点から、経済・金融情勢に応じて適切に対応してまいりたいと思っておりまして、実は今日も閣僚懇で中小企業に対する金融の話が、たしか経済財政担当大臣からも出ておりまして、ご存じのように、この中小企業金融円滑化法案、これは3党合意に基づいてつくった法律でございますが、以前、亀井大臣のときにつくらせていただきまして、これは2年間ですから、2回年末と年度末を含む法律でございまして、これは私、今、非常に色々ずっと注視しておりますが、これは日本において私は非常に画期的な法律だと思っておりまして、メガバンクの視点が変わったというか、ある財務局の人に聞いたら、信金信組の大会なんかにメガバンクが来たことは一度もなかったんだけど、あの法律ができてから来だしたという話も聞きますので、やっぱり当たり前ですけれども、日本の企業は99.7%は中小企業ですし、4,200万人の方は中小企業で働いておられるわけですから、どちらかというと中小企業は機動的、弾力的に非常に貴重な存在でもございますから、そういったところに、いつかお話ししたかと思いますけれども、私も北九州市でございますから、中小企業の大変本場のようなところでございますし、経営者からも、「本当に中小企業円金融滑化法案ができて、何とか自見さん、生き延びていると。」しかし、今欲しいのは仕事だというようなことも、もうほんとに悲鳴に近いような声を経営者から聞いておりますので、そんなこともこれ勘案しながら、適時適切な政策をしてやっていきたいと思っています。 - 金融庁

例文データの著作権について

  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • Gentoo Linux
    Copyright 2001-2010 Gentoo Foundation, Inc.
    The contents of this document are licensed under the Creative Commons - Attribution / Share Alike license.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”AS YOU LIKE IT”

    邦題:『お気に召すまま』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  • 原題:”The String Quartet”

    邦題:『弦楽四重奏』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) Virginia Woolf 1920, expired. Copyright (C) Kareha 2002, waived.
  • 原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

    邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。