「archetype」を含む例文一覧(16)

  • Odysseus is the archetype of the wanderer.
    オデュッセウスは放浪者の原型だ. - 研究社 新英和中辞典
  • In 1941, an archetype of Naikanho was completed.
    昭和16年には内観法の原型が完成する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It quickly became fashionable nationwide and turned into an archetype of the later kabuki performance.
    するとたちまち全国的な流行となり、のちの歌舞伎の原型となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The archetype of such legend matches that of Izanamino mikoto described in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).
    このような話の原像は『古事記』、『日本書紀』のイザナミノミコトとも一致する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • MICROSHAPE STRUCTURE, NOZZLE PARTS, OPTICAL PARTS, DISPLAY DEVICE, ELECTROFORMING ARCHETYPE AND METHOD OF MANUFACTURING FOR THE SAME
    微小形状構造体、ノズル部品、光学部品、表示装置、電鋳元型及びそれらの製造方法 - 特許庁
  • Furthermore, a corrected position in the replica file on which correction of the corrected item in the archetype file is reflected is generated as a generated information file 5 and the corrected item in the corresponding archetype file is outputted by referring to the generated information file when display of the archetype file is instructed while the replica file is edited.
    更に、アーキタイプファイル中の修正項目の修正が反映されたレプリカファイル中の修正位置を生成情報ファイル5として生成し、レプリカファイルを編集中にアーキタイプファイルの表示が指示されると、生成情報ファイルを参照して対応するアーキタイプファイル中の修正項目を出力する。 - 特許庁
  • The greatest gist of this archetype is the importance of daily Naikan after a week of concentrated Naikan was completed.
    最大の眼目は一週間の集中内観終了後の日常内観を重視するということである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • A questions posed in this archetype was: "Reflect on yourself against a person. Which did you do more to that person, good things or bad things?"
    当時の質問は「誰々に対する自分を調べてください。よいことを多くしましたか、悪い事を多くしましたか」というものだった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Many garments like 'tomesode' and also 'miyatsuguchi,' archetype of today's kimono are rooted in the kimono of common people prevailing around this time.
    「留袖」にしろ「身八つ口」にしろ、現在の着物の原型はこのころの庶民の着物に端を発する物が多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • As for an archetype, the Battle of Crécy (1346) in the Hundred Years' War between France and England is notorious as military knowledge from the medieval ages to early modern times.
    この原型は中世から近世初期にかけての軍事知識として、英仏百年戦争におけるクレシーの戦い(1346年)が著名である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • According to Japanese myths recorded in "Kojiki (Records of Ancient Matters)" and "Nihon Shoki (Chronicles of Japan)," Amenouzume, who is said to have danced in front of Ama no iwato (the rock cave of heaven), is the archetype of miko.
    『古事記』・『日本書紀』に記される日本神話では、天岩戸の前で舞ったとされる天鈿女命の故事にその原型が見られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • There is a theory stating that the Kojiki and the Nihonshoki used Himiko as the archetype of Amaterasu in heaven and Shitateru hime on earth.
    記紀において、卑弥呼の原像をもとに、天上界ではアマテラス(天照)、下界ではシタテル(下照)ヒメとして記載したとの説もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The program is functioned as an adjusted item editing means 6 for reading an archetype file in which standard parts of the software components are defined as the template and for setting corrected items and correction contents of variable parts in the specified archetype file, and a replica file 4 as a new software component is generated by setting the set correction contents in the corrected items.
    ソフトウェア部品の定型部分を雛型として定義したアーキタイプファイル1を読み込み、指定されたアーキタイプファイル中の可変部分の修正項目及び修正内容を設定するアジャスト項目編集手段6と、設定された修正内容を修正項目に設定し新たなソフトウェア部品であるレプリカファイル4を生成する。 - 特許庁
  • There appear the various depictions of what can be called the archetype of Tsukumogami (a kind of specter) in "Tsuchigumo zoshi" (Tales of the Giant Spider) written in the Kamakura period (circa 1185 – 1333), and in it, there is a depiction of a 'monster, who is half-gotoku and half-cow.'
    鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃-1333年)の『土蜘蛛草子』には、九十九神(つくもがみ・妖怪の一種)の原型ともいえる描写があり、その様々な妖怪の描写の中には「五徳と牛が合体したもの」が描かれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Firstly Okura Palace was located in Okurago in Kamakura in 1180, and the Samurai-dokoro (the Board of Retainers), which was an archetype of governing system of bakufu, was established and formed an actual samurai government.
    まず1180年(治承4年)に鎌倉の大倉郷に頼朝の邸となる大倉御所が置かれ、また幕府の統治機構の原型ともいうべき侍所が設置されて武家政権の実態が形成された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Do' apparently came into existence in Japan before the Taika Reform while the archetype of gokishichido was organized in the time of Emperor Tenmu.
    日本における「道」の成立については大化の改新以前より存在したとする見方もあるが、五畿七道の原型は天武天皇の時代に成立したと言われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について