「aright」を含む例文一覧(21)

  • Did your work finish aright?
    仕事は順調に終わった? - Weblio Email例文集
  • Would it be aright if I proceeded with that preparation?
    その準備を進めていいですか? - Weblio Email例文集
  • if I remember aright
    (私の)思い違いでなければ, 確か. - 研究社 新英和中辞典
  • It happened at the beginning of last year, if I remember aright.
    たしか去年の始めのことだった - 斎藤和英大辞典
  • The other theory says that reformers called themselves as Tengu because they were setting the world aright.
    改革派は世直しをするものとして、自らを天狗と称したという説。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • "It was lost, if I remember aright, at the Hotel Cosmopolitan,"
    「紛失したんだ、もし記憶どおりなら、ホテル・コスモポリタンで」 - Arthur Conan Doyle『ブルー・カーバンクル』
  • He has,if I remember aright, never been abroad.
    僕の記憶にして誤り無くば(あるいは覚え間違いかもしれぬが)彼は洋行したことは無い - 斎藤和英大辞典
  • whose genius is too near us for us aright to measure its divinity.
    けれども、その画家の才能は我々の時代に近すぎて、その才能を適切に判断することは難しいのです。 - Ouida『フランダースの犬』
  • The human world needs to have a determination to set the world aright and to open the cave by yourselves, which will make a continuing perfect world and open the cave.'
    「人間界から世建直して地の岩戸人間が開いて見せると云ふ程の気魄(きはく)なくてならんのざぞ、その気魄幸はふのざぞ、岩戸ひらけるぞ。」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • An advertised object can be publicized so that aright answer of the quiz is converted into the name of goods and the term related to the goods regarding the advertised object.
    そのクイズの正解を広告対象の商品名や関連する言葉にすることにより、広告対象を宣伝する。 - 特許庁
  • he listened, doubtful of his having heard aright, when the cry was repeated with even greater vehemence than before,
    男が空耳ではなかったかと疑っているうちに、さきほどのよりも大きな、さきほどのよりも悲痛な叫びがふたたび聞こえてきた。 - Charles Dickens『奇妙な依頼人』
  • 2. If thou wert good and pure within, then wouldst thou look upon all things without hurt and understand them aright.
    もしあなたの内面が善であり純粋ならば、あなたは全てのものをはっきりと見、また正しく理解するでしょう。 - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • To provide a time correcting system having an electronic apparatus capable of setting time aright and a control device to set the time of the electronic apparatus.
    時刻を合わせることができる電子機器及び電子機器の時刻を合わせるための制御装置を有する時刻修正システムを提供することを目的とする。 - 特許庁
  • This staple unit is provided with a paper matching tray 30 receiving a sheet of discharge paper and arraying it aright, and a stitching staple 35, while an extension tray 40 is installed in the paper matching tray 30 free of retractable motion.
    ステープルユニットには、排出用紙を受けて揃える用紙整合トレイ30と、綴じ処理用のステープル35を設けるとともに、用紙整合トレイ30に延長トレイ40を出し入れ自在に設ける。 - 特許庁
  • but Patrasche, who understood him aright, would no more have consented to stay at home than a veteran soldier to shirk when the charge was sounding;
    パトラッシュは、ネロが何をいっているか、分かっていましたが、歴戦の兵士が進軍ラッパが鳴ったとき、しりごみしないように、けっして家でじっとしてようとはしませんでした。 - Ouida『フランダースの犬』
  • too eager to go home and feast or sleep, or too drowsy to know whether they turned the keys aright, had left one of the doors unlocked.
    おそらく、家に帰ってごちそうを食べるか、早く眠るかしようとしてあせったか、ねぼけるかして、鍵を閉めたかどうか、ちゃんと確認しなかったのでしょう。 - Ouida『フランダースの犬』
  • According to both philosophers, the atoms, if I might understand aright, are the prepared materials which, formed by the skill of the highest, produce by their subsequent inter-action all the phenomena of the material world.
    この二人の哲学者にしたがえば、もし私が正しく理解しているなら、原子というのは、最高者の技量で形成され、その後に続くその相互作用により物質世界のすべての現象を生み出すよう用意された素材なのです。 - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • To install a travel device for an agricultural working vehicle, equipped with a rear wheel drive case having aright and left pair of rear axles, so that soil can not adhere to a clutch brake device, for separately actuating right and left rear axles respectively, and the rear wheel driving case can be lightened and miniaturized.
    左右一対の後車軸を有する後輪駆動ケースを備える農作業車の走行装置を、左右の後車軸に各別に作用するクラッチブレーキ装置を土付着が発生しないように備えるとともに後輪駆動ケースの軽小化ができる状態に得る。 - 特許庁
  • With this, even in the case where the fastener 1 is obliquely inset in a secured member, the washer 2 is impartially met to the seat surface 13 like in the case where it is vertically inset in the secured member aright, so that adhesion lying between the seat surface 13 and the washer 2 will not be damaged at all.
    これにて、固着具1が被固着部材に斜めに入った場合も、被固着部材へ正確に垂直に入った場合と同様座面13に対して座金2が偏りなく沿い、座面13と座金2との密着性が損なわれない。 - 特許庁
  • An anchor board 7 provided with the anchor material 8 in one side and increasing its thickness into a protrusion state in the board thickness direction is manufactured separately with its form matched with the form of the board joint intersection of the aright material and the anchor board 7 is integrally welded in executing the airtight material so that the efficiency of the execution is enhanced.
    又、一方側にアンカー材8を備えて板厚方向に隆起状に増厚するアンカー板7を、気密材の板継ぎ交点の形態に合わせて別途に製作しておき、気密材の施工時にアンカー板7を一体に溶接することで、施工の効率化を図っている。 - 特許庁
  • The glasses 10 for stereoscopic vision have a transmission section 11 for aright eye and a transmission section 12 for a left eye, wherein each of the transmission part for right eye and the transmission part for left eye has at least two transmission peak wavelengths to visible light; and the transmission peak wavelength of the transmission part for right eye and the transmission peak wavelength for the transmission part for left eye are shifted.
    右目用透過部11及び左目用透過部12を有する立体視用メガネ10であって、右目用透過部及び左目用透過部がそれぞれ、可視光に対して少なくとも2つの透過ピーク波長を有し、右目用透過部の透過ピーク波長と、左目用透過部の透過ピーク波長とがずれている、立体視用メガネとする。 - 特許庁

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Imitation of Christ”

    邦題:『キリストにならいて』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    本翻訳はパブリックドメインに置かれている。
    http://www.hyuki.com/
    http://www.hyuki.com/imit/imit1.html
  • 原題:”THE OLD MAN'S TALE ABOUT THE QUEER CLIENT”

    邦題:『奇妙な依頼人』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「Pickwick Papers」Chapter XXI より
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Charles Dickens 1837, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  • 原題:”CARBUNCLE THE ADVENTURE OF THE BLUE”

    邦題:『ブルー・カーバンクル』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    * 原文:「The Adventure of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Blue Carbuncle」
    * 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版はhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。
    Copyright (C) Arthur Conan Doyle 1892, expired.
    Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”The Belfast Address”

    邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
    この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。