「at a guess」を含む例文一覧(31)

  • to make a random guess―talk at random
    当てずっぽうを言う - 斎藤和英大辞典
  • make a guess at the possible outcome
    結果を推測する - Eゲイト英和辞典
  • have [make, take] a guess at…
    …を推測する, …に見当をつけてみる. - 研究社 新英和中辞典
  • a word spoken when one is elated at making a good guess
    自分の予想が当たって,得意がる時に発する語 - EDR日英対訳辞書
  • I guess I'll try a bit at work today.
    私は今日は仕事ちょった頑張ろうかな。 - Weblio Email例文集
  • She was, at a guess, thirty.
    彼女はざっと見て 30 歳といったところだった. - 研究社 新英和中辞典
  • I have a shrewd guess as to who is at the bottom of the affair.
    この事件の主動者はたいがいわかっている - 斎藤和英大辞典
  • I have a shrewd guess as to who is at the bottom of the affair.
    事件の尻押しはたいがいわかっている - 斎藤和英大辞典
  • I have a shrewd guess as to who is at the bottom of the affair.
    尻押しはたいがいわかっている - 斎藤和英大辞典
  • I have a shrewd guess as to who is at the bottom of the affair.
    この事件の尻押しはたいがいわかっている - 斎藤和英大辞典
  • I could not even make a guess at the working of her mind.
    彼女の心の動きを読むことさえできなかった。 - Tatoeba例文
  • the act of making judgment or a guess at random
    適当に判断や推量をすること - EDR日英対訳辞書
  • I could not even make a guess at the working of her mind.
    彼女の心の動きを読むことさえできなかった。 - Tanaka Corpus
  • but he made a wrong guess at the object,
    しかしその相手については間違っていた。 - Charles and Mary Lamb『ロミオとジュリエット』
  • I guess Tokyo is a strange place to you. So, I will pick you up at hotel tomorrow.
    東京の地理には不慣れなど思いますので、明日、ホテルまでお迎えにあがります。 - Weblio Email例文集
  • as he had nearly always to make a deft guess at the meaning and shout back a suitable answer in the face of a high wind.
    たいていその意味を手際よく推測しては強い風に向かって適切な答えを叫び返さなければならなかったからだ。 - James Joyce『レースの後に』
  • I'd guess you'd need at least a 70Hz non-interlaced display for similar comfort.
    同じような快適さのためには, 少なくとも70Hzのノンインタレース・ディスプレイが必要ではないかと思います. - コンピューター用語辞典
  • One advantage of the uchine was that, due to its ornamental appearance, it was hard to guess its function at a glance
    打根は一見しても用途が分らず飾りの置物のようにも見えるため、どこにでもそっと忍ばせておくことができる利点がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • To provide an algorithm that does not relax a problem at the very onset even when an initial guess (x_f) is infeasible.
    初期推定(x_f)が実行不可能な場合であっても、開始時に問題を緩和しないアルゴリズムが提供される。 - 特許庁
  • As a result, the players can guess the figures being gradually varied at the visible display part H from the identifying information y0 to y9.
    その結果、遊技者は、識別情報y0〜y9により可視表示部Hに変動して来る図柄を予想することができる。 - 特許庁
  • To prevent erroneous detection of a user himself/herself and enable the user who is at a distant place to guess the situation inside a room to some extent, in a telephone set provided with a security function interlocked with an automatic answering function.
    留守番電話機能と連動したセキュリティ機能を備える電話機において、利用者自身の誤検出を防止するとともに、遠隔にいる利用者が室内の状況をある程度推測することを可能とする。 - 特許庁
  • When the method is local-file, returned headers will include a Date representing the file's last-modified time, a Content-Lengthgiving file size, and a Content-Type containing a guess at the file'stype. See also the description of the
    アクセスメソッドがローカルファイルの場合、返されるヘッダ情報にはファイルの最終更新日時を表す Date エントリ、ファイルのサイズを示す Content-Length エントリ、そして推測されるファイル形式の Content-Type エントリが含まれます。 - Python
  • KAMO no Tadayuki was very good at 'sekifu,' a practice to guess an article inside a cover, and in the Engi era, he was ordered by Emperor Daigo, the emperor of that time, to show his skill.
    賀茂忠行は覆物の中身を当てる「射覆」が得意であったといわれ、延喜年間に時の醍醐天皇からこの腕を披露するように命じられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • To allow communication having an interactive property, to present information for beginning investigation to a student having failed at an entrance of the investigation, and to guess a tackling situation or an understanding situation of each student.
    インタラクティブ性を持つコミュニケーションを可能とし、検討の入口で躓いた受講者に対して、検討への取り掛かりとなる情報の提示し、受講者毎の取り組み状況や理解状況を推測する。 - 特許庁
  • Some people say that 'he was a film director who appeared 20 years early' or guess that Nakahira's works emphasizing sophistication and technique rather than ideas, will be accepted by the audience of the present time rather than viewers at that time.
    「20年早かった監督」と言われたり、思想よりも洗練とテクニックを重んじる中平の作品は、現在の観客にこそ受け入れられるのではないかという声もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Nomura says, "People call me a 'recycling plant.' I guess I'm good at training inexperienced players. My aim is to win the Inter-City title."
    野村監督は,「人々は私を『再生工場』と呼ぶ。私は未熟な選手を育てることに向いていると思う。目標は都市対抗での優勝を勝ち取ること。」と話す。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • Therefore, since it is possible to make a player guess whether a condition, in which the ART continues, is the continuation rate, the small part winning, or the stock while the ART is performed, it is possible to increase an opportunity of giving to the player a hope for the execution of the ART and to aim at an improvement in the taste.
    よって、ARTが継続する条件が、継続率であるか、小役当選であるか、ストックであるかを、ARTが行われている間に遊技者に推測させることができるので、ART実行への期待感を遊技者に与える機会が増え、興趣の向上を図ることができる。 - 特許庁
  • Micro half-machine cuts 24, 34 formed to cope with the elongation of consecutive sheets caused by a tensile force are formed in at least one of consecutive sheets 11 for labels formed thereon with a predetermined number of displays 22 for labels and register marks 23 at predetermined intervals and consecutive sheets 12 for release paper formed thereon with a predetermined number of displays 32 for release paper and guess marks 33 at predetermined intervals.
    ラベル用表示22および見当マーク23が所定間隔で所定数形成されたラベル用連続シート11と剥離紙用表示32および見当マーク33が所定間隔で所定数形成された剥離紙用連続シート12との少なくとも何れか一方に張力による該連続シートの伸張対応のマイクロ・ハーフミシンカット24,34を形成させる構成とする。 - 特許庁
  • To provide a tongue rail contact condition measuring apparatus and a tongue rail wear amount measuring apparatus that can efficiently and successively measure a head surface shape of a stock rail and an end of a tongue rail in a state where the rails contact with each other at a branch part of the rails without depending on a guess of an operator.
    レール分岐部分において、作業者の勘に頼らなくても高い精度でトングレールの先端を含めたこれの基本レールに対する接触状態でのレール頭面形状を効率的かつ連続的に測定できるトングレール接触状態測定装置およびトングレール摩耗量測定装置を提供することにある。 - 特許庁
  • When a spectator selects at least one choice from among a plurality of choices displayed on the screen of a personal digital assistant and inputs invisibly to the magician, by changing the arrangement by a prescribed method and displaying a choice selected and inputted and other choices or selecting other choices displayed by a prescribed method in a magic game system, the magician who must have no idea can guess a choice selected by the spectator and inputted.
    観客が、手品演技者に分からないように、前記携帯情報端末の画面に表示された複数の選択肢の中から、少なくとも1つの選択肢を選択入力すると、本発明の手品ゲートシステムにてその選択入力された選択肢と他の選択肢とを、所定の方法で配列変更して表示したり、表示される他の選択肢を所定の方法で選択表示することにより、観客によって選択入力された選択肢を、分からないはずの手品演技者が当てることができる。 - 特許庁
  • The ban was fully lifted in December 2007, with the sales of all insurance products approved as a result and, now that roughly three years have passed, the steps for prevention of harmful practices are slated to be changed as necessary on the basis of monitoring results and other information from the perspective of the protection and convenience of insurance policyholders, etc. However, I do not feel it appropriate to make a definite statement about any future orientation now. From what I heard, however, over-the-counter sales make up 1 percent of non-life insurance sales and approximately 6 percent of life insurance sales, which are the figures that I believe have been reported to me. Judging from those, it seems to me that the firewall or information on financing deals is protected fairly strictly. I recall the debate that took place in the past about the possible highly negative impact of the insurance sales by banks on the livelihood of sales agents marketing life insurance products but some regional banks are actually not engaged in life insurance sales. In the meantime, I hear that the three mega-banks are selling life insurance, but my guess is that it rather reflects their effort to have a full line of products, so to speak. The possibility of the insurance sales by banks posing a real threat to the life insurance industry, particularly the livelihood of life insurance sales agents, was a subject of a heated debate in the LDP as well. It turns out that more liberalization does help add more convenience for the people, as the results show: the over-the-counter sales by banks make up 6 percent of life insurance sales and 1 percent in non-life insurance sales. Let me also point out that it is extremely important to protect life insurance policyholders and that the greater the convenience for prospective policyholders, the more accessible life insurance becomes. I cannot give any definite word at this point in time – if I may be a little daring, however, I would say on the issue of the scheduled review after three years that the statistics look acceptable to me, but that is just my personal opinion.
    平成19年12月、すべての保険商品の取扱いが認められて全面解禁したわけでございますが、弊害防止措置についてはモニタリング結果等を踏まえ、保険契約者等の保護や利便性の観点から概ね3年間経過しまして、所要の見直しを行うことにしておりますが、現在の方向性については、現在確たることは申し上げられないというふうに思っておりますが、たしか私が聞くところによりますと、窓口販売は損害保険だとたしか1%、それから生命保険だと6%ぐらいの数字ということをたしか報告いただいておりますので、ファイアーウォールといいますか、融資に関する情報がかなりきちんと私は厳格に守られているのではないかということを思っておりますし、一時こんなものを銀行で売られたら、生命保険を売って回る生保の募集員の方々の生活を非常に圧迫するというような論議も当時あったやに私は覚えておりますけれども、現実には地方銀行でも生命保険を売っていないところもございますし、それから、3メガバンクは売っているようでございますが、それもどちらかというと商品を揃えるというか、そういう色彩が強いのではないかというふうに私は思っておりまして、当時、銀行で窓販されるともう生命保険業界、特に生命保険の勧誘員の方の生活が本当に脅かされるというようなことを大変自由民主党でも当時議論の過程では噴出したのですが、結果としては、この生命保険が窓販6%、損保1%ということを見れば、この辺はやはりできるだけ自由にした方が国民の利便になるわけですから、それから、生命保険に入った人の保護というのは非常に大事でございまして、生命保険に入る人の利便性というか、便利な方がより生命保険に接することができるわけですから、そういったところを考えたら、まだ今の時点では確たることは申し上げられませんけれども、しかし、3年後に見直しを行うということでございますが、こういうことは少し一歩踏み込んだ発言になるのかもしれませんけれども、出てきた数字を見ると、妥当なところではないかなというふうに私は、ここは個人的意見ですけれども、思いますね。 - 金融庁

例文データの著作権について

  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • コンピューター用語辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • Python
    Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
    Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
    Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
    Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”After the Race”

    邦題:『レースの後に』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”ROMEO AND JULIET”

    邦題:『ロミオとジュリエット』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。