「barbarism」を含む例文一覧(15)

  • barbarism
    未開状態 - Eゲイト英和辞典
  • the passage from barbarism to civilization
    野蛮から文明への移行. - 研究社 新英和中辞典
  • benighted ages of barbarism and superstition
    野蛮と迷信の不幸な時代 - 日本語WordNet
  • This custom is a relic of barbaric times [the age of barbarism].
    この習慣は野蛮時代の遺物だ. - 研究社 新和英中辞典
  • They have just risen above barbarism―emerged from savagery.
    その国は野蛮状態を脱したばかりだ - 斎藤和英大辞典
  • Each man calls barbarism whatever is not his own practice.
    己の慣習でないものを、人は野蛮と呼ぶ。 - Tatoeba例文
  • the people slowly progressed from barbarism to civilization
    人々は未開状態から文明にゆっくり進歩した - 日本語WordNet
  • It makes no sense when people talk about civilization and barbarism.
    世人の唱ふる所、何が文明やら、何が野蛮やら些(ち)とも分らぬぞ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • If civilization has got the better of barbarism when barbarism had the world to itself, it is too much to profess to be afraid lest barbarism, after having been fairly got under, should revive and conquer civilization.
    野蛮が世を制していたとき、文明は野蛮を打ち負かしたのなら、野蛮が完全に鎮まったあとで、野蛮が復活し文明を征服するのではないかと恐れるべきだと称するのは、行き過ぎでしょう。 - John Stuart Mill『自由について』
  • In the earlier and more naive stages of barbarism the former, in the normal case, own nothing;
    野蛮のもっと初期のより素朴な段階では、前者は通常の場合何物も所有しないし、 - Thorstein Veblen『所有権の起源』
  • Mutilation of a person's nose was conducted mainly during the time of the Keicho War in 1597, but it has been said that it was act of barbarism conducted throughout the war.
    はなそぎも1597年の慶長の役の頃が主体であるが、これまで戦争全般を通じた蛮行であるがごとく語られてきた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • This fighting stage - the beginning of barbarism - may involve aggressive predation, or the group may simply be placed on the defensive.
    この好戦的段階−野蛮の始まり−は、攻撃的な略奪行為を伴うか、あるいは集団は単に守勢にまわるかである。 - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • until, on the lower levels of barbarism or the upper levels of savagery, "the good old plan" prevails with but little mitigation.
    やがて、野蛮の下層レベルないし未開の上層レベルにまでくると、「良き古き企て」がほとんど容赦なくあたりを接見することになるのである。 - Thorstein Veblen『所有権の起源』
  • Labor is morally impossible by force of the ancient tradition that has come down from early barbarism, and it is shameful by force of its evil association with poverty.
    労働は、初期の野蛮文化から引き継がれている古い伝統の力によって道徳的に不可能であり、貧困との不吉な結びつきの力により恥ずべきことなのである。 - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • The earliest occurrence of ownership seems to fall in the early stages of barbarism, and the emergence of the institution of ownership is apparently a concomitant of the transition from a peaceable to a predatory habit of life.
    最も早く所有権が現れるのは野蛮の初期の段階であるように思われるし、所有権制度は、見たところ、生活習慣が温和なものから略奪的な物に移行するに伴って出現するようである。 - Thorstein Veblen『所有権の起源』

例文データの著作権について

  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Beginning of Ownership”

    邦題:『所有権の起源』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    訳:永江良一
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

    邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。