「be beaten」を含む例文一覧(61)

1 2 次へ>
  • be badly beaten
    ひどく負ける. - 研究社 新英和中辞典
  • to be defeated―be beaten
    後れを取る - 斎藤和英大辞典
  • to be beaten―unable to hold one's ground
    引けをとる - 斎藤和英大辞典
  • to be beaten again
    再び敗れる - EDR日英対訳辞書
  • to be beaten by rain
    雨に打たれる - EDR日英対訳辞書
  • He has acknowledged his defeat―acknowledged himself to be beaten.
    敗北を承認した - 斎藤和英大辞典
  • to be defeated in wrestling―be beaten in wrestling―lose a wrestling match―come off a loser
    相撲に負ける - 斎藤和英大辞典
  • to be beaten in a battle
    戦いに敗れる - EDR日英対訳辞書
  • It's four against you. You'll be beaten up.
    相手は4人だ。叩きのめされるぞ。 - Tatoeba例文
  • The chances are that he'll be beaten.
    おそらく彼は負けるだろう。 - Tatoeba例文
  • to be badly beaten at a game or other competition
    (勝負事をして)大きく負ける - EDR日英対訳辞書
  • of someone, to be beaten easily and unresistingly by the opponent
    ころりとたやすく負けるさま - EDR日英対訳辞書
  • of a drum, to be beaten
    (太鼓を)叩いて鳴らされる - EDR日英対訳辞書
  • to be beaten and yield to the opponent
    相手に負けて服従する - EDR日英対訳辞書
  • It's four against you. You'll be beaten up.
    相手は4人だ。叩きのめされるぞ。 - Tanaka Corpus
  • The chances are that he'll be beaten.
    おそらく彼は負けるだろう。 - Tanaka Corpus
  • We cannot deny the possibility, remote though it may be, that we may be beaten.
    万一我々が負けないとも限らない. - 研究社 新和英中辞典
  • He acknowledged himself to be fairly beaten
    彼は尋常に参ったと言って降参した - 斎藤和英大辞典
  • to be beaten and to retreat
    争いに負けて争いの場所から退却する - EDR日英対訳辞書
  • Whether he were victorious or beaten, Mr. Fogg would be delayed,
    勝っても負けても、フォッグさんは遅れてしまいます。 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • His superior officers called him scum, and he would be continuously beaten by a wooden stick until he lost consciousness.
    上官にはクズと呼ばれ、木の棒で気が遠くなる程叩かれ続けた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It may be beaten with mallets or drawn with a bow of a stringed instrument.
    マレットで叩く奏法のほか、弦楽器の弓で擦ることもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The players are induced to pound the part to be beaten.
    また、遊技者に対しては、その打部を殴打するように誘導する。 - 特許庁
  • Although in a broader definition, eggs may be cooked without being beaten, this article describes egg dishes in which the eggs are beaten.
    広義には卵を溶かないで焼くものも含むが、ここでは溶いて焼く狭義の「卵焼き」について記述する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • When the worm came out and tried to run away, it was beaten up to be killed, and the patient recovered thereafter.
    逃げ出そうとしたところを滅多打ちにして殺し、患者は元気を取り戻したということである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Thus, the beaten raw eggs 1 can be taken out of the lower side of the cutter part 12.
    これにより、カッター部12下方からほぐされた生卵1を取り出すことができる。 - 特許庁
  • How hast thou borne to be thus beaten and disgraced, and to come within the walls of Troy?
    このように打たれ、辱めうけ、トロイアの城壁のなかに入り込むことに、どうやって耐えられたのか? - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
  • My wife used to be a pro-wrestler, so if she ever catches me two-timing her, I'd be beaten to a pulp.
    うちのかみさんは元プロレスラーで、だからもし私が浮気をしているところを見つかりでもしようものなら、それこそコテンパンにやられてしまうよ。 - Tatoeba例文
  • She seemed to be over 20 years old with skin as white as snow, and she was heading south alone, wearing an uchiginu (a beaten silk robe usually worn as support for the outer robes) with a rose plum pattern and carrying a Buddhist sutra.
    見たところ20歳余で、肌は雪のように白く、紅梅柄の打衣を着て、お経を持って、一人で南へ向かっていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • To provide a drum repeatedly beating device in which the drum acting as background music can be correctly beaten extending for a long time in the musical performance of the drum.
    太鼓の演奏において、裏伴奏的な役目を果たす太鼓を長時間にわたって正確に打ち叩くことの出来る太鼓連打装置の提供。 - 特許庁
  • The pad part 30 is the non-inclined pad part in which a vertical axis line L30 to the face to be beaten 51 is perpendicular to the upper face 10a.
    パッド部30は、被打撃面51に対して垂直な軸線L30が上面10aに対して垂直である非傾倒パッド部である。 - 特許庁
  • A plurality of the pad parts 30, 40 each having a face to be beaten 51 are provided on the upper face 10a of an upper case 10.
    上ケース10の上面10aには、各々被打撃面51を有するパッド部30、40が複数設けられる。 - 特許庁
  • The multitude rose up together against them, and the magistrates tore their clothes off of them, and commanded them to be beaten with rods.
    群衆も一緒になって彼らに対して立ち上がったので,政務官たちは彼らの衣をはぎ取って,彼らをむちで打つようにと命じた。 - 電網聖書『使徒行伝 16:22』
  • That servant, who knew his lord’s will, and didn’t prepare, nor do what he wanted, will be beaten with many stripes,
    その召使いが,自分の主人の意志を知りながら,主人の望んでいることを備えなかったり,行なわなかったりするなら,多くむち打ちうたれるだろう。 - 電網聖書『ルカによる福音書 12:47』
  • Since the cooling air is taken from the direction nearly orthogonal to the axial center of the electrical motor 1 and directly beaten on the electric motor 1, the amount of the cooling air directly beaten on the electric motor 1 can be increased, and the electric motor 1 can be cooled efficiently.
    即ち、冷却風が電動モータ1の軸心に対して略直角方向から取り込まれ、この冷却風が電動モータ1に直接当てられるため、電動モータ1に直接当たる冷却風流量を多くすることができ、電動モータ1を効率良く冷却することができる。 - 特許庁
  • but he who didn’t know, and did things worthy of stripes, will be beaten with few stripes. To whomever much is given, of him will much be required; and to whom much was entrusted, of him more will be asked.
    だが,知らずにむち打ちに値することをしてしまった者は,少ししかむち打たれないだろう。だれでも多く与えられた者からは多くが要求され,多くを託された者からはより多くが求められるだろう。 - 電網聖書『ルカによる福音書 12:48』
  • The drumstick includes: an acceleration sensor 22 for measuring beating strength when a tip 11 beats a part to be beaten; an actuator 23 driving a tip part 10 with the tip 11; and a resiliency control part 24 controlling pressure applied to the part to be beaten by the actuator 23 through the tip 11, according to the beating strength measured through the acceleration sensor 22.
    ドラムスティックに対し、チップ11が被打撃部を打撃するときの打撃強度を測定するための加速度センサ22と、チップ11のある先端部10を駆動するアクチュエータ23と、アクチュエータ23がチップ11により被打撃部に与える圧力を加速度センサ22を介して測定される打撃強度に応じて制御する反発力制御部24を設けた。 - 特許庁
  • It is unknown, whether this was actually a murder or an accidental death, and the murderer was also said to be unknown, but at Court there were rumors that the Emperor Yozei had beaten him to death.
    それが本当に殺人事件なのか、あるいは過失致死といった類の事故なのかは明らかではなく、また犯人も不明とされたが、宮中では陽成天皇が殴り殺したのだと噂された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The sley shaft or the reed is subjected to the first-step reduction, particularly while the friction woven fabric is produced, then the groups of yarns to be used for fluff formation are conveyed by the reed and beaten to the edge of the woven fabric.
    スレー軸ないしおさは、特に摩擦織物の製造中に、第1減速段階を行い、その後で、けば形成に使用するよこ糸群が、おさによって引き連れられ、続いて、織物縁に打ちつけられる。 - 特許庁
  • The nitrogen 24 is beaten and driven out when the pad oxide film 22' is formed so that the white ribbon 30 is formed less, and the white ribbon 30 can be removed by the removal of the pad oxide film 22' or a small amount of sacrifice oxidation process.
    パッド酸化膜22’の形成時に窒素24がたたき出されるので、ホワイトリボン30の形成が軽減されパッド酸化膜22’の除去又は少ない犠牲酸化処理によりホワイトリボン30が除去される。 - 特許庁
  • As a result, the distance from a beating position of the beating member 30 and the head to the vibration sensor 37 is rendered smaller, and a time lag after the head is beaten until the vibration sensor 37 detects vibration can be reduced.
    よって、打撃部材30とヘッドとの打撃位置から振動センサ37までの距離を近接させることができるので、ヘッドが打撃されてから振動センサ37が振動を検出するまでのタイムラグを小さくすることができる。 - 特許庁
  • The member (a pleat frame 105) to be beaten of a resin with a predetermined width are fixed to the apex portion (a ridge line portion 104A) of the pleat Pa of the wave shape filter body (a pleat filter 104).
    波形状フィルタ本体(プリーツフィルタ104)の襞Paの頂部(稜線部104A)に樹脂製で所定幅の被叩き部材(プリーツ枠105)が固着されている。 - 特許庁
  • The pad part 40 is the inclined one where an axis line L40 normal to the face to be beaten 51 is inclined to a straight line L0 normal to the upper face 10a.
    パッド部40は、被打撃面51に対して垂直な軸線L40が上面10aに垂直な直線L0に対して傾倒された傾倒パッド部である。 - 特許庁
  • To surely prevent an object to be tested from being double beaten by dropping a retinal cone again that is dropped from a predetermined position towards the object and strikes on the object to rebound.
    錘体を所定の位置から被試験材に向けて落下させ、被試験材に衝突して跳ね返った錘体が再び落下して被試験材を二度打ちすることを確実に防止する。 - 特許庁
  • This press beating is so set to be made at the same time as a first press-beating part 45 press beats a first press-beaten part 25 as an underside of the front part 23 of the lock groove 20.
    この打圧は、ロックアーム40が復元変形して、ロックアーム40の第1打圧部45がロック溝20の前面部23の下面である第1被打圧部25を打圧するのと同時となるように設定される。 - 特許庁
  • To provide an information display device prevented from having an operation defect or getting out of order by securely discharging water from the device even when the device is installed outdoors to be weather beaten, and a large amount of water enters the device.
    屋外に設置されるために雨曝しとなり、大量の水が浸入することになっても、確実に装置外へ排出することで、動作不良を防止すると共に故障を防止することが可能な情報表示装置を提供する。 - 特許庁
  • To the opposite surface of the surface fixedly bonded to the base material 20 in the pad 30, namely, to the surface to be beaten by the sticks, zinc oxide powder 40 is adhered.
    パッド30において基材20に固着された面と反対の面、即ち、スティックにより打撃される面には、亜鉛華デンプン40を付着させる。 - 特許庁
  • To provide a method for producing a molding compsn. enhancing productivity by reducing the bulk of beaten old paper and also enhancing the compatibility with a resin to be kneaded.
    解砕した古紙の嵩を小さくして生産性を向上させるとともに、混練する樹脂とのなじみ性を向上させる成形用組成物の製造方法およびそれに用いる繊維ペレットを提供する。 - 特許庁
  • How could the dead masters lay down rules by which you could be beaten, sir? They had never seen you'; and thereupon he turned and left the room.
    過去の名人たちが指した定跡なんて、あなたに勝つためのどんな役に立つんですか? 彼らはあなたなど会ったことも見たこともないんですよ。』そう言うとメイスンは、きびすを返して出ていったんだ。 - Melville Davisson Post『罪体』
  • But watch yourselves, for they will deliver you up to councils. You will be beaten in synagogues. You will stand before rulers and kings for my sake, for a testimony to them.
    だが,自分自身を見張っていなさい。というのは,人々はあなた方を地方法廷に引き渡すだろう。あなた方は会堂で打ちたたかれる。あなた方はわたしのために支配者たちや王たちの前に立つことになる。彼らに対する証言のためだ。 - 電網聖書『マルコによる福音書 13:9』
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

    邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”The Corpus Delicti”
    邦題:『罪体』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
  • 電網聖書
    電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
    The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  • 電網聖書
    電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
    The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  • 電網聖書
    電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
    The World English Bible is dedicated to the Public Domain.