「be lay」を含む例文一覧(188)

1 2 3 4 次へ>
  • relation (be piled up, lay on top of each other)
    重なること - EDR日英対訳辞書
  • to be able to bear a child or lay eggs
    (子や卵を)生むことができる - EDR日英対訳辞書
  • to be able to bear a child or lay eggs
    子や卵を産むことができる - EDR日英対訳辞書
  • to be able to lay a railway
    (鉄道を)敷設することができる - EDR日英対訳辞書
  • to be able to lay down one's life for something
    命を捨て切ることができる - EDR日英対訳辞書
  • It must be where she can lay her hands upon it.
    ならば手元にあるに違いない。 - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • I do not profess to be a scholar―pretend to learning―lay claim to learning.
    僕は学者をもって自任はせぬ - 斎藤和英大辞典
  • I do not profess to be a scholar―pretend to learning―lay claim to learning.
    僕は学者をもって任じはせぬ - 斎藤和英大辞典
  • to be able to hang a ceiling or lay a floor
    (天井や床を)貼ることができる - EDR日英対訳辞書
  • The "Ofumi" which should be read at the Hoonko at the lay believers home.
    -在家報恩講で拝読する『御文』。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It must be where she can lay her hands upon it.
    彼女の手の届くところにあるにちがいない。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • Because it is contained in Scripture, “Behold, I lay in Zion a chief cornerstone, chosen, and precious: He who believes in him will not be disappointed.”
    なぜなら,聖書にこうあるからです。 - 電網聖書『ペトロの第一の手紙 2:6』
  • The traditional theory that they lay eggs in the winter is now considered to be incorrect.
    冬に産卵するという従来の説は誤りとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • To cleanly lay a cable which has to be connected to an electrode.
    電極に接続すべきケーブルの配線をすっきりさせる。 - 特許庁
  • and for you, Jones, it will be the man upon whom you wish to lay your hands."
    君にはね、ジョーンズ、君がつかまえたいと思っている男だ。」 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • It's a pleasant thing to be young and have ten toes, and you may lay to that.
    若い頃に戻って、足の指が10本揃ってたら痛快だろうな。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • Whatever there might be lay at the door of a stupid, insubordinate servant.
    何が起ったにせよ、もとより、あの愚かで、反抗的な部下の咎なのだ。 - D. H. Lawrence『プロシア士官』
  • It would be unworthy of a man of my age to lay the blame on such a young girl.
    ぼくみたいな齢(とし)の者があんな若い女の子を責めるのは大人げないだろうね.  - 研究社 新和英中辞典
  • In the Nichiren Sect, even lay believers must use formal nenju (informal nenju is not be used).
    日蓮宗の場合、在家信者も必ず本式念珠を用いる事になっている(略式念珠を用いない)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In 1939, at Daigo-ji Temple, he completed the teachings of Ein Kanjo (the ceremony to be the successor of a ritual of the Ein School), Daiho (great traditions of Esoteric practices) for lay believers.
    1939(S14)年、醍醐寺にて在家の大法である恵印灌頂を法畢する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • If irrigation is impossible, be sure to lay the initial manure not under each potato set, but between them.
    灌水不可能な場合は、元肥を種芋の下に施さないで株間に施すように留意する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • "Kyoyoriwa ware matsumuroni kageshimete chiyono midoriwo tomoto tanomamu - Enanookina" (From today I lay myself in the shadows of Matsumuro, and ask that the eternal green be my friend)
    今日よりは我まつむろに蔭しめてちよのみどりを友とたのまむ 荏野翁 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The Minister of Economic and Business Affairs may lay down specific rules concerning the days on which the Patent Authority shall be closed.
    経済事業大臣は,特許当局の非就業日に関する特別規則を定めることができる。 - 特許庁
  • The Minister of Economic and Business Affairs may lay down specific rules concerning the days on which the Patent and Trademark Office shall be closed.
    経済商務大臣は,特許商標庁の非就業日に関する特則を定めることができる。 - 特許庁
  • The Minister of Economic and Business Affairs shall lay down rules as to where deposits may be made.
    経済商務大臣は寄託することができる場所についての規則を定めなければならない。 - 特許庁
  • The Minister of Economic and Business Affairs may lay down specific rules concerning the days on which the Patent Authority shall be closed.
    経済商務大臣は,特許当局の非就業日に関して特則を定めることができる。 - 特許庁
  • To automatically lay out and output a geographic region containing a map element to be output.
    出力すべき地図要素を含む地図領域を、自動的にレイアウトして出力できるようにする。 - 特許庁
  • FRPs by a hand lay-up method can also be used in place of a prepreg type.
    また、プリプレグタイプに替えて、ハンドレイアップ法によるFRPとすることもできる。 - 特許庁
  • lay caged in his flesh, where he heard it mutter and felt it struggle to be born;
    肉体にとじこめられ、つぶやく声がききとれ、生まれ出ずる苦しみを感じるのだ。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • and there lay the HISPANIOLA right in the fairway, hardly to be missed.
    僕の行く手にはちょうどヒスパニオーラ号があり、たどり着きそこねることはなかった。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • Then I lay quiet, waiting to sever these last when the strain should be once more lightened by a breath of wind.
    それから一息おいて、一陣の風がふいてまた綱がゆるんだときに切ってしまおうと待ち構えた。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • but an instinct told him that it would be prudent to lay the responsibility on an absent person;
    本能的に、ここにはいない人に責任をなすりつけておくのが一番ってことがわかっていたのでした。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • A lay-out registering means 13 divides a screen of a display 30 in response to the plural graphs selected by the user to prepare a lay-out for displaying the respective graphs at the same time to be registered.
    レイアウト登録手段13が、操作者が選択する複数のグラフごとに、表示器30の画面を分割して各グラフを同時に表示するレイアウトを作成し、登録する。 - 特許庁
  • To easily carry out work to lay a conical lip down to the side of a body panel by solving a problem that the work to lay the conical lip down to the side of the body panel is difficult to be carried out.
    円錐状リップ部をボディパネル側に倒す作業が行い難い点を解決することで、円錐状リップ部をボディパネル側に倒す作業を容易に行うことを可能にする。 - 特許庁
  • In addition, a lay figure is formed by weaving the radio wave absorbing fiber into the figure and clothes to be dried are simultaneously dried and shaped by putting the clothes on the lay figure and irradiating the figure with the microwave so that the figure may generate heat.
    また、当該電波吸収繊維を織り込んで人台を形成し、これに乾燥すべき衣服を被せた上でマイクロ波を照射し、これにより人台を発熱させて当該衣服を乾燥させると共に整形する。 - 特許庁
  • The Government, or a Registering Authority appointed by the Government, shall lay down the manner in which priority claims shall be filed and the documents to be submitted in support of claims.
    政府又は政府が指定する特許庁は,優先権主張の方法及び優先権主張を裏付けるために提出すべき書類を定める。 - 特許庁
  • In "Hokkukyo Sutra" (Words of Truth, Dhammapada), an anecdote is recorded that Brahman (priest of Hinduism, members of the highest caste) challenged Shaka to a debate, who was practicing takuhatsu, and instead, was influenced by Shaka to be a lay believer.
    『法句経』には、バラモンが托鉢に来た釈迦に論戦を挑んで逆に感化され、在家信者となった逸話が収録されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • If a person libels lay and live-in believers who read the Hoke-kyo Sutra with a curse, his sin would be very heavy.'
    若し人、一の悪言を以って在家出家の法華経を読誦する者を毀訾(きし)せん、其の罪甚だ重し」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • As Kazuhiko YOSHIDA (a historian) has pointed out, those who were punished for lay priesthood were limited to those who pretended to be priests to evade taxation.
    また、吉田一彦(歴史学者)が指摘したように、私度で処罰されたのは僧侶の実体が無く課税を忌避する者に限定された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Lay priests who observed the religious precepts were encouraged to enter the priesthood so that they could be integrated into the established order.
    僧侶として戒律を遵守する私度僧に対しては処罰ではなく得度をさせて体制に取り込んだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • As this study is intended to lay the foundation for the implementation of the law, it would not be appropriate to set a specific deadline date.
    だから、実施について環境を整備していくことですから、「何日までにやれ」という性質のものではないです。 - 金融庁
  • The Government shall lay down the time limits for making such request and determine who may be called as an expert by a person wishing to obtain a sample.
    政府は,そのような請求をすることができる期限を定め,かつ,試料の入手を希望する者が専門家として指定し得る者を決定する。 - 特許庁
  • The order shall lay down the conditions of the license, but excluding those relating to the amount of royalties to be paid in consideration thereof.
    この命令は,対価として支払われるべきロイヤルティの額を除き,ライセンスの条件を決定する。 - 特許庁
  • The Council of Ministers shall issue rules governing the admittance of such representatives and shall lay down the requirements that must be satisfied.
    閣僚会議は,そのような代理人の資格に関して適用される規則を公布し,かつ,満たさなければならない要件を制定する。 - 特許庁
  • (2) The following may also be filed electronically, under the rules and conditions lay down in Article 57/A, Article 84/E (3), Article 84/H (3) and Article 84/K (2):
    (2) 次のものは,第57/A条,第84/E条(3),第84/H条(3)及び第84/K条(2)に定める規則及び条件に基づいて電子的に提出することもできる。 - 特許庁
  • The King shall lay down the content and conditions of such declaration and shall fix the amount of the fee that will be charged prior to entry of the declaration in the Register.
    国王は前記申立の内容及び条件を規定し,及び,前記申立を登録する前に納付すべき手数料の額を指定する。 - 特許庁
  • The King shall lay down the entries that shall be shown in the Register of Professional Representatives and also the instructions for keeping the Register.
    国王は職業的代理人登録簿への登録事項,及び登録簿の備置についての指示を定める。 - 特許庁
  • The King shall lay down the cases in which fees, additional fees and charges unduly paid shall be refunded in whole or in part.
    国王は不当に納付された手数料,追加手数料及び賦課金の全部又は一部が返還されるべき場合を定めるものとする。 - 特許庁
  • The Minister of Economic and Business Affairs may lay down specific rules concerning the days on which the Patent and Trademark Office shall be closed.
    経済事業大臣は,特許商標庁の非就業日に関する特別規則を定めることができる。 - 特許庁
  • The film can also be used as a wire wrap, a cover lay film substrate or a base film substrate for flexible circuit laminates.
    該フィルムはまた、ワイヤラップ、あるいはフレキシブル回路積層体用のカバーレイフィルム基板またはベースフィルム基板としても使用され得る。 - 特許庁
1 2 3 4 次へ>

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Prussian Officer”

    邦題:『プロシア士官』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  • 電網聖書
    電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
    The World English Bible is dedicated to the Public Domain.