「belong in」を含む例文一覧(941)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 18 19 次へ>
  • anyone who does not belong in the environment in which they are found
    その環境に属さない人 - 日本語WordNet
  • Which department do you belong to [are you in]?
    専攻は何学科ですか. - 研究社 新和英中辞典
  • Leave wild flowers in the fields where they belong.
    やはり野に置けれんげ草. - 研究社 新和英中辞典
  • They lived in different ages―belong to different periods.
    この二人は時代が違う - 斎藤和英大辞典
  • They do not belong in the cellar.
    彼らは最下位にはいない。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • Ema (votive horse tablets) also belong in this category.
    絵馬などもここに含まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • I belong to multiple committees in town.
    町内で複数の委員会に所属している - Weblioビジネス英語例文
  • I belong to the table tennis club in my 3rd year of middle school.
    私は、中学3年生で卓球部に所属しています。 - Weblio Email例文集
  • I belong to the table tennis club in middle school.
    私は、中学生で卓球部に所属しています。 - Weblio Email例文集
  • I am a second year student in high school, and I belong to the tennis club.
    私は高校2年生で、テニス部に所属しています。 - Weblio Email例文集
  • I belong to the brass band in school.
    私は学校で合唱部に所属しています。 - Weblio Email例文集
  • Which group does your country's team belong to in the World Cup?
    あなたの国はワールドカップ、どのグループですか? - 時事英語例文集
  • Princes and paupers, in the final analysis, belong to the same family.
    王侯も乞食もつまり同じ人間だ - 斎藤和英大辞典
  • I belong to a tennis club in my university.
    大学ではテニスクラブに入っています。 - Tatoeba例文
  • You belong in a better place than this.
    君はもっとましな地位にあるべき人だ。 - Tatoeba例文
  • in academic researches, minor schools that do not belong to any major schools
    系列化されていない群小学派 - EDR日英対訳辞書
  • [in psychology], a group to which one does not belong
    心理学で,自分が属さない集団 - EDR日英対訳辞書
  • I belong to a tennis club in my university.
    大学ではテニスクラブに入っています。 - Tanaka Corpus
  • You belong in a better place than this.
    君はもっとましな地位にあるべき人だ。 - Tanaka Corpus
  • These schools in Owari belong to the Bishu-Chikurin group.
    これら尾張の系統が尾州竹林派である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Some types of yamakasa differ in styles from area to area, even if the areas belong to the same region.
    その中の地区によって異なる場合もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In a broad sense, it indicates several kinds of Ise ebi that belong to Parimuridae (related species).
    広義にはイセエビ科の数種を指す(近縁種)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In 1869, it was decided that chamberlains should belong to the Ministry of Imperial Household.
    1869年(明治2年)、宮内省に属することとなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Pottery made in these kilns belong to Kaya ware group.
    これらの系譜は、いずれも伽耶系である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • I will be in charge of the training of the instructors who belong to the company.
    また、会社に所属するインストラクターたちの研修を担当します。 - Weblio Email例文集
  • In the group I belong to, we mainly do these kinds of activities.
    私が所属するグループでは、主にこのような活動をする。 - Weblio Email例文集
  • I used to belong to the marketing department in that company.
    私はその会社ではマーケティング部に所属していました。 - Weblio Email例文集
  • In the cultural group I belong to, there is a gathering twice a month.
    私が所属している文化団体では、月2回会合がある。 - Weblio英語基本例文集
  • a cut made in the ears of cows and horses indicating to whom they belong on a community farm
    共同牧場で,牛馬の所属を示すための耳の切り目 - EDR日英対訳辞書
  • For example, in hosts that allow a user to belong to several groups,
    たとえば、ユーザが複数のグループに属することが出来る計算機では、 - JM
  • Schedule should be decided taking in consideration of the schedule of the Hoonko of the temple you belong to.
    所属寺の報恩講との兼ね合いを踏まえて、日時を決める。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In short, those who take the position of composing poems with a seasonal theme belong to the 'kidai' school.
    大胆に要約すれば季の題を詠むとする立場が「季題」である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • However, not all schools of Sencha-do in Japan belong to it.
    但し、日本の煎茶道全流派が加盟しているわけではない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • If dancers belong to the same group, in most cases they'll wear matching yukata.
    踊り子が同じグループである場合、揃いの浴衣を着ることが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Yureigumo (daddy long legs spiders); a general term for arthropods which belong to the spider family in the suborder Araneomorphae.
    ユウレイグモ:蛛形綱クモ目ユウレイグモ科の節足動物の総称。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He became a member of the Shinsengumi in November 1864 to belong to Yonbangumi group (fourth group).
    元治元年(1864年)10月に新選組に入隊し、四番組に所属。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The shrines that belong to the Munakata and Itsukushima lines are the fifth most numerous shrines in Japan.
    宗像・厳島系の神社は、日本で5番目に多いとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The warrior class started to belong to the government due to the return of lands and people to the emperor in 1869.
    1869年の版籍奉還で士族は政府に属することとなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The mound which seems to belong to the Azai clan has remained in Nomura-cho region.
    浅井方と見られる土塁など野村町地域に残っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In 1876 it was decided that they should be incorporated into Shimane Prefecture (and they still belong there).
    1876年(明治9年)現在まで続く島根県所属が決定した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The right to effect the deposit shall belong to the creator or to his successor in title.
    寄託を行う権利は,創作者又はその権原承継人に帰属する。 - 特許庁
  • The right to utility model protection shall belong to the inventor or his successor in title.
    実用新案の権利は,考案者又はその権原承継人に帰属する。 - 特許庁
  • The goods and services shall be listed in the classes to which they belong.
    商品及びサービスは,それが属する類に列挙される。 - 特許庁
  • The right to file an application shall belong to the inventor or to his successor in title.
    出願する権利は,発明者又はその権原承継人に帰属する。 - 特許庁
  • (1) The right to a patent shall belong to the inventor or his successor in title.
    (1) 特許を受ける権利は,発明者又はその権原承継人に帰属する。 - 特許庁
  • 1. The right to a patent shall belong to the inventor or his successor in title.
    (1) 特許権は,発明者又はその者の承継人に属する。 - 特許庁
  • The right to the patent shall belong to the inventor or his successor in title.
    特許を受ける権利は,発明者又はその権原承継人に属する。 - 特許庁
  • The right to a patent shall belong to the inventor or his successor in title.
    特許を受ける権利は,発明者又はその承継人に属する。 - 特許庁
  • The fact is (clustered) in one together with the enterprise that they belong to.
    その事実は、それらが属する企業とひとまとめに(クラスタ)される。 - 特許庁
  • To individuality should belong the part of life in which it is chiefly the individual that is interested;
    主に個人に関与する部分は個人に帰属すべきだし、 - John Stuart Mill『自由について』
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 18 19 次へ>

例文データの著作権について