「botanist」を含む例文一覧(26)

  • a botanist
    本草学者 - 斎藤和英大辞典
  • a botanist
    植物学者 - 斎藤和英大辞典
  • the occupation of a botanist
    植物学者という立場 - EDR日英対訳辞書
  • a person who is a botanist
    植物学者という立場の人 - EDR日英対訳辞書
  • a botanist who specializes in the study of fungi
    菌類の研究を専攻している植物学者 - 日本語WordNet
  • Augustinian monk and botanist whose experiments in breeding garden peas led to his eventual recognition as founder of the science of genetics (1822-1884)
    遺伝学の祖(1822年−1884年) - 日本語WordNet
  • Carl THUNBERG was a Swedish doctor and botanist.
    カール・ツンベルクは、スウェーデン人医師・植物学者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • English botanist who accompanied Captain Cook on his first voyage to the Pacific Ocean (1743-1820)
    英国の植物学者で、太平洋への最初の航海でキャブテン・クックに同伴した(1743年−1820年) - 日本語WordNet
  • Dutch botanist who rediscovered Mendel's laws and developed the mutation theory of evolution (1848-1935)
    オランダの植物学者で、メンデルの法則を再発見して、変異進化論を展開した(1848年−1935年) - 日本語WordNet
  • Swedish botanist who proposed the modern system of biological nomenclature (1707-1778)
    スウェーデンの植物学者で、生物分類法の現代システムを発案した(1707年−1778年) - 日本語WordNet
  • English botanist who was one of the first to collect specimens of plants (1570-1638)
    英国の植物学者で、植物の標本を集める最初の人物のうちの1人(1570年−1638年) - 日本語WordNet
  • Edward S. Morse, who was a botanist, recorded in his book that he ate shaved ice flavored with syrup around 1882.
    1882年(明治15年)頃に博物学者のエドワード・S・モースが、かき氷を食べたことを自著に記している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Seiichiro IKENO (1866 - 1943) is a Japanese botanist.
    池野成一郎(いけのせいいちろう、慶応2年(1866年)-昭和18年(1943年))は日本の植物学。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • as a naturalist might see a new bird or a botanist a new flower.
    あたかも博物学者が新種の鳥を、植物学者が新種の花を見つけるように。 - G.K. Chesterton『少年の心』
  • Scottish botanist who first observed the movement of small particles in fluids now known a Brownian motion (1773-1858)
    スコットランドの植物学者で、流体中の小粒子の動きを初めて観察し、それは現在ブラウン運動として知られる(1773年−1858年) - 日本語WordNet
  • United States botanist and agricultural chemist who developed many uses for peanuts and soy beans and sweet potatoes (1864-1943)
    米国の植物学者、農業化学者で、ピーナッツ、大豆、サツマイモの多くの用途を開発した(1864年−1943年) - 日本語WordNet
  • German botanist who is generally recognized as founding bacteriology when he recognized bacteria as plants
    一般に、彼がバクテリアを植物と認めた時、細菌学を設立したと認識されているドイツの植物学者 - 日本語WordNet
  • United States botanist who specialized in North American flora and who was an early supporter of Darwin's theories of evolution (1810-1888)
    米国の植物学者で、北アメリカの植物相を専門とし、ダーウィンの進化論の初期の支持者であった(1810年−1888年) - 日本語WordNet
  • French botanist who categorized plants into families and developed a system of plant classification (1748-1836)
    フランスの植物学者で、作品が植物を科に分類し、植物分類のシステムを開発した(1748年−1836年) - 日本語WordNet
  • Sakugoro HIRASE (February 12, 1856 - January 4, 1925) was a botanist in the Meiji and the Taisho periods.
    平瀬作五郎(ひらせさくごろう、安政3年1月7日(旧暦)(1856年2月12日)-大正14年(1925年)1月4日)は、明治・大正期の植物学者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Ryokichi YATABE (October 13, 1851 - August 8, 1899) was a botanist and poet in Japan.
    矢田部良吉(やたべりょうきち、嘉永4年9月19日(旧暦)(1851年10月13日)-1899年8月8日)は、日本の植物学者、詩人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Let the botanist or the zoologist examine and describe the productions of a country,
    二人の植物学者か二人の動物学者にある地方の産物を調査させ記述してもらうとしましょう。 - Thomas H. Huxley『ダーウィン仮説』
  • It is known that,Takenoshin NAKAI, a botanist and professor at Tokyo University wrote in a research journal as "People studying botany should visit the Ashiu forest for field practice of Kyoto University" because of its diversity in flora.
    このような植生の多様性から、植物学者で東京大学教授の中井猛之進が『植物ヲ学ブモノハ一度ハ京大ノ芦生演習林ヲ見ルベシ』と研究誌に書いたことでも知られている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • During a powerful storm, one of the crew members, Mark Watney (Matt Damon), a botanist and mechanical engineer, is struck by a broken satellite antenna.
    激しい嵐の中,チームメンバーの1人であり,植物学者で機械技師のマーク・ワトニー(マット・デイモン)が壊れた人工衛星のアンテナにぶつかる。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • who possessed a greater acquaintance with the lower forms of life than any man of his day, Cuvier not excepted, and was a good botanist to boot, occupies a prominent place.
    彼はキュビエを【6】除けばその時代の誰よりもよく下等生物について知っており、その上、優れた植物学者であり、重要な地位にあった人です。 - Thomas H. Huxley『ダーウィン仮説』
  • Notwithstanding this silence, however, the transmutation theory, as it has been called, has been a "skeleton in the closet" to many an honest zoologist and botanist who had a soul above the mere naming of dried plants and skins.
    しかしこのように黙殺はしたものの、いわゆる変移論(ラマルクの進 化論)は、乾燥した植物標本や外皮標本にただ名前をつけることに全霊をかたむけている真面目な動物学者や植物学者の多くにとっては、「物置の骸骨(知られたくない過去の恥ずべき秘密)」でした。 - Thomas H. Huxley『ダーウィン仮説』

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE SOUL OF THE SCHOOLBOY”

    邦題:『少年の心』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    この翻訳は、訳者・著者に許可を取る必要なしに、自由に複製・改変・二次配布・リンク等を行ってかまいません。
    翻訳者:wilder
  • 原題:”Darwinian Hypothesis”

    邦題:『ダーウィン仮説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2002 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。