「break of the day」を含む例文一覧(23)

  • at (the) break of day
    夜明けに. - 研究社 新英和中辞典
  • at the break of day
    夜明けに. - 研究社 新英和中辞典
  • a bell that is rung at the break of day
    暁に鳴る鐘 - EDR日英対訳辞書
  • The couple reached the town just at the break of day.
    夜がほのぼのと明け始めた頃, 二人はその町に着いた. - 研究社 新和英中辞典
  • of the sky in the day break time, to become light
    (夜明けの空が)ほんのり明るくなる - EDR日英対訳辞書
  • With the break of day, when the tide is out, it will be the time of the battle'
    「潮のおつる暁ならば修羅の時になるべし(潮のひくあけがたに戦いの時になるだろう)。」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The summer holidays were near at hand when I made up my mind to break out of the weariness of schoollife for one day at least.
    夏休みが近づいた時、僕はせめて一日、学校生活の退屈から脱出しようと決意した。 - James Joyce『遭遇』
  • Not satisfied with cancelling the company information session at the last moment, to be watching anime from the first day of summer break ... you must really be confident.
    この間の会社説明会をドタキャンした上、夏休み初日からアニメとは・・・余裕ね。 - Tanaka Corpus
  • Superstition has it that unless it rains on either the day of Hatsu-uma or the night of the rape blossom festival, which falls on the first day of the serpent in April, a fire will break out.
    4月初めの巳の日の菜の花祭りの夜と初午のいずれかに雨が降らないと火に祟られるという俗信がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • and not when, at break of day, the victim was led to her funeral pyre.
    そうでないと、日の出とともに、犠牲者は、火葬のために積まれた薪がある場所へ連れていかれてしまうのだ。 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • However, the change of water pressure caused by the break of side bank resulted in the break of the bank for inundation tactics on the following day, the 20th, by which many soldiers of the Ukita troops of yosete drowned.
    ところが横堤が切れたために水圧に変化が生じたことで、翌9日には逆に水攻め堤防の一部が切れ、寄手の宇喜多秀家勢に多数の溺死者が出た。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • On the same day, it was rumored that the forces of Sozen YAMANA would break into Dairi (the Imperial Palace) and abduct Emperor and Daijo tenno (the Retired Emperor).
    同じ日に山名宗全の兵が内裏へ乱入し天皇・太上天皇を拉致するという噂が流れる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • I slept after the prostration of the day, with a stringent and profound slumber which not even the nightmares that wrung me could avail to break.
    その日は疲れはて、ぐっすりと深く眠り込んで、私を苦しめる悪夢でさえその眠りをさますことはできなかった。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • Here dreaming, though wide-awake, of the exquisite tortures to which they were to put him at break of day,
    目はかっと開いているのですが、インディアン達は夜明けにフックをこの上ない拷問にかける夢を見ています。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • On the first day of the week, when the disciples were gathered together to break bread, Paul talked with them, intending to depart on the next day, and continued his speech until midnight.
    週の初めの日,弟子たちがパンを裂くために集まっていた時,パウロは翌日出発するつもりだったので,彼らと語り合ったが,彼の話は真夜中まで続いた。 - 電網聖書『使徒行伝 20:7』
  • To provide an uncrosslinked flame-retardant resin composition, capable of keeping ≥70% remaining rate of strength at break and ≥65% remaining rate of elongation at break after 136°C×7 day heat aging to clear the 105°C rated temperature, and having excellent heat distortion resistance, flame retardancy and mechanical strength.
    105℃の定格温度をクリアするため、136℃×7日の熱老化後において70%以上の破断強度残率と65%以上の破断伸び残率を確保することができ、さらに、優れた耐熱変形性、難燃性および機械的強度を有する非架橋タイプの難燃性樹脂組成物を提供する。 - 特許庁
  • It means not only completion of steaming, but also, for toji and other workers in the brewery, the end of the season for sake brewing, during which they are not allowed to relax their attention, has come to the end and the arrival of the day when they can give themselves a break.
    それは単に蒸しの作業が終わることだけでなく、杜氏や蔵人たちにとっては気の抜けない酒造りの季節が終わり、ほっと一息つく日の到来をも意味する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • On the final day, the discussion seemed to break down, all agreed to adopt the compromise proposal of 'an intermediate method for Shomen-uchiokoshi and Shamen-uchiokoshi' presented by Hanshi Noribe, and a tentative decision was made.
    最終日、議論はほとんど決裂の様相を呈していたが、九州の祝部範士から出された妥協案「正面打起し・斜面打起しの中間的方法」を採用する事で一同は賛成を表明、これで一応の決定を得た。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The crafty mother-birds, when they tired of sitting on their eggs, used to get the young one to break their shells a day before the right time by whispering to them
    ずる賢い母親の鳥たちときたら、たまごを温めるのが退屈になると、こんなことをたまごのなかの鳥にささやいて、生まれる日より1日はやく殻を破るようにさせるのでした。 - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • In the modern metallurgy, 'not break and not bend' is called 'compatibility of strength and tenacity' and improvement research of structural material has still being done night and day.
    現代の金属学においても「折れず、曲がらず」を「強度と靭性の両立」とよび構造材料の改良研究が日夜行われているのは今も昔も変わらない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Aoki said, "It was really hard. I kept practicing every day without a break after I passed the preliminary round of the competition. My success here is a good present for my mother. She has always been my main supporter."
    青木さんは「本当に大変だった。コンクールの予選を通過してから,毎日休みなく練習し続けた。ここでの成功は母への良いプレゼントになる。母はいつも私を支えてくれている。」と話した。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • I pray you tell me this, Bassanio: if he should break this day, what should I gain by the exaction of the forfeiture? A pound of man's flesh, taken from a man, is not so estimable, nor profitable neither, as the flesh of mutton or of beef.
    教えてくださいよ、バサーニオさん。もしこの人が期日までに金を払い込まなかったとして、このような罰を取り立てることで私は何を得るというのですか? 人間の体からとられた1ポンドの肉なんて、羊や牛の肉ほど利益も価値もありませんよ。 - Shakespeare『ヴェニスの商人』
  • The polylactic acid type biaxially stretched film having a water proofing coating layer containing a polylactic acid resin, a natural wax and a plasticizer on at least one side of the polylactic acid type biaxially stretched film, has a water vapor permeability of ≤50 g/(m^2× day) at 40°C and 100% RH and a tensile strength at break of ≥100 MPa.
    ポリ乳酸系二軸延伸フィルムの少なくとも一方の面に、ポリ乳酸樹脂、天然ワックスおよび可塑剤を含有する防湿コート層を有するフィルムであって、40℃、100%RHにおける水蒸気透過度が50g/(m^2・day)以下、引張破断強度が100MPa以上であることを特徴とするポリ乳酸系防湿コート二軸延伸フィルム。 - 特許庁

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”An Encounter”

    邦題:『遭遇』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

    邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”THEMERCHANT OF VENICE”
    邦題:『ヴェニスの商人』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。プロジェクト杉田玄白正式参加(予定)テキスト。
  • 電網聖書
    電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
    The World English Bible is dedicated to the Public Domain.