「burke」を含む例文一覧(29)

  • Burke's “On the Beautiful”
    Burke の美論 - 斎藤和英大辞典
  • to shelve a bill―burke a bill
    議案を握りつぶす - 斎藤和英大辞典
  • to burke a proposition―stifle up a proposition
    建議を握りつぶす - 斎藤和英大辞典
  • to burke a bill―stifle up a bill―smother up a bill
    議案を握りつぶす - 斎藤和英大辞典
  • to shelve a bill―pigeon-hole a bill―burke a bill―stifle up a bill―smother up a bill
    議案を握りつぶす - 斎藤和英大辞典
  • burke an issue
    問題を握りつぶす - 日本語WordNet
  • "O, Father Tom Burke,"
    「おお、トム・バーク神父、」 - James Joyce『恩寵』
  • "Father Tom Burke, that was the boy!"
    「トム・バーク神父、あれはすごかった!」 - James Joyce『恩寵』
  • said Mr. O'Madden Burke.
    とオマドゥン・バーク氏は言った。 - James Joyce『母親』
  • I mentioned Father Burke's name.
    僕はバーク神父の名を出した。 - James Joyce『アイビーデイの委員会室』
  • Rokaku Sansui-zu (painting of a palace and landscape) (The Mary Griggs Burke Collection)
    楼閣山水図(バークコレクション) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The Mary Griggs Burke Collection (New York) - Standing Statue of Jizo Bosatsu
    バーク・コレクション(ニューヨーク)地蔵菩薩立像 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • At midday he went to Dan Burke's and took his lunch
    正午に彼はダン・バークの店に行き、昼食を取った - James Joyce『痛ましい事件』
  • They were the Freeman man and Mr. O'Madden Burke.
    彼らはフリーマンの記者とオマドゥン・バーク氏だった。 - James Joyce『母親』
  • "O'Madden Burke will write the notice,"
    「オマドゥン・バークが批評を書くだろ、」 - James Joyce『母親』
  • Mr. Holohan and Mr. O'Madden Burke came into the room
    ホラハン氏とオマドゥン・バーク氏が部屋に入ってきた。 - James Joyce『母親』
  • sensible that a good deal more is still to be done- Edmund Burke
    いい取引がまだまだ出来るということに気付いている −エドモンド・バーク - 日本語WordNet
  • what an irksome task the writing of long letters is- Edmund Burke
    長い手紙を書くのは骨の折れることである―エドモンド・バーク - 日本語WordNet
  • consequences odious to those you govern- Edmund Burke
    あなたが支配するそれらにとって不愉快な結果−エドマンド・バーク - 日本語WordNet
  • that liberal obedience without which your army would be a base rabble- Edmund Burke
    あなたの軍隊が卑劣な野次馬にならないような、自由主義的な服従 - 日本語WordNet
  • the intolerable license with which the newspapers break...the rules of decorum- Edmund Burke
    新聞が決別する耐えがたい放縦…礼法‐エドマンド・バーク - 日本語WordNet
  • Later he translated and published "Seijigairon," the first Japanese translation of Burke's book.
    のちにバークの本邦初訳である『政治論略』を刊行する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • said Mr. O'Madden Burke, poised upon his umbrella in approval.
    とオマドゥン・バーク氏が傘でバランスを取って賛意を表した。 - James Joyce『母親』
  • the obedient colonies...are heavily taxed; the refractory remain unburdened- Edmund Burke
    従順な植民地は、…税金をごっそり取られる;強固さは未だ失われていない−エドマンド・バーク - 日本語WordNet
  • He heard about Edmund Burke in remarks of Senator Charles Sumner when he was at Harvard.
    ハーバード時代に上院議員チャールズ・サムナーの発言からエドマンド・バークの存在を知る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • One of these gentlemen was Mr. O'Madden Burke, who had found out the room by instinct.
    これらの紳士の一人は本能によってこの部屋を見つけ出したオマドゥン・バーク氏だった。 - James Joyce『母親』
  • Mr. O'Madden Burke said it was the most scandalous exhibition he had ever witnessed.
    オマドゥン・バーク氏はこれは彼がかって目撃した中でも最も恥さらしなことだと言った。 - James Joyce『母親』
  • In those days, he was encouraged by Genroin Vice-chairman Takayuki SASAKI's.to outline the theories of conservative politics mainly on Edmund Burke's theory into a book titled "Seijigairon" (outline of politics).
    この頃、元老院副議長佐々木高行に勧められ、エドマンド・バークを中心とした保守政治理論をまとめ『政治論略』を著す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In one corner were Mr. Holohan, Mr. Fitzpatrick, Miss Beirne, two of the stewards, the baritone, the bass, and Mr. O'Madden Burke.
    一方の隅にはホラハン氏、フィッツパトリック氏、ミス・バーン、幹事二人、バリトン、バス、オマドゥン・バーク氏がいた。 - James Joyce『母親』

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Ivy Day in the Committee Room”

    邦題:『アイビーデイの委員会室』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”A Painful Case”

    邦題:『痛ましい事件』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”Grace”

    邦題:『恩寵』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”A Mother”

    邦題:『母親』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。