「capita」を含む例文一覧(246)

1 2 3 4 5 次へ>
  • per capita
    1人あたり - Eゲイト英和辞典
  • annual per capita consumption of beer
    一人当たりの年間ビール消費量. - 研究社 新英和中辞典
  • a condition in which a nation's per capita income shows no increase
    経済成長率が0パーセントであること - EDR日英対訳辞書
  • Per capita income rose sharply in the last quarter.
    1人あたりの収入はこの四半期に急増した - Eゲイト英和辞典
  • the condition of the (agricultural) yield per capita of an area of gradually diminishing because of an increase in manufacturing
    ある生産要素の増加による単位当たり生産が逓減すること - EDR日英対訳辞書
  • a farming household with a per capita income equal to or above the average of non-farming households
    高い生産によって都市勤労者と同等の所得をあげる農家 - EDR日英対訳辞書
  • Malaysia's per capita gross national income was about $300 when the country became independent in 1957.
    マレーシアの1人当たりの国民総所得は,1957年に国が独立したときには約300ドルであった。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • Per-capita consumption of meat exceeded that of seafood for the first time in 2006.
    1人当たりの肉の摂取量は2006年に魚の摂取量を初めて上回った。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • That is almost the same as the annual per-capita consumption of rice in Japan.
    それは日本における1人当たりの米の年間消費量とほぼ同じです。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • 1/4 of the world's carbon dioxide emissions are from America, Its per-capita emissions are also the greatest in the world.
    アメリカは世界の1/4の二酸化炭素を排出しており、一人当たりの排出量も世界で最も多いのです。 - Tanaka Corpus
  • Although China's economy is now larger than Japan's, Japan's per capita GDP is about 10 times greater than China's.
    中国経済は今では日本経済よりも大きくなったが,日本の1人当たりのGDPは中国のものの約10倍となっている。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • It is hard to imagine from their fashion that Ghana actually suffers a high unemployment rate and that the yearly per capita income of the Ghanaians is only about 60,000 yen.
    彼らのファッションからは,ガーナが実際は高い失業率を経験しており,ガーナ人の1人当たりの年収が約6万円しかないことを想像するのは難しいです。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • Per capita GDP is US$4,020 (2002).
    1人当たりGDPは4,020ドル(2002年)である。 - 経済産業省
  • Figure 3.2.32 Country and regional per capita GDP based on Japan's per capita GDP as 100 (1995 US dollar equivalent)
    第3-2-32図 我が国の1人当たりGDPを100としたときの各国・地域の1人当たりGDP(1995年米ドル換算) - 経済産業省
  • Note: Per-capita disposal income and per-capita net income are displayed respectively for urban areas and rural areas.
    備考: 都市部では一人当たり可処分所得、農村部では一人当たり純収入を表示。 - 経済産業省
  • Fig. 1-1-6 Trends in total amount of per capita cash salary
    第1-1-6図 一人あたり現金給与総額の推移 - 経済産業省
  • Table 3-1-1-5 Japan's nominal GDP per capita ranking
    第3-1-1-5表  我が国の一人当たり名目GDPの順位 - 経済産業省
  • Table 1-4-1-6 Per-capita net income in rural areas
    第1-4-1-6 表 農村部の一人当たり純収入 - 経済産業省
  • Table 1-4-1-7 Per-capita disposal income in urban areas
    第1-4-1-7 表 都市部の一人当たり可処分所得 - 経済産業省
  • Figure 1-4-2-3 Per-capita GDP (price in 2000: dollar base)
    第1-4-2-3 図 一人当たりGDP の推移(2000 年価格ドルベース) - 経済産業省
  • Figure 1-4-2-12 China's per-capita GDP by province/city
    第1-4-2-12 図 中国の省市別の一人当たりGDP の推移 - 経済産業省
  • Figure 1-4-2-13 Per-capita income in urban areas and rural areas
    第1-4-2-13 図 都市部と農村部の一人当たり所得の推移 - 経済産業省
  • Notes: Nominal GDP per capita = Nominal GDP / population
    備考:一人当たり名目GDP=名目GDP/人口。 - 経済産業省
  • GDP per capita in the region will be doubled by 2020.
    域内の一人当たりGDPが2020年までに2倍に。 - 経済産業省
  • Figure 2-4-1-3: Urbanization rate and GDP per capita in Asia (2008)
    第2-4-1-3図  アジアの都市化率と1人当たりGDP(2008年) - 経済産業省
  • Figure 1.1.2 Changes in per-capita GDP of respective countries and regions
    第1-1-2図 各国・地域別一人当たりGDPの推移 - 経済産業省
  • Another characteristic is low GDP per capita levels.
    また、一人当たりGDPが低いことも特徴的である。 - 経済産業省
  • Major countries' per capita nominal GDP rankings within OECD
    主要国の1人あたり名目GDPのOECD諸国内順位 - 経済産業省
  • This tendency is also observed in per capita sales.
    以上のような傾向は、「一人当たり売上高」でも見られる。 - 経済産業省
  • with the per capita/day amount at 1,033g (see Fig. I-3).
    また、1人当たり1日に1,033g 排出しています。(図- Ⅰ - 3) - 経済産業省
  • Both per capita GDP and women's employment rate are not high.
    一人当たりGDPも女性の就業率も高くない - 厚生労働省
  • The nominal per capita GDP of Asian emerging countries in 2010 was 3,446 dollars and this indicates that this is affected by the fact that per capita GDP of the nations with huge population is generally low.
    2010 年のアジア新興国の一人当たり名目GDPは、3,446 ドルであり、人口大国の一人当たりGDP が低いことが影響している。 - 経済産業省
  • Per capita GDP and per capita CO2 emissions in major countries in the world show a moderate correlation (see Figure 3-1-2).
    世界の主要国について、1人当たりGDPと1人当たり二酸化炭素排出量の関係を見ると、緩やかな相関が見られる(第3-1-2図)。 - 経済産業省
  • N Output US: (Q1, Q2) = (100, 25) China: (q1, q2) = (25, 100) World total: (good 1, good 2) = (125, 125) N Utility US: U1 = 50 (0.5 per capita) China: U2 = 50 (0.05 per capita)
    ○生産 米国:(Q1, Q2)=(100、25) 中国:(q1,q2)=(25、100)世界計:(財1、財2)=(125,125)○効用 米国:U1=50(1人当たり0.5) 中国:U2 =50(1人当たり0.05) - 経済産業省
  • (Perspective of the maintenance and improvement of per capita economic affluence)
    (1人当たりの経済的豊かさの維持・向上という視点について) - 経済産業省
  • Note:1.Productivity is based on added value per capita (PPP base).
    (備考)1.生産性は一人当たり付加価値額(PPPベース)で作成。 - 経済産業省
  • This is due to the low GDP per capita of the countries with a large population.
    これは、人口大国の一人当たりGDPが低いことが影響している。 - 経済産業省
  • (A) Exploration of new markets at home and abroad ? increasing per capita GNI
    ①国内外の新たな市場の開拓.1人当たりGNI=パイを増やす - 経済産業省
  • As to the per capita GDP of each region (NUTS level 2),5by setting the average per capita GDP of the 15 EU member states as 100, some of the poorest areas appear to have improved, because there is a reduction in the number of areas where per capita GDP is below 50. However, the coefficient of variation that shows the differences in per capita GDP among various regions has gone up slightly in 2000. It means that the disparities among regions cannot be considered to be shrinking from the viewpoint of per capita GDP (Fig. 2.2.2).
    その一方で、EU15か国の1人当たりGDP平均を100とした場合の各地域(NUTSⅡレベル5)の1人当たりGDPの推移を見ると、平均の50未満の地域は減っていることから最貧困層は減少しているとみなせるものの、地域間の1人当たりGDPのばらつきを示す変動係数は、2000年には小幅ながら上昇しており、1人当たりGDPで見た地域間格差は縮小傾向にあるとは言えない(第2-2-2図)。 - 経済産業省
  • When comparing the growth of per capita GDP (purchasing power parity) of China, India, Indonesia, and Vietnam with that of our country, it is found that China's per capita GDP in 2010 is the same level of Japan's per capita GDP in 1968, Indonesia is equivalent that in 1961, and Vietnam, and India in 1957, 1958respectively (Figure 3-1-3-5).
    中国、インド、インドネシア、ベトナムの1 人当たりGDP(購買力平価)の推移を我が国のそれに当てはめてみると、2010 年の中国は、我が国の1968年、同インドネシアは1961 年、ベトナム、インドは、1957 ~ 1958 年と同程度となっている(第3-1-3-5 図)。 - 経済産業省
  • The per capita water volume in Japan is ranked 91st among 156 countries in the world. The per capita annual precipitation is about one-third of the world average and the per capita annual volume of water resources is about 50 percent of the average. This shows that Japan has never been rich in water.
    世界156か国のうち、我が国の1人当たり水量は91位であり、1人当たり年降水総量は世界平均の3分の1、1人当たり年水資源量は世界平均の2分の1に過ぎないなど、我が国は決して水に恵まれているとは言えない状況にある。 - 経済産業省
  • The breakdown by business type shows per capita sales for the financial industry to be relatively high compared to the industry average in Japan, but per capita net profit is relatively low, which is contributing to the decline in per capita net profits of the service industry as a whole.
    業種別に見ると、金融業の「一人当たり売上高」は、我が国産業平均より相対的に高くなっているが、「一人当たり純利益」では相対的に低くなっており、サービス業全体の一人当たり純利益を下げる要因となっている。 - 経済産業省
  • But per-capita GDP in the country has remained at low levels, standing at only $6312 in fiscal 2004. (Figure 2.1.13)
    ただし、一人当たりGDPで見れば631ドル2(2004年)と依然として低い水準にある(第2-1-13図)。 - 経済産業省
  • Figure 3-1-3-5 Chronological comparison of per capita GDP (purchasing power parity) of China, India, Indonesia, Vietnam and Japan
    第3-1-3-5図中国、インド、インドネシア、ベトナムと日本の1 人当たりGDP(購買力平価)の年代対比 - 経済産業省
  • (Economic growth and per capita CO2 emissions, CO2 emissions intensity)
    (経済成長と1人当たり二酸化炭素排出量、二酸化炭素排出原単位) - 経済産業省
  • Looking at the GDP per capita, in 1991 the GDP per capita in the eastern region was twice that of the central region and 2.2 times that of the western region. By 2001, this gap had widened so that the GDP per capita in the eastern region was 2.4 times and 3 times that for the central and western regions, respectively. Among these, the GDP per capita of Shanghai City, the region with the highest income level, was approximately 13 times that of Guizhou Province, the region with the lowest income level (Fig. 1.2.32).
    1人当たりGDPを見ると、1991年に東部の1人当たりGDPは中部の2倍、西部の2.2倍であったが、2001年にはそれぞれ2.4倍、3倍へと拡大し、うち、所得水準の最も高い地区である上海市と最も低い地区である貴州省の間では、約13倍の格差が見られる(第1-2-32図)。 - 経済産業省
  • However, primary industry still has a large number of workers and lags behind the other two industries in terms of per-capita GDP.
    しかし、依然として第1 次産業は、大きな就業者を有し、一人当たりGDP では立ち後れている。 - 経済産業省
  • These efforts have gradually reduced the above mentioned disparities in per-capita GDP.
    このような取組の結果、先に見た一人当たりGDP の格差は次第に縮小してきた。 - 経済産業省
  • Comparison between changes in per-capita GDP (PPP) of China, India, Indonesia, and Vietnam and those of Japan
    中国・インド・インドネシア・ベトナムと日本の1人当たりGDP(購買力平価)の年代対比 - 経済産業省
  • Within a decade from now, achieve an expansion of per capita nominal gross national income of more than 1.5 million yen.
    その下で、10年後には1人当たり名目国民総所得が150万円以上拡大。 - 経済産業省
1 2 3 4 5 次へ>

例文データの著作権について

  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.