「cheery」を含む例文一覧(12)

  • a cheery hello
    元気なこんにちは - 日本語WordNet
  • He is a man of spirits―a high-spirited man―a spirited man―a cheery man.
    元気の好い男だ(元気者だ) - 斎藤和英大辞典
  • I act like a cheery person at school.
    私は学校で明るい人間のふりをしている。 - Weblio Email例文集
  • The shrine's crest is the cheery blossom and today the site is still renowned for its cherry blossom trees.
    神紋は桜で、今も桜の名所として名高い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He seems cheery but, on the contrary, he is sad.
    彼は陽気そうに見えるが、本当はそれに反して悲しんでいるのだ。 - Tatoeba例文
  • He seems cheery but, on the contrary, he is sad.
    彼は陽気そうに見えるが、本当はそれに反して悲しんでいるのだ。 - Tanaka Corpus
  • Ten others, twenty others sent to all of us, through space, their sad or cheery greetings.
    ほかに十人から二十人くらいが、良い悪いにかかわらず、ぼくたちに声を送ってきていた。 - Maurice Leblanc『アルセーヌ・ルパンの逮捕』
  • All right, Walcott, answered the young man, with cheery good nature, "you are too serious, old man, trot along."
    「いいとも、ウォルコット。」若者は気さくに答えた。「気遣いは無用だ、さぁ行った行った。」 - Melville Davisson Post『罪体』
  • Since ancient times, Shoji-ji Temple has been famous for its cheery blossom as well as its connection to Saigyo but little is known of its founding.
    勝持寺は古くから桜の名所として知られ、西行ゆかりの寺として知られるが、創建についてはあまり明らかでない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • for a cheery greeting with its people as her little flaxen head rose above the low mill wicket,
    というのは、アロアがいつも小さい亜麻色の頭を製粉場の低い木戸からのぞかせ、にこやかにあいさつしてくれるからでした。 - Ouida『フランダースの犬』
  • A human friend might have paused for the pleasant meal, the cheery warmth, the cosey slumber;
    もし人間の友だちだったら、おいしいごちそうや陽気な暖かさや心地よい居眠りのために、アロアの家に留まったかも知れません。 - Ouida『フランダースの犬』
  • The letter Tesseki wrote to Chubei to ask for support was in a cheery note saying "give us, give us, give us" with colored pictures of koban (former Japanese oval gold coin) and Kakejiku (hanging scroll) with full of humor that shows his character.
    彼が忠兵衛宛に書いた手紙は小判や掛け軸の彩色した絵を書いて「ほしい、ほしい、ほしい、ほしい」と援助の依頼を楽しく書いていて、ユーモアにあふれていて彼の人柄を思わせる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE ARREST OF ARSENE LUPIN”

    邦題:『アルセーヌ・ルパンの逮捕』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2002 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、フェア・ユースの範囲内で複製・再配布が自由に認められます。ただし、再配布するときは必ず原文のファイルとともに圧縮したzipファイルの形態で配布してください。プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”The Corpus Delicti”
    邦題:『罪体』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。