「classed」を含む例文一覧(29)

  • It is not to be classed with them.
    選を異にす - 斎藤和英大辞典
  • Are bats classed as birds?
    コウモリは鳥ですか? - Weblio Email例文集
  • a restaurant classed 3‐star
    三つ星のレストラン. - 研究社 新英和中辞典
  • The book is not to be classed with the books sold everywhere.
    坊間の書と選を異にす - 斎藤和英大辞典
  • Whales are classed as mammals.
    鯨は哺乳類として分類される - Eゲイト英和辞典
  • This cannot be classed with common, run‐of‐the‐mill writings.
    これは世間にありふれた著書とは選を異にしている. - 研究社 新和英中辞典
  • I object to being classed with such men―being mentioned in the same breath with such men.
    僕はあんな者と同一にされちゃ困る - 斎藤和英大辞典
  • I don't like to be classed with such a fellow.
    あんな者と一つに見られちゃ困る - 斎藤和英大辞典
  • I object to being classed with such men.
    あんな奴といっしょにされちゃ困る - 斎藤和英大辞典
  • I object to being classed with such men
    僕はあいつらと同一に見なされては困る - 斎藤和英大辞典
  • The work is not to be classed with common books―entirely different from common books.
    この著述は世間にありふれた本とは選を異にする - 斎藤和英大辞典
  • She is classed among the top ten Japanese calligraphers.
    彼女は日本最高書家十人の一人だ - Eゲイト英和辞典
  • The work is entirely different from common books―not to be classed with common books.
    この著者は世間にありふれた本と選を異にしている - 斎藤和英大辞典
  • In these statistics Egypt is classed as an African nation.
    この統計ではエジプトはアフリカの国に分類されている。 - Tatoeba例文
  • In these statistics Egypt is classed as an African nation.
    この統計ではエジプトはアフリカの国に分類されている。 - Tanaka Corpus
  • The input item is also sub-classed to monitor the input by the return key of a keyboard.
    同時に入力項目をサブクラス化し、キーボードのリターンキーによる入力をモニターする。 - 特許庁
  • if the terminal has a built-in capability to store and manipulate data it is classed as an intelligent terminal; without this capability terminals are classed as dumb
    データを記憶し操作する機能(構)が内蔵されている端末装置は「インテリジェント(知能)端末」に,そうした機能をもたない端末は「ダム端末」にそれぞれ分類される - コンピューター用語辞典
  • Female personal assistants were often the girls of middle-classed nobles such as local officers and these middle-classed nobles spared no effort in educating their girls to win the FUJIWARA clan's favor.
    女房は受領階級などの中級貴族の子女が多く、中級貴族たちは藤原氏に取り入るべく子女の教育に努力を惜しまなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In the former case the award of merit or demerit is to be classed as moral; and with award of merit of this kind this paper is not concerned.
    前者の場合、メリットやデメリットの判定は倫理に分類されるが、こうした種類のメリットの判定については、この論文では取り扱わない。 - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • This is hydrogen—a body classed among those things which in Chemistry we call elements, because we can get nothing else out of them.
    これは水素です――化学でわれわれが元素と呼んでいるものの一つです。元素からはそれ以上なにも取り出せません。 - Michael Faraday『ロウソクの科学』
  • The CPU 154 performs processing for classifying to the classed of analyses based on the electrocardiography, compares the classified classes of analyses and the classes of analyses stored in the ROM 1551, and selects the corresponding displaying contents.
    CPU154は、心電図学に基づく解析種別に分類するための処理を行ない、分類された解析種別とROM1551に記憶された解析種別とを照合して、対応する表示内容を選択する。 - 特許庁
  • As for the high-income class of the population, although developed nations (540 million in G7) had more than double the number of people classed under this group of the emerging countries (260 million) in 2010. However, the emerging economies showed an extremely high growth rate in the high-income class of their population.
    富裕層人口については、2010 年は先進国(G7 で5.4億人)の方が新興国(2.6 億人)の倍以上の規模であるものの、新興国富裕層人口の伸び率は、非常に高い。 - 経済産業省
  • Cases occur in which this proclivity for purposeful action is wanting or is present in obviously scant measure, but persons endowed in this stepmotherly fashion are classed as "defective subjects."
    この目的をもった行動へ向かう性癖が欠如したり明らかに不足している場合もあるが、しかしこの継母みたいなやり方でわずかしか能力を与えられなかった人は「知能欠陥のある患者」に分類されるだろう。 - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • Such meager belongings of the primitive savage as would under the nomenclature of a later day be classed as personal property are not thought of by him as his property at all;
    原始の未開人のこのわずかな所持品は、後の時代の命名法に従えば個人財産に分類されるであろうが、未開人にとっては自分の財産だとは決して考えられていない。 - Thorstein Veblen『所有権の起源』
  • Usually it means the following eight deities based on mainly 'Sharihotsumon-kyo Sutra,' and 'Hoke-kyo Sutra' and 'Konkomyo Saisho-kyo Sutra' as well; Tenbushu (Deities who reside in a heavenly realm, one of the six realms in which the souls of living beings transmigrate from one to another), Ryushu (Pre-Buddhist snake or dragon deities), Yashashu (a class of semi divine usually considered to be of a benevolent and inoffensive disposition but sometimes also classed with malignant spirits), Kendatsubashu (Gandharva), Karurashu (Garuda), Kinnarashu (Kinnara) and Makoragashu (Mahoraga).
    通常に用いられるのは「舎利弗問経」を基本に、「法華経」や「金光明最勝王経」などの説により、天部衆、龍衆、夜叉衆、乾闥婆衆、阿修羅衆、迦楼羅衆、緊那羅衆、摩睺羅伽衆の8つを指す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • With the saying "Nogi of the land, Togo of the sea" he was classed with General Maresuku NOGI as the world-famous admiral who led Japan to victory by the daring Crossing the T tactic, and was much revered by the people as a hero of the Russo-Japanese War.
    日本では、大胆な敵前回頭戦法(丁字戦法)により日本を勝利に導いた世界的な名提督として、『陸の乃木 海の東郷』と乃木希典陸軍大将と並び称され、日露戦争の英雄として国民の尊敬を集めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • There are various ways in which we can classify the concept of innovation, but it is typically classed as either “product innovation” which refers to the development of new products and services, or “process innovation” which refers to improvement of production methods.
    イノベーションの概念の分類方法にはいろいろなものがあり、代表的なものは、新しい製品・サービスの開発を指す「プロダクト・イノベーション」と、生産方法の改善を指す「プロセス・イノベーション」に分類するものである。 - 経済産業省
  • But any one who reminded them that the maxims require an infinity of things which they never even think of doing, would gain nothing but to be classed among those very unpopular characters who affect to be better than other people.
    しかし、戒律は彼らが行おうと思ってみなかったほど無数の事柄を要求しているのだということを、彼らに思い出させる人はだれであれ、他の人々より善良であることを気取った、極めて不人気の人物の一人に数えられることにしかならないでしょう。 - John Stuart Mill『自由について』
  • In his unarmed frame and in the slight degree to which his muscular force is specialized for fighting, as well as in his instinctive aversion to hostile contact with the ferocious beasts, man is to be classed with those animals that owe their survival to an aptitude, for avoiding direct conflict with their competitors, rather than with those which survive by virtue of overcoming and eating their rivals.
    獰猛な野獣と敵意のこもった接触を本能的に嫌悪する点はもちろん、無防備な体格の点でも、筋力が戦うために特殊化している度合が少ない点でも、人間は、対抗者に打ち勝って食べることで生き残る動物ではなく、その競争相手と直接衝突することを避ける才能で生き残る動物に分類されるべきである。 - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』

例文データの著作権について

  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • コンピューター用語辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

    邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Beginning of Ownership”

    邦題:『所有権の起源』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    訳:永江良一
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
    邦題:『ロウソクの科学』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
    ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
    自由に利用・複製が認められる。
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
    と。