「cogent」を含む例文一覧(14)

  • a cogent argument
    力ある議論 - 斎藤和英大辞典
  • a cogent argument
    有力な議論 - 斎藤和英大辞典
  • a cogent argument
    説得力のある議論. - 研究社 新英和中辞典
  • a cogent argument
    説得力のある議論 - 日本語WordNet
  • a cogent argument
    説得力のある主張 - Eゲイト英和辞典
  • His argument was so logical and cogent that there was no refuting it.
    彼の主張は理路整然として説得力にとみ反駁の余地がなかった. - 研究社 新和英中辞典
  • There are, however, some cogent reasons against it.
    だけどね、それに反対する強力な根拠がいくつかあるんだよ。 - Arthur Conan Doyle『悪魔の足』
  • likely to change frequently often without apparent or cogent reason
    しばしば明らかであるか説得力のある理由なしで頻繁に変化しそうである - 日本語WordNet
  • The fact of its irksomeness is, of course, none the less real and cogent for its being of a spiritual kind.
    労働の煩わしさということは、もちろん、それが精神的なものであることにとって、実在的でも適切でもないというわけではぜんぜんない。 - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • For these reasons, there is a cogent theory that states that the buried in the tumulus were local powers who played an important part in establishing Musashi Kokufu in the present Fuchu City.
    そのため在地の有力者であった武蔵府中熊野神社古墳の被葬者が、武蔵国府が現府中市に設置されるにあたって重要な役割を果たしたのではないかとの説が有力である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The third, and most cogent reason for restricting the interference of government, is the great evil of adding unnecessarily to its power.
    第三の反対論であり、政府の干渉を制限することの最も説得力のある理由は、その権力を不必要に増大させるという、大きな害悪なのです。 - John Stuart Mill『自由について』
  • The main position is scarcely questioned, that in the normal case wealth is distributed in proportion to - and in some cogent sense because of - the recipient's contribution to the product.
    正常な状態では、富は受取り手の生産物に対する貢献に応じた比率で−もう少し適切な意味では、その貢献を原因として−分配されるという主要見解はほとんど問題にされることもなかった。 - Thorstein Veblen『所有権の起源』
  • The acyl compound is reduced by mixing with a reducing cogent such as aluminum lithium hydride in an organic solvent such as dibutyl ether having a relative dielectric constant of <4 or the like to obtain an alcoholic compound, that is, a product of selective reduction of a formyl group or a haloformyl group of the acyl compound.
    該アシル化合物を、ジブチルエーテル等の比誘電率が4未満の有機溶媒中で、水素化アルミニウムリチウム等の還元剤と混合させることなどにより還元し、そのホルミル基又はハロホルミル基が選択的に還元されたアルコール化合物を得る。 - 特許庁
  • If one is proven by direct evidence, the other may be presumed; but both shall not be presumed from circumstances, no matter how powerful, how cogent, or how completely overwhelming the circumstances may be.
    一方が直接証拠によって立証されるならば、他方はそこから推論しても構わないでしょう。しかしながら、両方とも推論によって立証されてはならないのです。行われた推論が、いかに強力で、説得力があり、完全なものであろうとも、それは変わらないのです。 - Melville Davisson Post『罪体』

例文データの著作権について

  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

    邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Beginning of Ownership”

    邦題:『所有権の起源』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    訳:永江良一
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Adventure of the Devil's Foot”

    邦題:『悪魔の足』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    * 原文:「His Last Bow」所収「The Adventure of the Devil's Foot」
    * 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版は
    http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。 Copyright (C)
    Arthur Conan Doyle 1910, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”The Corpus Delicti”
    邦題:『罪体』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。