「deplore」を含む例文一覧(26)

  • to deplore the times
    世を慨する - 斎藤和英大辞典
  • to lament―deplore
    歎声を発する - 斎藤和英大辞典
  • deplore the death of a close friend
    親友の死を嘆く. - 研究社 新英和中辞典
  • to cause a person to deplore something in anger or grief
    深く悲しませる - EDR日英対訳辞書
  • We deplore the corruption of politics.
    私達は政治の腐敗を嘆いている. - 研究社 新和英中辞典
  • I deplore the waste of food.
    食べ物をむだにすることを残念に思う. - 研究社 新英和中辞典
  • I deplore the absence of patriotic sentiment in the rising generation of the day.
    現代の青年に国家観念の欠乏せるを悲しむ - 斎藤和英大辞典
  • I can not but deplore this state of things.
    この有様を見ては歎息せざるを得ぬ - 斎藤和英大辞典
  • I deeply deplore your loss.
    このたびのことはなんとも申しようがござりません - 斎藤和英大辞典
  • One must deplore such bad behavior.
    そのような悪い振る舞いは深く悔いなければならない。 - Tatoeba例文
  • We deplore your cruelty to animals.
    あなたの動物虐待を残念におもう。 - Tatoeba例文
  • We deplore the government's treatment of political prisoners
    我々は、政治犯の政府の処置を遺憾に思う - 日本語WordNet
  • I deplore this hostile action
    私は、この敵対的な行動を遺憾に思う - 日本語WordNet
  • to deplore together
    (相手と一緒になって)悲しみ憤り合う - EDR日英対訳辞書
  • to deplore a person's lack of compassion
    (人の態度を)無情に思う様子をする - EDR日英対訳辞書
  • I deplore your lack of kindness to the old man.
    君が老人に不親切なのは残念だ - Eゲイト英和辞典
  • One must deplore such bad behavior.
    そのような悪い振る舞いは深く悔いなければならない。 - Tanaka Corpus
  • We deplore your cruelty to animals.
    あなたの動物虐待を残念におもう。 - Tanaka Corpus
  • and she was none the worse for her terror, though she still continued to deplore the balance of the money.
    だからといっていっこうに怖がるわけでもなく、金が足りないとぶつぶつこぼしていた。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • He cut the story as long as 40 minutes short on Senshuraku (the last day of performance), which made him deplore, "No other role is more difficult than this."
    千秋楽には上演時間が40分も短くなるほど端折ってしまい、「これほどむつかしい役はない」と嘆かさせ\\た。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Many preservation societies, Ko and Ren, which took in showy performances afresh, do possess 'danjiri,' and some older people deplore such adoptions, saying 'it spoils the overall harmony to include performances from areas which don't possess danjiri.'
    派手な演奏を新たにとり入れた保存会、講・連は「地車」を保持する地域が少なくなく、そのような摂取を「地車のない地域のものをとり入れるのは全体的な調和が崩される」などと嘆く古老もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • We have a tendency to be convinced by the image of other Asian countries as being full of life and promise, while Japan is aging and lackluster, and to deplore our decline and stop thinking about it.
    伸び盛りで活気のある他のアジア諸国と、年老いて元気のない日本という図式に納得し、日本の衰亡を嘆くことで思考停止をしてしまいがちになる。 - 経済産業省
  • The organ of the Alliance, who would "deeply deplore the recognition of any principle which could be wrested to justify bigotry and persecution," undertakes to point out the "broad and impassable barrier" which divides such principles from those of the association.
    同盟の役員は「頑迷と迫害とを正当化するために歪曲されるような原理があるのは非常に遺憾だ」とし、こうした原理と協会の原理を隔てる「大きな乗り越えがたい障壁」を指摘することを請合っています。 - John Stuart Mill『自由について』
  • I deplore, rather, the genius of evil men who, by cunning design, are enabled to slip through the fingers of this law.
    私はむしろ、そういった法律の網を、狡猾なる手管《てくだ》によってくぐり抜けることを可能とする、悪魔的な才能が存在することに対して遺憾の意を覚えます。 - Melville Davisson Post『罪体』
  • If all this be historic truth (and I have entire confidence in Dr. Draper), well may he 'deplore the systematic manner in which the literature of Europe has contrived to put out of sight our scientific obligations to the Mahommedans.'11
    もしこれが歴史的真実なら(それに私はドレイパー博士に全面的に信頼を置いているのですが)、彼が「ヨーロッパの文芸がマホメット教徒にたいする私たちの科学上の恩義を無視している組織的やり方を遺憾に思う」[11]のも無理ないのです。 - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • To provide a kanji game, played in a way contributing to activate the brain while enjoying the game like a card game by solving a malady of a current social phenomenon for the kanji, which assumes situations of the extremes, wherein while kanji generally becomes unpopular to deplore a drop in scholastic ability, a certificate examination is held to be a doctor of difficult kanji.
    一般的には漢字離れの状態の中、学力の低下を嘆く反面、難しい漢字博士なる検定試験もあったりで、両極端の様子を呈している現在の漢字に対する社会現象の弊害を、ゲーム感覚で楽しみつつ、頭脳の活性化に資するようなし方でトランプ競技をすることを目的とした漢字ゲームを提供する。 - 特許庁

例文データの著作権について

  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Belfast Address”

    邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
    この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Corpus Delicti”
    邦題:『罪体』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。