「doorstep」を含む例文一覧(20)

  • Tom was standing on the doorstep.
    トムは玄関先に立っていた。 - Tatoeba例文
  • The water reached the doorstep
    水は、ドアステップに達した - 日本語WordNet
  • An odd shoe was left on the doorstep.
    片方の靴が戸口の階段に残されていた。 - Tatoeba例文
  • in Japanese tradition, the act of heaping up salt on the doorstep of a restaurant to ward off evil
    料理屋などの門口に塩を盛ること - EDR日英対訳辞書
  • in Japan, salt heaped up on the doorstep of a restaurant to ward off evil
    料理屋などの入口に盛られた塩 - EDR日英対訳辞書
  • An odd shoe was left on the doorstep.
    片方の靴が戸口の階段に残されていた。 - Tanaka Corpus
  • A beautiful woman showed up on my doorstep.
    とても美しい人が私の目の前に現れました - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • --a mass of putrescent matter on the doorstep
    腐った物体の塊が戸口のステップに転がっている。 - JACK LONDON『影と光』
  • When she came out on the doorstep my heart leaped.
    彼女が戸口の段に現れた時僕の胸は躍った。 - James Joyce『アラビー』
  • Looking out of the window, I saw a stranger at the doorstep.
    窓の外を見たとき、戸口の上り段のところに見知らぬ人がみえた。 - Tatoeba例文
  • Looking out of the window, I saw a stranger at the doorstep.
    窓の外を見たとき、戸口の上り段のところに見知らぬ人がみえた。 - Tanaka Corpus
  • Uncle Henry sat upon the doorstep and looked anxiously at the sky, which was even grayer than usual.
    ヘンリーおじさんは戸口の段に座って、いつも以上に灰色な空を心配そうに眺めていました。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • A doorstep side rail 6 and a doorpocket side rail 7 are fitted to an upper frame 5 under the condition of downward gradient toward the doorstep side (inclination) and fixed in the upper frame 5.
    上部枠5内には、戸口側レール6と戸袋側レール7とが、戸口側に向け下り勾配(傾斜)を付けた状態で上部枠5に取り付け固定されている。 - 特許庁
  • So, carefully and gently, they lifted Dorothy in their arms and carried her swiftly through the air until they came to the castle, where they set her down upon the front doorstep.
    そこで注意深くそっと、翼ザルたちはドロシーを抱え上げて、さっと宙を運んで城に戻ると、入り口の階段におろしました。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • Or if Mangan's sister came out on the doorstep to call her brother in to his tea we watched her from our shadow peer up and down the street.
    あるいはマンガンの姉が弟をお茶に呼び入れるために戸口に現れたら、僕たちは通りの左右に目を凝らす彼女を影からじっと見ていた。 - James Joyce『アラビー』
  • At that moment the hall-door was opened and Mr. Browne came in from the doorstep, laughing as if his heart would break.
    その時玄関のドアが開き、ブラウン氏が心臓が破裂するほど笑いながら戸口の段から入ってきた。 - James Joyce『死者たち』
  • As a typical example of non-verbal communications in Kyoto, a story of 'bubu zuke' (also referred as cha-zuke, literally 'a bowl of rice doused in hot tea') is often cited, although there are many other examples such as 'zabuton' (literally, 'a cushion') on a doorstep and 'a hibachi brazier' in a cold day.
    京都における非言語的コミュニケーション(ノンバーバル・コミュニケーション)を物語る上でよく用いられるのが、「ぶぶ漬け」(茶漬け)の例である(他に玄関先での「座布団」と寒い日の「火鉢」の例もある)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • perhaps, in his heart, he preferred to speak with Poole upon the doorstep and surrounded by the air and sounds of the open city, rather than to be admitted into that house of voluntary bondage, and to sit and speak with its inscrutable recluse.
    たぶん、心のなかでは、好き好んでひきこもっている家の中に通されて、謎に満ちた世捨て人と座り込んで話をするより、開放的な街の雰囲気の玄関のところでプールと話をするほうが気楽だったのかもしれない。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • The difficulty was to know where to drop Mr. Browne along the route, and Aunt Kate, Aunt Julia and Mary Jane helped the discussion from the doorstep with cross-directions and contradictions and abundance of laughter.
    難しいのは道筋のどこでブラウン氏を降ろすかで、ケイト叔母とジュリア叔母とメアリー・ジェーンは戸口からいろいろ指図したり反対したり大いに笑ったりして議論を助けた。 - James Joyce『死者たち』
  • The doorstep side rail 6 and the doorpocket side rail 7 are formed into an upper rail part 10 and a lower rail part 11, one upper roller of synthetic resin member and a lower roller of synthetic resin member rolling on the lower rail part 11 are fixed to a slider main body, and rectilinearly movably (slide) provided.
    戸口側レール6と戸袋側レール7は上方軌条部分10と下方軌条部分11になっていて、合成樹脂製部材の上方ローラ12が1個と下方軌条部分11を転動する合成樹脂製部材の下方ローラ13、13がスライダ本体14に固定され、直線移動自在(スライド)に設けられている。 - 特許庁

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 京大-NICT 日英中基本文データ
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Dead”

    邦題:『死者たち』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”Araby”

    邦題:『アラビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”THE SHADOW AND THE FLASH”

    邦題:『影と光』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Moon-Face and Other Stories」所収「The Shadow and the Flash」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy;
    Jack London 1906, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)