「editorial department」を含む例文一覧(12)

  • the editorial department
    編纂部 - 斎藤和英大辞典
  • the editorial department of a newspaper that edits the local news
    地方記事を編集する新聞社の編集部 - 日本語WordNet
  • the editorial department of a newspaper that edits the sports news
    スポーツ記事を編集する新聞の編集部 - 日本語WordNet
  • Other articles of the editorial department are as follows.
    それ以外の編集部記事は以下の通り。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Book of Preaching Topics': an article by the editorial department.
    「お説教のタネ本」編集部記事。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In each issue, there are six to twelve pages of five or six articles written by the editorial department.
    毎号6~12ページぐらいの編集部記事が5、6本掲載される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • We, the members of the editorial department, would like to sincerely thank all of you.
    皆様に、編集部一同より心から御礼を申し上げます - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • The section specified by the section marker is updated at the time of editing by a deletion editorial department 26.
    セクションマーカにより指定された区間は、削除編集部26による編集時に、更新を受ける。 - 特許庁
  • Editorial Department, Recruit Works Co., Ltd. "Omotenashi no Genryu: Nihon no Dento ni Service no Honshitsu wo Saguru" (Origin of 'Omotenashi' (hospitality): Exploring the essence of Service in the Japanese tradition), Eiji Press Inc.: December 25, 2007, ISBN 4862760333 (an interview in Lecture 3 'Hanamachi' - entertainment area).
    リクルートワークス編集部『おもてなしの源流 日本の伝統にサービスの本質を探る』英治出版、2007年12月25日、ISBN4862760333(第3講「花街」にインタビュー掲載) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • "History of Rikken seiyukai," which was completed in1943 after the party was dissolved, described Nakajima as the eighth official president because the reformists took control of the official publication of the party and the editorial department of the party history after the second split.
    また、解党後の1943年に完成した『立憲政友会史』では中島を正式な第8代総裁として記述しているが、これは第2次分裂以後、党機関紙及び党史の編集部門を革新派が掌握していたためである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • A journalist or editorial department interested in the e-mail clicks on a target page URL in the Web site described in the sentence of the e-mail, to get detailed information.
    プレスリリースで配信する情報をインターネット上で公開し、事前に登録されている記者や編集部へ要約文の電子メールを一斉配信する。 - 特許庁
  • At that time, the journalist or editorial department obtains an access log, and provides the access log information to the information sender, so that the information sender can know browsing status of the information sent by itself.
    関心を持った記者や編集部は電子メールの文章内に記載された当該Webサイト内の対象ページURLをクリックして詳細情報を入手するが、その際、アクセスログを取得し、その情報を情報発信者に提供することにより、自らの発信情報の閲覧状況を把握できるようになる。 - 特許庁

例文データの著作権について