「eightieth」を含む例文一覧(11)

  • the eightieth
    第八十 - 斎藤和英大辞典
  • the eightieth‐anniversary issue of the magazine
    その雑誌の発刊 80 周年記念号. - 研究社 新英和中辞典
  • The eightieth poem in the Ogura Hyakunin Isshu (the Ogura Anthology of One Hundred Tanka-poems by One Hundred Poets) was composed by her.
    小倉百人一首より、80番。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The current eightieth head of the school is Yasuaki KONPARU, the eldest son of Nobutaka.
    現在の宗家は信高の長男八十世金春安明(こんぱるやすあき)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Eightieth-ranked Karlovic came into the final in good form.
    ランキング80位のカロビッチ選手は決勝まで好調に進んだ。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • It was Sir Anthony's eightieth birthday concert and everybody wanted a ticket.
    それは、アンソニー卿の80歳の誕生日でのコンサートであり、みんな切符を手に入れたがっていました。 - Tatoeba例文
  • It was Sir Anthony's eightieth birthday concert and everybody wanted a ticket.
    それは、アンソニー卿の80歳の誕生日でのコンサートであり、みんな切符を手に入れたがっていました。 - Tanaka Corpus
  • The General Grant passed, on the 23rd of November, the one hundred and eightieth meridian,
    グラント将軍号は、十一月二十三日に東経百八十度線を通過したのだ。 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • - precisely the difference between London time and that of the one hundred and eightieth meridian.
    この差は、ちょうどロンドン時間と東経百八十度の子午線上での時間との差に相当するのだ。 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • Emperor Takakura (September 23, 1161 - February 6 1181, his reign was from March 30, 1168 to March 18, 1180, cloister government was 1180), he was the eightieth Emperor.
    高倉天皇(たかくらてんのう、応保元年9月3日(1161年9月23日)-養和元年1月14日(1181年2月6日)、在位仁安3年2月19日(1168年3月30日)-治承4年2月21日(1180年3月18日)、院政1180年)は第80代の天皇。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Jugo Gien, the eightieth head priest and chief restorer of Daigo-ji Temple, which had been deserted since the Onin War, had a good relationship with Hideyoshi TOYOTOMI, overseeing his entry into the priesthood, and since he felt that Hideyoshi was near the end of his life, he quietly made arrangements for the Daigo no Hanami so that the greatest hero of the age would have an appropriate stage.
    応仁の乱のあと荒れ果てていた醍醐寺を復興した中興の祖、第80代座主である義演准后は、豊臣秀吉の帰依を得て良好な関係を築いていたが、秀吉の最期が近いことを感じ取り、一代の華美な英雄の最後にふさわしい大舞台をしつらえるために、あちこちにそれとなく手配をしてこの醍醐の花見を催させたともいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について