「evening paper」を含む例文一覧(23)

  • an evening paper
    夕刊. - 研究社 新英和中辞典
  • an evening paper
    夕刊新聞 - 斎藤和英大辞典
  • an evening paper
    新聞の夕刊紙 - EDR日英対訳辞書
  • Only publishes an evening paper.
    夕刊のみ発行される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • "I see you've got an evening paper;
    「夕刊が見えたので。 - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』
  • My father sat reading the evening paper.
    父は夕刊を読んで座っていた。 - Tatoeba例文
  • He looked through the evening paper.
    彼は夕刊にさっと目を通した。 - Tatoeba例文
  • My father sat reading an evening paper.
    父は夕刊を読んで座っていた。 - Tanaka Corpus
  • He looked through the evening paper.
    彼は夕刊にさっと目を通した。 - Tanaka Corpus
  • The boy was bawling out the latest edition of the evening paper.
    少年は刷りたての夕刊だよと大声でどなっていた. - 研究社 新英和中辞典
  • The news of her victory will break in the evening paper.
    彼女の勝利のニュースは夕刊で報道されるだろう。 - Tatoeba例文
  • He was too sleepy to read an evening paper.
    彼は大変ねむくて、夕刊も読めなかった。 - Tatoeba例文
  • The results of the election will appear in the evening paper.
    選挙の結果は夕刊に載るでしょう。 - Tatoeba例文
  • an evening edition of a daily paper
    日刊新聞で夕方に刊行されるもの - EDR日英対訳辞書
  • The news of her victory will break in the evening paper.
    彼女の勝利のニュースは夕刊で報道されるだろう。 - Tanaka Corpus
  • He was too sleepy to read an evening paper.
    彼は大変ねむくて、夕刊も読めなかった。 - Tanaka Corpus
  • The results of the election will appear in the evening paper.
    選挙の結果は夕刊に載るでしょう。 - Tanaka Corpus
  • and he had a pink evening paper sticking out of his pocket.
    ポケットからは左翼系の夕刊紙が覗いている。 - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』
  • The Kyoto Shimbun acquired 'Kyoto Nichinichi shimbun,' an evening paper launched after the Second World War, and renamed it 'Evening Edition, Kyoto Shimbun,' as one of its first measures for reviving the morning and evening editions system.
    11月、戦後創刊の夕刊「京都日日新聞」を合併し「夕刊・京都新聞」として発行、朝夕刊制復活の口火を切る - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He directed the short film "Yukanuri" (evening paper seller) and increased the company's profits to become appointed head of the studio.
    短編劇映画『夕刊売』を監督し、利益を上げ、1921年(大正10年)、同撮影所の所長となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • His eyes fixed themselves on a paragraph in the evening paper which he had propped against the water-carafe.
    彼の目は水差しに立てかけていた夕刊の小記事に釘付けになった。 - James Joyce『痛ましい事件』
  • Mr. Duffy raised his eyes from the paper and gazed out of his window on the cheerless evening landscape.
    ダフィー氏は新聞から目を上げ、窓の外の侘しい夕暮れの景色を見つめた。 - James Joyce『痛ましい事件』
  • And still every morning he went into the city by tram and every evening walked home from the city after having dined moderately in George's Street and read the evening paper for dessert.
    それでもなお毎朝彼は電車で市内へ通い、毎夕ジョージズ・ストリートで適度に食事を取り、デザートに夕刊を読んだ後、街から家まで歩いた。 - James Joyce『痛ましい事件』

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Fad Of The Fisherman”

    邦題:『釣り人の習慣』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    この翻訳は、訳者・著者に許可を取る必要なしに、自由に複製・改変・二次配布・リンク等を行ってかまいません。
    翻訳者:wilder
  • 原題:”A Painful Case”

    邦題:『痛ましい事件』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。