「fain」を含む例文一覧(18)

  • I'd fain do penance for the bale
     捨つべきものは - 斎藤和英大辞典
  • I fain would write to one I love,
    文はやりたし - 斎藤和英大辞典
  • I would fain give up the sword.
    棄てるべきものは弓矢なりけり - 斎藤和英大辞典
  • I would fain give up the sword.
    棄つべきものは弓矢なり - 斎藤和英大辞典
  • I would fain do it
    私はそれを喜んでする - 日本語WordNet
  • I would fain help you.
    できることなら喜んでお助けしたいのですが. - 研究社 新英和中辞典
  • She would fain have recalled her words, but that was impossible;
    できれば言葉を呼び戻したかったが、それは不可能だった。 - Charles and Mary Lamb『ロミオとジュリエット』
  • Fain [gladly] would his dogs have known,
    フックの手下どももそれこそが知りたかったのでした。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • who would fain be released and free from all sin.
    そういう人は全ての罪から自由になることを切望しているものだ。 - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • Romeo, having this encouragement, would fain have spoken, but he was desirous of hearing more;
    ロミオは、これを聞いて勇気づけられ、口を開こうと思ったが、もっと先を聞こうと考えた。 - Charles and Mary Lamb『ロミオとジュリエット』
  • Nello would fain have spared him and drawn the cart himself,
    ネロはむしろパトラッシュをいたわり、自分だけで荷車を引いていきたかったくらいです。 - Ouida『フランダースの犬』
  • and the child would fain have made the dog a guest honoured and feasted.
    そして、アロアは、パトラッシュを何とか大切なお客さまとして、もてなしたくてしょうがありませんでした。 - Ouida『フランダースの犬』
  • I would fain find him, and take him with me and teach him art."
    何とかその子を見つけ出して、連れて帰って芸術をしこんでやりたいものじゃ。」 - Ouida『フランダースの犬』
  • who now striveth to be such in life as he would fain be found in death!
    死ぬ時にはこうでありたいと願うような存在に、生きている今のうちになろうと努力する人は。 - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • fain would she have stood upon form, and have kept her lover at a distance, as the custom of discreet ladies is,
    彼女としては、礼儀正しくありたかったし、慎重な令嬢がやるように、恋人に対して距離をおきたかった。 - Charles and Mary Lamb『ロミオとジュリエット』
  • Then he groweth weary of life, and would fain depart and be with Christ.
    これ以上生きることに疲れを覚え、消えてなくなりキリストと共にいられるようにと死を願うようになります。 - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • and was fain to hold off, seeking for moorage, and, feeling his way, he buffeted against a sunken reef that cast him overboard by the greatness of the shock,
    そして岸から離れたところで、停泊する場所を探したのですが、手探りで進んで、海底の暗礁にぶつかり、その大きなショックで船の外に投げ出されてしまいました。 - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • And Ethelred uplifted his mace, and struck upon the head of the dragon, which fell before him, and gave up his pesty breath, with a shriek so horrid and harsh, and withal so piercing, that Ethelred had fain to close his ears with his hands against the dreadful noise of it, the like whereof was never before heard."
    ここにおいてかエセルレッドは鎚矛を振り上げ、竜の頭上めがけて打ちおろしければ、竜は彼の前にうち倒れ、毒ある息を吐きあげて、恐ろしくもまた鋭き叫び声をあげたるが、その突き刺すばかりの響きには、さすがのエセルレッドも両手もて耳を塞(ふさ)ぎたるほどにて、かかる恐ろしき声はかつて世に聞きたることもなかりき」 - Edgar Allan Poe『アッシャー家の崩壊』

例文データの著作権について

  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”ROMEO AND JULIET”

    邦題:『ロミオとジュリエット』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  • 原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

    邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”The Imitation of Christ”

    邦題:『キリストにならいて』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    本翻訳はパブリックドメインに置かれている。
    http://www.hyuki.com/
    http://www.hyuki.com/imit/imit1.html
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”THE FALL OF THE HOUSE OF USHER”

    邦題:『アッシャー家の崩壊』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    底本:「黒猫・黄金虫」新潮文庫、新潮社
    入力:大野晋
    校正:福地博文
    ファイル作成:野口英司
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。