「frock」を含む例文一覧(28)

  • a frock-coat
    通常礼服 - 斎藤和英大辞典
  • put a frock on
    服を着る - 日本語WordNet
  • divest of the frock
    聖位を剥奪する - 日本語WordNet
  • a man's double-breasted frock coat
    男性のダブルのフロックコート - 日本語WordNet
  • I boast a frock-coat, such as it is.
    僕もお粗末ながらフロックコートをもっている - 斎藤和英大辞典
  • a loose coverall (coat or frock) reaching down to the ankles
    くるぶしまでのゆったりしたコートまたはフロック - 日本語WordNet
  • a man's overcoat in the style of a frock coat
    フロックコートのスタイルの男性のオーバーコート - 日本語WordNet
  • a western coat for men, called frock coat
    フロックコートという,男子の洋式礼服 - EDR日英対訳辞書
  • Her feet were bare, her short frock and her white sleeves were torn.
    はだしで、上着のすそもみじかく袖もほつれていました。 - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • "The one in a green frock-coat with an umbrella?"
    「傘を差して、緑のブロックコートを着た人のこと?」 - Maurice Leblanc『アルセーヌ・ルパンの逮捕』
  • Besides, you have white in your frock,
    それにワンピースにも白が入っていますね。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • She waited in a new frock
    ウェンディは新しい上着をきて待っていたんですが。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • His rusty black frock-coat was buttoned right up in front, with the collar turned up,
    色あせた黒いフロックコートのボタンをすっかり留めて、襟を立てている。 - Arthur Conan Doyle『ブルー・カーバンクル』
  • and the little one looked up at her hat, and down at her frock, and smiled brightly.
    少女は帽子を見上げ、服を見下ろすとはれやかな笑顔をみせました。 - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • Kadonoosa performed their duty in an atypical outfit consisting of a red Kariginu (robe), a white frock, and held a white walking stick.
    赤狩衣、白衣、布袴に白杖を持つ異形のいでたちで職務に当たった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • First, the little round naked shoulder comes creeping out of the frock, then the arm;
    まず子供服をぬぐとまんまるいちっちゃい肩が、そして腕が姿をあらわします。 - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • but we could see that she was dressed in a red frock, and that she had long white gloves on.
    けれども私達は、彼女が赤い着物を着て長い白い手袋をはめている事がわかった。 - Conan Doyle『黄色な顔』
  • It was gingham, with checks of white and blue; and although the blue was somewhat faded with many washings, it was still a pretty frock.
    青と白のチェック模様のギンガムで、青は洗濯を重ねるうちにちょっとあせていましたが、それでもきれいなワンピースです。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • who was dressed smartly in a frock-coat and lavender trousers and carried a silk hat gracefully balanced upon his other arm.
    その人はスマートにフロックコートと藤色のズボンを着こなし、優雅に他方の腕の上でシルクハットのバランスをとっていた。 - James Joyce『恩寵』
  • She flew away with Peter in the frock she had woven from leaves and berries in the Neverland,
    ウェンディはネバーランドの葉っぱと小果実で昔につくった上着をきて、ピーターと一緒に飛んで行きました。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • In Feburary 1904, on the eve of the Russo-Japanese War, when the Empress was staying in the Imperial palace in Hayama, she said that a samurai about 37 or 38 years old wearing a white frock came into her dreams and swore the protection of the Japanese Navy at war.
    1904年(明治37年)2月、日露戦争の前夜、葉山の御用邸に皇后が滞在していた折であったが、37,8歳の武士が白衣で皇后の夢枕に立ち、戦いの際の海軍(日本)守護を誓ったという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • to stand up at sitting-down time, and to sit down at standing-up time, for instance, or to wake up when she should fall asleep, or to crawl on the floor when she is wearing her best frock, and so on,
    座っていなければならないときに立ち上がり、立ち上がるときには座り込み、寝なければならないときには目を覚まし、一番いい服をきているときに床をはいまわったりといった具合です。 - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • one of whom I recognised as Peter Jones, the official police agent, while the other was a long, thin, sad-faced man, with a every shiny hat and oppressively respectable frock-coat.
    一人は警察官のピーター・ジョーンズとわかったが、もう一人は長く、細い、陰気な顔の男で、ぴかぴかの帽子と息も詰まるほどきちんとしたフロックコートを着けていた。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • Was dressed, when last seen, in black frock-coat faced with silk, black waistcoat, gold Albert chain, and grey Harris tweed trousers, with brown gaiters over elastic-sided boots.
    最後に見られた時の服は絹で縁取った黒いフロックコート、黒いベスト、金のアルバートの鎖、グレーのハリスツイードのズボン、脇にゴムの入ったブーツの上に茶色のゲートル。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • Also, since the provision did not allow this costume to bear medals of the first order of merit or higher one, Montsuki Haori Hakama is regarded as lower than a swallow-tailed coat, the most formal western clothes and equivalent to a frock coat or morning coat, the second class formal western clothes.
    また勲章等着用規程に措いては一等以上の勲章の正章の着用を認められていないため、洋装の最礼装である燕尾服と同等未満の扱いであり、洋装の第二礼装であるフロックコート・モーニングコートと同等の扱いとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • A toy body 1 simulating an animal is integrally molded with an expansive elastomer, the surface of the toy body 1 is coated with a solvent 3 and stuck with a frock 4 of synthetic fibers or the like, thereby the surface of the toy body 1 is finished into a velvet-like external appearance.
    動物を模した玩具本体1を伸縮性を有するエラストマーで一体に成形し、該玩具本体1の表面に溶剤3を塗布して合成繊維等のフロック4を付着させることにより玩具本体1の表面をビロード状の外観に仕上げた。 - 特許庁
  • His black clothes were tightly buttoned on his short body and it was impossible to say whether he wore a clergyman's collar or a layman's, because the collar of his shabby frock-coat, the uncovered buttons of which reflected the candlelight, was turned up about his neck.
    彼の黒い服はその寸詰まりの体にきつくボタンで留められていたが、むき出しのボタンがろうそくの明かりを反射する、みすぼらしいフロックコートの襟が首に折り返されているので、彼の着けているのが聖職者の襟か俗人のかわかりかねた。 - James Joyce『アイビーデイの委員会室』
  • He wore rather baggy grey shepherd's check trousers, a not over-clean black frock-coat, unbuttoned in the front, and a drab waistcoat with a heavy brassy Albert chain, and a square pierced bit of metal dangling down as an ornament.
    彼はかなりだぶだぶの灰色のチェック柄のズボン、あまりきれいともいえない黒いフロックコートを身につけ、前のボタンをはずし、茶色のベストには重い真ちゅうのアルバートの鎖、四角い穴の開いた小さな金属が装飾としてぶら下がっていた。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

    邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”What the Moon Saw”

    邦題:『絵のない絵本』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
    &copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
    正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”THE YELLOW FACE”

    邦題:『黄色な顔』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    底本:「世界探偵小説全集 第三卷 シヤーロツク・ホームズの記憶」平凡社 1930(昭和5)年2月5日発行
    入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(加藤祐介)
    校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  • 原題:”CARBUNCLE THE ADVENTURE OF THE BLUE”

    邦題:『ブルー・カーバンクル』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    * 原文:「The Adventure of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Blue Carbuncle」
    * 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版はhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。
    Copyright (C) Arthur Conan Doyle 1892, expired.
    Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”THE ARREST OF ARSENE LUPIN”

    邦題:『アルセーヌ・ルパンの逮捕』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2002 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、フェア・ユースの範囲内で複製・再配布が自由に認められます。ただし、再配布するときは必ず原文のファイルとともに圧縮したzipファイルの形態で配布してください。プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”Ivy Day in the Committee Room”

    邦題:『アイビーデイの委員会室』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”Grace”

    邦題:『恩寵』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。