「fuller」を含む例文一覧(29)

  • make fuller by shaking
    震動で縮絨工を作る - 日本語WordNet
  • You look fuller in the shoulders.
    君は肩に肉がついたようだ. - 研究社 新和英中辞典
  • act of making fuller or more meaningful or rewarding
    より豊かで有意義で報いのあるものにする行為 - 日本語WordNet
  • make (a garment) fuller by pleating or gathering
    ひだをつけて、またはギャザーを寄せて(衣服)をふっくらさせる - 日本語WordNet
  • give (hair) the appearance of being fuller by using a rat
    ネズミを用いてより(髪)が豊富である外観を与える - 日本語WordNet
  • an instrument used in blacksmithing, called a fuller
    丸圧しという手加工用鍛造工具 - EDR日英対訳辞書
  • In 1906 she met Loie Fuller in London.
    1906年(明治39年)ロンドンでロイ・フラーと出会う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It usually has Naginata toi (is fuller) and is often seen in Tanto (short swords).
    一般的に薙刀樋を付けたものが多く、短刀によく見られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In the 35th minute of the second half, Fuller made a goal for Jamaica and leveled the score.
    後半35分,フラー選手がジャマイカに1点を入れ,同点とした。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • As the predatory culture reaches a fuller development, there comes a distinction between employments.
    略奪文化が完全な発展を遂げると、職業の間に区別が生じる。 - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • of psychology, a way of diagnosis that seeks fuller explanation of a person, called depth interview
    心理学で,深層面接という,個人の内奥的動機を明らかにしようとする診断法 - EDR日英対訳辞書
  • A fuller description of what FreeBSD is and how it can work for you may be found on the FreeBSD home page.
    FreeBSD についての詳細と、何ができるかについては FreeBSD のホームページを参照してください。 - FreeBSD
  • Normally, dried confectionary is eaten when partaking of light green tea whereas, fresh confectionary is provided with the fuller-bodied green tea.
    通常、薄茶席では干菓子を、濃茶席では生菓子(主菓子)を供される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Different lenses are described for use at a partial or a fuller field of view.
    異なるレンズが、部分的な又はより完全な視野での利用のために記載されている。 - 特許庁
  • The advance towards fuller integration and interdependence also demands the reinforcement and continued implementation of the EU's economic policy strategy.
    統合・相互依存に向けた動きはまた、EUの経済政策戦略の強化及び継続的な実施を必要とする。 - 財務省
  • Wagashi was developed as a foodstuff to be eaten during the tea ceremony with light green tea or fuller-bodied green tea and, was expected to be appealing to taste as well as visually attractive.
    茶道に於ける薄茶(うすちゃ、お薄(おうす)とも)や濃茶(こいちゃ)とともに食べることもあり、味覚は元より美的鑑賞にも堪えることを期待されて発達した食品。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The fuller lines have a truly seductive air, and the sumi-tsugi, which brings out changes in shading, together with the technique of interweaving thick and thin lines make this Shikishi stand out.
    線がふっくらとして実に艶美な感じを与えるが、濃淡の変化の際立った墨つぎと、太い線と細い線を絡ませてゆく技巧とが、この色紙に一段と精彩を添えている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • She was discovered by Loie Fuller (a female producer who had Sadayakko KAWAKAMI and Otojiro KAWAKAMI perform at the Paris World Exposition in 1900 to cause a Japan boom to take place) and started on Hanako troupe and became its marquee player.
    1905年、イギリスロンドンでロイ・フラー(1900年のパリ万国博覧会(1900年)で川上貞奴と川上音二郎を出演させ、日本ブームを巻き起こした女性プロデューサー)に見出され、花子一座を旗揚げし、看板女優となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Besides these, there are monjo composed of casual references written on the back side of used paper (which was relatively easy to procure), to be turned later into a fuller version with new parts or from which a fair copy could be made.
    他に、後日、補筆・清書作業を行うことを考慮し、そのための参考内容を調達の容易な紙背を利用して執筆した文書などがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The plurality of air sending fans 22 are placed in the center of respective apices or planes of a fuller dome (geodesic dome) approximating a sphere or a regular polyhedron (dodecahedron or icosahedron).
    複数の送風用ファン22は、球体を近似したフラードーム(ジオデシックドーム)または正多面体(12面、20面体)の各頂点もしくは各平面の中心に配置される。 - 特許庁
  • To address RTAs among developing countries, the GATT contracting parties on November 28, 1979 agreed on “Differential and More Favourable Treatment Reciprocity and Fuller Participation of Developing Countries”. The decision was reached during the Tokyo Round negotiations and serves as the basis for special treatment accorded to developing countries in matters of trade.
    開発途上国間の地域貿易協定については、開発途上国に対する貿易上の特別待遇の根拠となる東京ラウンド交渉の際の1979年の締約国団決定において特則が合意されている。 - 経済産業省
  • Creation of a combined establishment that provides integrated multifunctional long-term care in a small group home and home-visit nursing enables fuller support for persons requiring long-term care who have extensive medical needs.
    小規模多機能型居宅介護と訪問看護を一体的に提供する複合型事業所の創設により、医療ニーズの高い要介護者への支援を充実することが可能。 - 厚生労働省
  • The difference in this respect between man and his sometime competitors in the struggle for survival lies not in a slighter but in a fuller adjustment of his propensities to the purposes of the life of the species.
    この点で人間とその時々の生存闘争の競争相手との間にある差異は、種の生命という目的にたいする彼の性癖をわずかに調整したのではなくて、全面的に調整したことである。 - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • Their meaning continues to be felt in undiminished strength, and is perhaps brought out into even fuller consciousness, so long as the struggle lasts to give the doctrine or creed an ascendancy over other creeds.
    その教説や信条を他の信条より優位に立たせようとする闘争が続く限りは、その意味は、衰えることのない強さで感じられ続けるでしょうし、おそらくは、よりはっきりと意識されさえするでしょう。 - John Stuart Mill『自由について』
  • In 1900, after theatrical company of Otojiro performed in London, they visited the Paris World Exposition (1900) in Paris and performed at the Loie Fuller theater located at the venue of the Expo (they did not get permission from the Japan office).
    1900年、音二郎一座はロンドンで興行を行った後、その同年にパリで行われていたパリ万国博覧会(1900年)を訪れ、会場の一角にあったロイ・フラー劇場において公演を行った(日本の事務局には許可願いを出していなかったという)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • To obtain a fuller for steel reinforcement couplings having good adherence to steel and very little shrinkage, which does not lose flowability, is capable of dense and even filling into the details, has good hardening ability, and expresses high strength and toughness after hardening.
    流動性を喪失することなく、細部まで均一な高密充填可能であって、硬化性も良く、硬化後は高い強度と靱性を発現し、また収縮も殆ど起こすことのない、鋼材への付着力に優れた鉄筋継手用充填材を提供する。 - 特許庁
  • GSP is defined in the GATT decision on “Generalized System of Preferences” of June 1971. Granting GSP preferences is justified by the 1979 GATT decision on “Differential and More Favourable Treatment, Reciprocity, and Fuller Participation of Developing Countries” or the “Enabling Clause”.
    一般特恵は、1971年6月のGSPに関するGATT 理事会決定に規定されており、1979年の「異なるかつ一層有利な待遇並びに相互主義及び開発途上国のより十分な参加に関する決定」(いわゆる「授権条項」)に基づく措置として1994年のGATT の一部を構成するものとされる。 - 経済産業省
  • When the read queue becomes fuller, requests are, or if the read queue gradually becomes full, three or more memory access modes are used, and gradually the requests are serviced in a manner that maximizes throughput on a memory bus to reduce the likelihood that the read queue will become full and further requests from the processor would have to be halted.
    読み取りキューがより満たされると、要求は、または、読み取りキューが徐々に満たされると、3つ以上のメモリ・アクセス・モードを用いて、徐々に要求は、読み取りキューが満杯になりプロセッサからのさらなる要求が停止されなければならなくなる可能性を低減するためにメモリ・バス上のスループットを最大化する仕方でサービスされる。 - 特許庁
  • The Energy Charter Treaty, which is not FTA but an international agreement regulating transfer of energy resources and investment protection, provides that contracting parties shall strive to minimize in an economically efficient manner harmful environmental impacts. By confirming that the contracting parties agree that the polluter should, in principle, bear the cost of pollution, the ECT further provides that: contracting parties shall take into account environmental considerations throughout the formulation and implementation of their energy policies; promote market-oriented price formation and fuller reflection of environmental costs and benefits throughout the Energy Cycle; have particular regard for cooperation in the field of international environmental standards, improving energy efficiency for developing and using renewable energy sources; promote public awareness of the environmental impacts of energy systems; and promote transparent assessment at an early stage (Article 19, Item 1).
    FTA ではないが、エネルギー資源の移動と 投資保護についての国際条約であるエネルギー 憲章条約では、経済効率的な態様で環境への悪 影響を最小限に抑える努力義務を規定するとと もに、汚染者が汚染によるコストを負担すべき との原則を確認したうえで、締約国の義務とし て、エネルギー政策全般を通して環境に配慮す ること、市場経済に根付いた価格形成と環境へ の便益負担の十分な反映を促進すること、国際 環境基準の分野における協力、エネルギー効率 の改善や再生可能エネルギー資源等に特に留意 すること、環境意識の啓発、早期段階での透明 な環境アセスの促進等を詳細に列記している (第19条第1項)。 - 経済産業省

例文データの著作権について

  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • FreeBSD
    Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

    邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。